日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

花の百名山49

时间: 2020-06-26    进入日语论坛
核心提示:空沼岳  オクトリカブト(キンポウゲ科) 自分のふるさとの東京以外に、どこに住みたいかと問われれば、いくらヒグマがこわく
(单词翻译:双击或拖选)
空沼岳  オクトリカブト(キンポウゲ科)  
 
 自分のふるさとの東京以外に、どこに住みたいかと問われれば、いくらヒグマがこわくても、やはり北海道と答えたくなる。自然が一番残っているからである。
野の花、山の花に心をよせるのも、道ばたのどんな小さな、それがたとえ雑草と名づけられるものであっても、自然の摂理、秩序そのままのおごそかさを形にあらわしていることを改めて教えてくれる。
私はしばしば語るように、中仙道の宿場町に生まれ育っている。関東平野を西北に横切る街道は、碓氷峠から信州の山路に入るのだが、そこにはどんな花々が咲くのであろうと、浅間高原の写真をなつかしく見入った。宿場町の、人家の群れは|石神井《しやくじい》川と|谷端《やばた》川にきざまれた谷を両側に持つ、武蔵野台地の広い尾根のような地形に発達した。
子供の頃に待たれた春は、オオイヌノフグリのルリいろの花や、スミレ、レンゲ、タンポポの紫や赤や黄にいろどられ、ハハコグサやスズメノヒエやコヌカグサ、コバンソウ、スズメノテッポウなどが、ままごとあそびの材料になってくれた。夏になれば茂りあうチカラシバは穂を結んで、友だちが知らずに足をつっかけてころぶのをよろこぶいたずらを教え、ノカンゾウやフシグロセンノウやツルボやギボウシやミゾソバやオオイヌタデはその花の美しさから、家にもって帰って仏さまに供える心を養い、秋は野に川のほとりに、一面の穂ススキが風にゆれて、子供ごころに何となくさびしいと感じたりした。その根もとには時にナンバンギセルが濃い紅紫の花をのぞかせていた。
あれらの花たちはどこにいったか。私の思い出の中に東京の町々は花いっぱいの美しさを保っていて、その花と共に、若くみずみずしいいのちがいつも心によみがえってくるようだ。
札幌の植物園にはじめていった時、ハルニレの大木やウバユリの大群落を見て、原始の頃がしのばれた。
知事公館の庭つづきに、そのとき道警本部長であった枡谷広さんの官舎があり、夫人の文子さんは山仲間であったので、春の一日、今は水が涸れたけれど、豊平川の支流が横切っていた公館の広大な庭を散歩したことがある。エゾエンゴサクの紫のかわいい花を見つけたのがはじめのおどろきで、マイヅルソウ、アズマイチゲ、ユキザサ、ホウチャクソウ、コンロンソウ、レンプクソウ、エンレイソウなどをオンコやシナノキの根もとや芝生の中に見つけた。この庭園は札幌原始林の一部であったことを知り、かつまた、開拓されて百年の月日がたっているのに、札幌のような大都市にそれらの花々がなお残っていることに感激した。夫人の語られるには、まだ川に水量の豊富であった戦前は、石狩川から鮭が上って来たことがあると、近くの七十年輩のひとが告げてくれたとのことである。
しかしこの庭の野の草、山の草も、転勤されたあとに、除草剤で死滅し、見わたす限りの芝生になってしまったとはかえすがえすも残念至極なことである。
|空沼《そらぬま》岳には、夏もおそいある日、札幌で一日の時間の浮いた私を、滝本幸夫さんと鈴木和夫さんが案内してくれた。
札幌という町の羨ましさは、すぐ近くにエゾカワラナデシコやハマナスの大群落のある石狩の浜や、野幌森林公園を持っていることである。
藻岩山や|手稲《ていね》山には今、リフトや車で容易にその中腹から頂上へと足を進めることができるけれど、昭和の初期に、北大の学生であった亡兄は、スキーをかついで懸命の登山を試み、おそろしい雪崩にあって命からがらの思いもしたようである。前にも書いたけれど、滝本さんの『北の山』には、その頃、冬の手稲にゆくことは、今ヒマラヤに入る位に大変なことであったろうと書かれていた。そしてこれらの山たちは、たとえ乗りもので簡単に登れるようであっても、密生するクマザサや、からみあい茂りあうノブドウの葉の群れに、いつヒグマがあらわれても不思議でないような景観を残している。
空沼岳は定山渓の南、豊平川や|薄別《うすべつ》川の谷をへだてて、中山峠から無意根、喜茂別の山なみと相対して札幌岳と尾根を連ねている。
その日は日曜日であったので、豊平川をさかのぼって車を乗り捨てた登山口には、数台の車が並んでいたが、やはり、リフトなど設置しない山はありがたく、空沼小屋にむかう道の原生林の中には、コバノイチヤクソウ、ジガバチソウ、シロバナノエンレイソウ、シュロソウ、オオユキザサ、タケシマラン、ウバユリ、サワヒヨドリ、ヤチアザミ、ツリガネニンジンと早くも山の草が賑やかに出迎えてくれ、殊に多く目立ったのがオクトリカブトである。葉にも根にも猛毒を持つこの草は、かつて、アイヌの人たちが狩猟するのに欠かせぬ武器をつくった。
北海道開拓の歴史は狩猟民族の天国を、農耕民族にふさわしくつくりかえるための悪戦苦闘の積み重ねなのであった。今、トリカブトの花が札幌近郊の山で紫に咲きさかっているというのは、北海道自身にとって、どういう意味をもつのか。だれが北海道に住もうと、もうこの花をとる必要のない時代にあるということか。
かつての火口であったろうか。上の沼、下の沼、共にそのほとりは子供づれのハイカーで賑わっていたが、ニレやブナやシナノキやオンコの多い原生林の深さはなお太古の面影を残し、札幌の子供たちは、この山に来て、自然とたたかい抜いて来た人間の苦しみの日々を学ぶ機会にふれることができるのだと思い、砂漠のような東京に住む子供たちが哀れだった。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%