日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

黒魔術白魔術05

时间: 2020-07-21    进入日语论坛
核心提示:人造人間ゴーレム一六世紀のプラハで、人造人間�ゴーレム�をつくった、ラビ・レーウェ・ユダ・ベン・ベザレルという人物をご存
(单词翻译:双击或拖选)
人造人間ゴーレム

一六世紀のプラハで、人造人間�ゴーレム�をつくった、ラビ・レーウェ・ユダ・ベン・ベザレルという人物をご存じだろうか? 神の業にも等しいゴーレムの創出は、ユダヤのカバラ思想の、奥義中の奥義である。
人造人間ゴーレムは、今世紀に入ってグスタフ・マイリンクの幻想小説『ゴーレム』で有名になった。が、その作者であるラビ・レーウェの人物像は、いまも神秘のベールに包まれているのだ。
一六世紀当時、チェコのプラハには神聖ローマ皇帝ルドルフ二世が住んでいた。ルドルフ二世は変わり者で、ヨーロッパ中から錬金術師や魔術師や占星術師を招いて、プラハに神秘的なサークルをつくっていた。
たとえばイギリスの魔術師ジョン・デイ、錬金術師ケリー、ドイツの薔薇《ばら》十字団の首領マイエル、さらには高名な天文学者ティコ・ブラーエや、惑星運動の研究で知られるケプラーなど……。
プラハの町自体が、神秘愛好家である国王の人柄を反映して、怪奇な雰囲気に満ち満ちていた。占星術師や金銀細工師や時計師や、はては詐欺師や香具師《やし》までが、ヨーロッパ中からこの町をめざして集まってきた。
黄金小路とよばれる細長い町の一角には、あやしげな占い師やカバラ学者がうようよしていたし、狭苦しいゲットーには、人造人間ゴーレムにまつわる怪奇なユダヤの伝説が息づいていた。
ラビ・レーウェの娘婿ラビ・イサーク・コーエンの回顧録によると、一五九二年二月二十三日、ラビ・レーウェは婿とともに、ルドルフ二世の城に出頭を命じられたという。一行は特別の謁見室に招きいれられ、そこで皇帝に謁見をたまわった。
このとき何が話されたかは、婿は黙して語らないが、ルドルフ二世が,カバラやゴーレムに深い関心を持っていたことは、疑いようがない。レーウェは一五八〇年に初めて人造人間ゴーレムを造り、それから十三年のあいだゴーレムは生きつづけたというから、ルドルフ二世との謁見のころは、まだゴーレムは生きていたのである。
プラハ城の丘を下ってカレル橋をわたると、旧ユダヤ人街に出る。旧ユダヤ人墓地から二〇〇メートルほど行くと、�旧新シナゴーグ�と呼ばれる古いユダヤ教の会堂がある。一五八〇年当時、プラハにはユダヤ人虐殺の嵐が吹き荒れており、このとき旧新シナゴーグの筆頭ラビだったレーウェは、深く心を傷めていた。
ある日シナゴーグで祈っていると、神の声がラビ・レーウェに、ユダヤ人の守護者としてのゴーレムを作りだすように命じられた。カバラの奥義を極めていたラビ・レーウェは、ついにゴーレム創出を決意するのである。
ラビ・レーウェは、婿のラビ・イサーク・コーエンと弟子のラビ・ヤコブ・ソッソンをともない、モルダウ河畔に出かけた。ゴーレムの材料とされる、泥(粘土)を採取するためである。
必要な泥を採取したあと、三人は闇夜《やみよ》のユダヤ人街にもどり、カンテラを手に、旧新シナゴーグに入っていった。階段を上がって屋根裏部屋に入ると、ラビ・レーウェと二人の助手は、さっそく粘土をこねて人型《ひとがた》作りを開始した。
そして四時間後、ついに人型は完成した。ラビ・レーウェの合図で、二人は完成した人型の足もとに整列した。燭台のロウソクが、めらめらと炎を揺らしている。
レーウェが手をあげると、まず婿のコーエンが祈りをとなえながら、人型のまわりを時計と逆方向にゆっくりとまわる。七回まわったところで、レーウェが重々しい声で呪文《じゆもん》をとなえた。
「メム・コフ、メム・ザーイェン……」
すると泥の人型は突然、真っ赤な炎を吹いて燃えはじめた。ところがふしぎなことに、まわりには炎が燃えうつらないのだ。レーウェの合図で、今度は弟子のソッソンが、左まわりに七回まわる。レーウェがさらに呪文をとなえると、真っ赤に燃えさかっていた人型から真っ白な湯煙が立ちのぼり、あっというまに炎が消えてしまった。
そして立ちのぼる湯煙のむこうには、いつのまにか、頭に髪が、指に爪のはえた人型が立っている。粘土の表面も、まがうかたない人間の肌に変わっている。こうしてしだいに人間に変わりつつある人型のまわりを、今度はレーウェ自身が左まわりにまわり、「創世記」の一節をとなえた。
「神である主は、土地の塵《ちり》で人を形作り、その鼻に生命を吹き込まれた。そして、人は生き物となった」
いよいよ、その息を吹きこむ瞬間である。レーウェは、聖なる神の名(シェーム・ハ・メフォラッシュ)を記した羊皮紙の護符を、人形の唇に置いた。そしてそのとたん、ゴーレムはぱっと目を見開き、おもむろに起きあがったのである。
こうして完成したゴーレムは、ラビ・レーウェの家に住むようになった。ゴーレムは喋《しやべ》ることは出来なかったが、それ以外はまったく普通の人間と変わらなかった。そのうえ、レーウェが舌の根元に置いた護符のおかげで、ゴーレムは自由に姿を消せるという超能力を持っていたというのだ。
ゲットーに孤立して生きるユダヤ人にとって、外からの情報は生きていくに欠かせないものだ。もしかしたらゴーレムは、人に姿を見られることなくあちこちに出没して、その情報を収集する役目を、暗に与えられていたのではないか。そしてユダヤ人暴動が起こりそうな気配があるときは、いちはやくラビ・レーウェにそれを知らせ、被害を最小限度に止めようとしたのではないか。
ラビ・レーウェはゴーレムが安息日を犯すのを恐れて、金曜日の夕方にはゴーレムの舌の根元に入れてある、生命の源である護符をとりはずす習慣があった。ところがある金曜日、レーウェはうっかりして、ゴーレムから護符をはずすのを忘れてしまった。
気がついたときはゴーレムは通りを自由に歩きだしており、あげくは凶暴になって手当たりしだいに物を投げはじめたのだ。旧新シナゴーグに集まり、安息日のための詩篇を朗誦しているところだったレーウェは、知らせを受けて大急ぎで帰宅し、暴れるゴーレムをとりおさえ、舌から護符をもぎとって安息を与えた。そして再びシナゴーグにもどって、祈祷《きとう》を再開したという。
こうしてゴーレムは十三年のあいだ生きつづけるのだが、一五九三年についに土に帰ることになる。皇帝ルドルフ二世がユダヤ人迫害を禁止したため、ユダヤ人街は襲撃におびえることもなく、ゴーレムも必要なくなったのである。そこでラビ・レーウェは、ゴーレムをふたたび土に返すことを決意したのだ。
一五九三年五月十日、ラビ・レーウェは再び婿ラビ・イサーク・コーエンと弟子ラビ・ヤコブ・ソッソンとともに、旧新シナゴーグの屋根裏に上っていった。そしてゴーレムの舌の根元に入れてあった、「シェーム・ハ・メフォラッシュ」の護符をとりのぞいたのだ。
こうして護符をとりのぞき、ただの粘土細工となったゴーレムが、床に横たえられた。しかしゴーレムを土に返すには、これだけでは十分でない。三人は創出儀式のときと反対に、今度はゴーレムの枕もとに並んだ。
入口で見張りを言いつけられた堂守が、ドアに耳をあてて聞いていると、部屋のなかからは、レーウェや助手たちのとなえる呪文と、コツコツという靴音が響くだけだった。
やがて堂守が呼ばれて部屋に入っていくと、そこにはすでに髪も爪もなく、ただの粘土細工でしかないゴーレムが横たわっていた。レーウェの命令で、二人の助手は人形の服を脱がし、祈祷用のマントにつつんで部屋のすみに置いた。そして書物や書類で、そのうえをすっかりおおってしまった。
それまで屋根裏部屋は書籍の保存庫として使われていたが、ラビ・レーウェは「火災の恐れがあるから、今後は絶対に使用しないように」と、屋根裏部屋を立ち入り禁止にしてしまった。
それがゴーレムを人目に触れさせないためであるのは言うまでもない。しかし、なぜそうまでせねばならなかったのか。ゴーレムは人型をとどめてはいても、もはやただの土塊に過ぎなくなってしまったのではないか……?
が、ラビ・レーウェはなんとしても、土塊に返ったゴーレムを人目に触れさせまいと決意していたようだ。そういえば、�神の息がいまだかかっていないアダム�であるゴーレムを製造するには、�聖なる祭壇の建つシオンの山からとりだされた�ような、最上質の土を用いなければならないという言い伝えがある。
つまりゴーレムの材料である�土�の採取それ自体にも、ゴーレム創出の大きな秘密が隠されていたのではないか。だからこそラビ・レーウェは、土塊にもどったゴーレムを他者の目に触れさせることを、あんなにも恐れたのではないか?
 三百年あまりつづいたタブーをやぶり、二〇世紀になって、ついに禁断の屋根裏部屋に足を踏み入れた男がいる。人気ルポ・ライターのエゴン・キッシュである。
しかし当時、屋根裏部屋に通じる階段がなく、外壁をよじのぼる方法しかなかったので、危険すぎるということで、なかなか許可が出なかった。ゴーレム創出のときラビ・レーウェらが外壁づたいに屋根裏に入ったとは考えがたいから、一八八三年にシナゴーグに改修がほどこされたとき、たぶん階段は取り払われたのであろう。
さて当日の朝八時、キッシュは行動を開始した。ニクラス通りに面したシナゴーグの外壁には、一八八〇年に消防署の指示で鉄製のかすがいが打ち込まれていた。しかし一番下のかすがいも、地面から二メートルもの高さにある。
キッシュはそのかすがいにハシゴをかけた。十八段のかすがいを上がり終えると、急勾配の切り妻屋根があり、壁龕《へきがん》に古ぼけた扉が見える。キッシュは壁龕に足をかけ、重々しい鉄扉を鍵《かぎ》でこじあけた。
なかに入ると、床一面を埃がおおい、小鳥の死骸《しがい》が散乱していた。床板はなかば朽ちかけ、天窓からは幾筋かの光が差しこんでいる。見上げると、梁《はり》と梁のあいだにコウモリが不気味にぶらさがっていた。
長い時間が過ぎた。地上では、好奇心に満ちた野次馬が今か今かと待っている。おそらくキッシュは、部屋のすみずみまで必死で探しまわっているのだろう。人々がしびれを切らしかけたとき、ついにキッシュが壁龕に姿をみせ、鉄扉を閉めてかすがいを伝わり降りてきた。
野次馬がワアッと彼に殺到したが、キッシュは不機嫌な顔で物も言わず人垣をかき分けて歩み去った。会堂の控えの間で手を洗っていると、堂守が「どうです? ゴーレムは見つかりましたか?」と皮肉に尋ねたが、これにも何の返事もしなかったという。
のちにキッシュは、「ゴーレムらしきものは何一つみあたらなかった」と報告している。もし見たのなら、ルポライターである彼が特ダネを黙って見過ごすわけがない。だから、彼の報告は本当なのだろう。
そもそも三世紀以上のあいだ厳しく封印されてきた屋根裏部屋に、キッシュのような部外者を入らせたことからして、奇妙である。もしかしたら土くれはずっと屋根裏部屋に隠されていたあと、今世紀に入ってから、ひそかに関係者たちの手で何処《どこ》かに持ち去られたのではないだろうか。
しかしそれなら、その土くれはいま、いったい何処にあるのだろう。その土くれを使って、もしかしたら何処かの誰かが、ふたたびゴーレム創出を試みなかったという保証もない。いや、もしかしたら、すでにそれに成功した人物が何処かにいるのでは……?
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%