日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

スカートの風75

时间: 2020-07-26    进入日语论坛
核心提示:人の話を聞いたら負け「あいまいさ」に加えて、日本人のもう一つの特徴は、自己主張があまり見られない反面、人の話をよく聞く、
(单词翻译:双击或拖选)
人の話を聞いたら負け

「あいまいさ」に加えて、日本人のもう一つの特徴は、自己主張があまり見られない反面、人の話をよく聞く、ということである。そのため、日本人からはしばしば、「韓国人は人の話を聞く耳をもたない」と言われる。
それはそのとおりだと思う。韓国人は、話を聞く側にいるのは能力がないからであり、人に話を聞かせることのできる者が能力ある者だと考える。そこで、人の話を聞くよりも自分の話を人に聞かせることに努力を傾けるのである。
韓国ではよく、「女が三人寄れば皿に穴があく」と言う。日本では「女が三人寄ればかしましい」だが、このニュアンスの違いは、かなり韓日の国民性の違いのポイントをついているように思う。「かしましい」と言えば、雑然とした騒がしさで、とりとめもなく拡散するイメージだが、「皿に穴があく」と言えば、何か鋭い力が同じ一点にぐんぐん集中するような感じだ。
韓国では女に限らず、人々が集まればみな大きな声を出して自分を主張しようとする。そしておのずと、声が大きく言葉数の多い人が話の中心になってゆく。そこでは、人の話を聞いてしまったら負けであり、相手に判断の余裕を与えることなく、「よいか、悪いか」「好きか、嫌いか」など、いち早く答えることが望まれる。じっくり考えていようものなら、「鈍い」と言われることになるから、とにかく思いついたことをパッと答えることになる。
声が小さい、しゃべり方のゆっくりした人に話すチャンスを与えようなどという配慮はまずされることがない。もっとも、韓国人にそういう人はあまりいない。だいたいが、自己主張の覇権争いとなる。そのため、抜きんでた強さがないと自分の考えをとおすことが難しい。
したがって、多くの者たちが、強い個性の者が話している間、どこかイライラした気分を抱え込むことになっている。ところが、日本人が相手だと、ほとんどが聞く側に回ってくれるので、韓国人は大いに快感を感じることができるのだ。人の話を聞いてゆっくり考えている日本人は、なんと頭が悪いのだろうと思えてしまうので、しばしの優越感にひたることができるのである。
こうした「自己主張」をめぐる国民性の違いは、教育のやり方の面でも、かなりくっきりとした対照を映し出していて面白い。
韓国の小学校で先生が子供たちに質問するときには、先生は必ず第三者の立場から「これは何ですか?」というように、生徒一人一人に問いかける。「先生はこう思うんだけど、みんなはどうかな?」などとは決して言わない。
先生が質問すると、子供たちは競って手を挙げる。手を挙げなければ主張がないとみなされるからだ。このとき子供は「なになにです」とはっきり答えなければならない。それをもし「なになにだと思います」と答えれば、「無責任な答えをするな」と先生に叱《しか》られる。先生は子供たちに、「答えに自信がなくても、はっきり『こうです』と主張しなさい。それで間違っても本人の責任だと心得なさい」と教える。
大学でも事情は変わらない。先生が提出したテーマに一人一人が答えることが授業であり、学生たちはテーマを受けて、どれだけ立派なレポートを発表できるかに集中して授業に臨む。
私もこうした韓国の授業に慣れていたので、日本の大学の授業を受けて面食らうことがずいぶん多かった。たとえば、あるレポート発表の日のことである。
四〇人くらいのクラスで留学生は私一人だった。私は日本人に負けないような立派なレポートを発表しようと意気に燃えていた。私は、他の学生たちが発表する間もそれを聞くことなく、自分のレポートを読み返し内容を反《はん》芻《すう》することに集中していた。やがて私の名前が呼ばれたので立ち上がり発表しようとすると、教授は「前に発表した人のレポートのアウトラインを説明し、感想を述べなさい」と言う。あわてた私は、日本語が難しくて内容がよくつかめなかったと逃げてしまった。
韓国の授業ではこのような質問をされることはまったくなかった。思い返してみれば、私は韓国での学生時代、他の学生のレポートに関心を持って耳を傾けたことは一度もなかったのである。日本の大学で学んで、私は世の中には「人の話を聞かなかったら負け」があることを、身をもって知らされたのである。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%