日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

風に吹かれて06

时间: 2020-07-29    进入日语论坛
核心提示:先生商売に悔あり あれは去年の夏のことだったと思う。私は、ある雑誌社の編集者に連れられて、銀座の〈M〉という酒場にいた。
(单词翻译:双击或拖选)
先生商売に悔あり

 あれは去年の夏のことだったと思う。
私は、ある雑誌社の編集者に連れられて、銀座の〈M〉という酒場にいた。いわゆる銀座の高級バーに客として足を踏み入れた事は、それまで一度もなかった。そのため、私はいささか身心の平衡を失っていた。つまり、固くなっていたわけである。
私が緊張していたのは、左右に坐っている女性たちのためではなかった。私は、それまで、かなり長い間、女性たちを見て来ていた。SKDや、日劇の踊り手さんたちのために、放送台本を書いていた時期もある。またCMや、テレビや、レコードの世界にもいた。そのため、美しい女を見て動揺するようなナイーブな感性は、ほとんど失ってしまっていた。私が固くなっていたのは、その店のそこここに発見できる知名な客たちのためだった。
そこには、私がそれまで活字か写真でしか知らなかった、作家や、ジャーナリストたちが幾人もいた。その夏、はじめて文学賞の候補になり、落ちたばかりの私には、そこはかなり気の張る場所だったのである。私はやはりあがっていたのだろう。その晩、どういう人と会ったか、どんな会話を交《か》わしたか、ほとんど憶《おぼ》えていない。
ただひとつ、妙に鮮明に記憶にのこっている印象があった。それは、私の前に坐っていた、初対面の立原正秋さんが、その店の女性と交わした断片的な数語である。
「君、その立原先生《・・》という奴《やつ》はやめてくれないか」
「そう? だったら何と呼べばいいの?」
「立原さんでいいじゃないか」
「だって——」
その夏、直木賞を受けたばかりの立原さんは、その店でも少しも気押された風《ふ》情《ぜい》はなく、のびのびと振る舞っていた。だが、店の女性に先生、先生と連呼される事に対する含羞《がんしゅう》の表情が、ふともらした言葉の響きにあった。
〈正直な人なんだな〉
と、私は思い、その不敵な面構《つらがま》えの背後にある純粋なものを見たような気がした。
だが立原さんの言葉が、妙に頭にのこっているのは、その時、私が感じたあるうしろめたさのためである。私ならそんな場合どう応ずるだろうと考えたのだった。
私なら、たぶん、——先生、と呼ばれてもべつに何とも感じなかっただろうと思う。先生、という言葉の響きに対するイメージが、私の場合は、すっかり変ってしまっていたからだ。私は、自分を、ひどいすれっからしの中年女のように感じて、いやな気がした。
私は、それまで、先生、と呼ばれる事になれっこになっており、その言葉に対する正常な語感を失ってしまっていたように思う。
それまで、私が生きてきた世界では、先生という言葉が、よそとはかなり違った感じて用いられていた。
私は現在でも、あるレコード会社に作詞者としての専属契約が残っているが、ここでは社のアーチストは、すべて先生と呼ばれていた。作詩家、作曲家は、年齢、キャリアの如《いか》何《ん》にかかわらず、みな先生、だった。
先生の中にも、大先生と、木っ葉先生がいるのは、いたしかたない。だから、ディレクターや、社員たちが、彼らを呼ぶ時のニュアンスは、すこぶる微妙なものがあった。
「何とかひとつ良い歌をお願いしますよ、先生」
と、こんな具合に敬意をこめて発言される場合もあるが、そうでない時も多い。
何年たっても一曲も書かせてもらえぬ先生たちが、制作室の壁際《かべぎわ》にたくさん立っていた。そんな先生たちは、ディレクター氏が出入りするたびに、少しでも注目を引こうと腐心していた。彼らは、別に社に呼ばれたわけてもなく、用件があったわけでもない。ただ、ディレクターや社員たちに忘れられないために、毎日そこに顔を出しているのだった。何か偶然の事故や、担当者の気まぐれから、お声がかかるのを、じっと弱々しい微笑をうかべながら待ちつづけているのである。
そんなふうにして、チャンスを掴《つか》み、一発のヒットで有名になった先輩たちの伝説が、レコード会社には、いくらも転《ころ》がっていた。
「おまえ、そんなに毎日顔出したって無駄だよ。仕事なんかないんだから。あきらめたほうがいいぜ、先生」
そんな言葉をあびせられても、黙って通ったSは、今、ある社のスター作曲家の椅子についている。ディレクターの前に直立不動の姿勢で、最敬礼をくり返していた某先生は、近頃はテレビ番組に、にこやかな笑顔を見せるようになっていた。
その幸運が、いつ自分にも訪れるかも知れない、と、先生たちは思っているのだった。
「おい、先生、ちょっとハイライト一つ買ってきてくれ」
「はッ」
先生は、ディレクターに目をつけられた喜びに胸をふくらませながら、階段を転《こ》けつまろびつ駆け下りて行く。
「やあ、すまんな、先生」
ディレクターと対等に口をきける先生連中もいた。何々ちゃん、と呼ぶかわりに、そう呼ぶのだ。一種の親愛感がそこにはある。
「よう、先生」
「やあ、巨匠」
と、いった具合である。先生、という語感には、このような三つの用途があった。すなわち、蔑称《べっしょう》としての先生、愛称としてのそれ、そして敬称である。ほかに、事務的なものもあり、揶揄《やゆ》的に用いられるものも、イヤ味として使われる場合もあった。
十五、六歳の人気歌手が、先生、と付き人たちに呼ばせているのは、めずらしい風景ではない。政府から勲章をもらった某歌手が、敬意をこめて、先生、と呼ばれるのは、それほど似合わなくはなかった。
いずれにせよ、みな先生だった。レコード会社だけではなく、芸能の世界はそうだ。台本書きや、作詞者たちは、先生、と呼んでやりさえすれば、それで結構良い気持でついてくるもんだ、という見くびった感覚が、そこにはあった。
また、コメディアンや、漫才師たちの間には、楽屋では先生と呼ばないと返事をしない連中も少なくなかった。
そのような優越感と、劣等感のからみ合いの中で、先生、と呼ばれる事に私はなれて行ったのだった。
先生、と呼ばれて抵抗感を覚える人々を、私は正直、うらやましいと思う。
これまで私の生きてきた世界では、人々は経済的に不当な扱いに対する怒りを、先生、と呼ばれる事で中和されているようなところがあった。
私の知っている先生の一人は、バス代を節約するために、駅からかなりの距離を歩いて社に通ってきていた。別に用事があるわけではない。時に社宛《あて》に電話がかかってくる事がある。
「○○先生、Kテレビからお電話です」
「はい、はい」
女事務員から、そう呼ばれることのために顔を出したのだった。Kテレビなどとは嘘《うそ》っぱちだ。電話は夫がいつか大ヒット曲を書いてくれると、信じて、レストランに働きに出ている細君からである。Kテレビから、といって電話をかけるように先生が命じているらしい。さも忙しそうなポーズで受話器を耳に当てている先生の薄い肩に、西日が斜めにさしている。
�やるぞ見ておれ 口には出さず
そんな歌詞がふと頭にうかんで、しめた、と思った時、それがヒット曲の一節だと気づいて、淋《さび》しくなった、と、その先生は私に語った事があった。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%