日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

風に吹かれて20

时间: 2020-07-29    进入日语论坛
核心提示:われらの時代の歌 このところ、ユパンキに凝っている。ユパンキというと、何かカード遊びかオイチョカブの類《たぐ》いのように
(单词翻译:双击或拖选)
われらの時代の歌

 このところ、ユパンキに凝っている。
ユパンキというと、何かカード遊びかオイチョカブの類《たぐ》いのようにきこえるが、そうではない。
ユパンキ——正確に言うと、アタウアルパ・ユパンキとなる。インディオの血をひく五十九歳の男。アルゼンチンの魂の声といわれる、腰の低いギター弾《ひ》き。
いや、肩書きは外にも書ききれないほどある。哲学者、神学者、詩人、民謡歌手、そして、邦訳〈インディオの道〉の作家。
ユパンキの名前は以前から知ってはいた。今年の夏、彼は金沢の古い町に、ギターを一《いっ》梃《ちょう》かかえて飄然《ひょうぜん》と現われた。〈孤独の石〉〈五月の山〉などの作家として欧米でも有名な彼は、北陸の聴衆のつつましい拍手に、いちいち低く腰を折って実に物静かなお辞儀をくり返していた。家の者はその晩から、熱烈なユパンキの支持者になった。家人が買い込んできたレコードは、今も私のささやかな再生装置の上に乗せられたままである。このところ、旧式の扇風機をかけながらユパンキを聞き、縞瓜《しまうり》を食べて昼寝をするのが日課の一つになってしまった。
先月、私はヨーロッパの端っこの田舎《いなか》町で、ユパンキの名前を聞いた。レストランのテーブルで一緒になった南米のマダムと、手真似《てまね》足真似で話し合った時である。
「トーキョー」
と、彼女が言って、両手をひろげ肩をすくめる。私は苦笑してうなずく。
「サンバ」
と、今度は私が言う。マダムが微笑して、ちょっと踊りの手付きをする。そしてお互いに笑いあう。つまり、そんなふうの、とぎれとぎれの対話である。話がとぎれた後、
「ヴィラ・ローボス」
と、私が言った。ジョーン・バエズが歌った彼の曲は、〈ブラジル風バッハのアリア〉となっていたはずだった。私はそのポルトガル語の詩につけられたメロディーの美しさに、昨年の秋頃、ひどく夢中になっていたのである。
マダムは大きくうなずいて、ニコニコ笑い、それからうっとりと目を閉じて見せると、
「ユパンキ——」
と呟《つぶや》いた。そして深いため息をついたのだった。「——カミニート・デル・インディオ」
その歌は、私も知っていた。
 石ころだらけのインディオの道。谷間より遙《はる》かな星につづく道。インディオの嘆きは夜と共に深く、日と月とわが歌と、道の小石に口づける。ああ、はるかなるインディオの道よ——。
 ユパンキがパリで国際民謡コンクールで優勝したのは、一九五○年のことだと言う。彼はその旅行中、ベルギーで文芸講演会を行い、〈抒情詩《じょじょうし》の作文法〉という話をしたらしい。
いま、私がレコードで聞く彼の声は、決していわゆる職業歌手の声ではない。少しかすれた、どちらかといえば無器用な歌である。だが、どうしてこのような歌をユパンキは歌う事ができるのだろうか、と私は思う。それは聞く者の体の奥にある、乾《かわ》き果てた荒野に降り注ぐ驟雨《しゅうう》のような歌だ。その歌を聞くたびに、私は激しい嫉《しっ》妬《と》の感情を覚えずにはいられない。
なぜ、私たちには、民族の魂にまっすぐつながる現代の歌がないのだろうか? と。
〈最《も》上川《がみがわ》舟歌〉や、〈南部木《こ》挽歌《びきうた》〉や、〈江《え》差追分《さしおいわけ》〉や、〈島原地方の子《こ》守唄《もりうた》〉などという、数多くの民謡が私は好きだ。だが、それはすでに過去の美しい遺産ではあっても、わ《・》れらの時代《・・・・・》が創《つく》り出した私たちの歌ではない。私がユパンキに惹《ひ》かれれば惹かれるほど、私は自分たちの一筋の血の流れから離れて行く感じがある。それが私をいらだたせるのだろう。
私たちが早稲田の学生だった頃、新宿の二丁目の近くに〈モン・ルポ〉という喫茶店があった。その頃はまだ少なかった新しいシャンソンのレコードを沢山集めている店で、私たちの仲間は、よくそこへ通った。若い、和服の似合うほっそりしたマダムがいて、そちらの方にも惹かれていたのかも知れない。
〈ブラマント通り〉、たしかそんな題の歌があったように思う。その歌の奇妙な味が気に入って、私たちの仲間が行くと、その歌をリクエストするのだった。
フランス語が判《わか》らないので、どんな意味だかさっぱり解《わか》らない。だが、それでもあのしゃがれた低音で歌う女の声には、私たちをひきつけるものがあった。
その喫茶店の中で、一杯のコーヒーをちびちびなめながらねばっていた私たちの姿を、いま思い出してみると、かなり照れくさい感じがしないでもない。その頃はまだ、東京でパリ祭などという奇妙な騒ぎがあり、その晩は深夜まで新宿はにぎわうのである。
ともあれ、私はシャンソンのレコードを聞きながら、かすかな嫉妬を感じていたのだった。
〈おれたちのシャンソンは、いったいどこにあるのか?〉
その後、タンゴに凝った時期があった。といっても、レコードの生き字引きみたいな鑑賞法には関心はなかった。私は、今でも上等の録音より、下手《へた》くそな生の演奏の方が好きなのである。そこで、よく日本人のタンゴバンドを聞きに出かけたものだった。硬質のバンドネオンの音や、その花火のような束《つか》の間《ま》の豪華なソロが気に入って、一日に二つのステージをハシゴしたこともある。その演奏が面白ければ面白いほど、私は胸の奥のどこかに、冷たいすき間風が吹いて通るのを感じていた。
やがて私はジャズに夢中になりはじめた。当時はディキシーランド・ジャズが受けていた時代で、ステージもとても活気があったように思う。今は無くなった銀座の〈T〉で、少年少女にまじって演奏を聞き、その足で渋谷の〈スイング〉などへ回ることもあった。私は案外、正統とか本格とかいった権威に関心のない方だったから、ディキシーのレコードに関しても、そうだった。クリス・バーバーなどという妙なバンドが好きだったり、そこでクラリネットを吹いていたモンティ・サンシャインがひいきだったりした。いずれにしても、私はジャズから、強いよろこびと、一種の嫉妬の感情をあたえられた。それは、未《いま》だにそうである。ヨーロッパのジャズメンとくらべると、日本人のプレイヤーは大変優秀だと思う。そのうちにアメリカよりも巧《うま》いジャズをやるのではないか、という気もする。
しかし、日本人が最も見事にジャズを演奏するということは、いったい何だろう。それは、彼が一歩踏み出した分だけ、自分の民族から離れて行ったことになりはしまいか?
アメリカ人がジャズをやる、ということと、日本人がジャズをやる、ということの間には、これまで余り取りあげられなかった、大きな問題があるようだ。アメリカ人に近づくだけ、日本人から離れる、というのでは困るのである。
ミュージカルについても同じことだ。
私はミュージカルというものを、アメリカ人の、欧州と十九世紀に対する独立宣言だと思っている。ヨーロッパのオペラに対する強烈な否定の姿勢に支《ささ》えられているのが、アメリカのミュージカルではないか。とすれば、日本でミュージカルをやるということは、どういうことか?
それはアメリカの創り出したミュージカルに、強い否定の情熱で立ちむかうことだろう。あちらの舞台を、寸分違わず上演するなどという試みは、出発点から錯覚があるのではあるまいか。それが解った時こそ、私はあの奇妙な苛《いら》立《だ》たしさを感ぜずに、国産ミュージカルを見ることができるにちがいない。ユパンキのかすれた歌声は、私にそんなことを考えさせるのである。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%