日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

風に吹かれて31

时间: 2020-07-29    进入日语论坛
核心提示:おろしや語奇談 風に吹かれて、ほうぼう流れ歩いた。今は裏日本の金沢に住んでいる。妙な街だが、住みついてみると、なかなか面
(单词翻译:双击或拖选)
おろしや語奇談

 風に吹かれて、ほうぼう流れ歩いた。今は裏日本の金沢に住んでいる。
妙な街だが、住みついてみると、なかなか面白い土地だ。当分は腰をおちつけて、のんびり暮すつもりでいる。
家の前の道路に出ると、白く雪をかぶった医《い》王山《おうぜん》の山腹が見える。裏手に回るとはるか下のほうに、浅野川が光っている。今年は雪がよく降った。屋根から滑《すべ》り落ちる雪の上に、さらに雪が降り積んで、庭先に白い丘ができたほどだ。
水芦《みずあし》光子さんの〈雪の喪章〉という小説が、テレビや映画化され、話題を集めた。そのせいかどうか知らぬが、金沢という街が、最近なんとなく若い女性たちに受けているらしい。
金沢に住んでいる、というと、「まあ」と目をみはって、ため息をつく女の子もいる。
「いいじゃない。わたしも行きたいわ」
行きたいわ、とはおっしゃるが、住みたいとは言わない。その辺が微妙なところだ。
澄んだ用水の流れる町、兼六園に雪《ゆき》吊《つ》りの映《は》える町、土《ど》塀《べい》を曲ると金箔《きんぱく》を打つ音のきこえる町、出前の小僧さんが謡曲を唸《うな》りながらやってくる町、能登《のと》のブリと犀川《さいかわ》のゴリの美味な町、本妻と二号さんが平和共存する町、などと、夢見るような目つきで喋《しゃべ》りたてたあげく、
「いいわねえ」
とくる。冗談じゃない。
なるほど金沢は古いものが、かなり多く残っている街だ。人々の挙止動作も、東京にはないまろやかさがある。
だが、金沢はまた、まぎれもない千九百六十年代の都市なのだ。古いものを古きままにとどめしめよ、というのは無責任な旅行者の郷愁に過ぎない。金沢の顔はどちらを向いているか? 足もとを見つめているのでもなく、東京へ向いているのでもない。金沢は今、シベリアへその古い顔を向けている、と私は思う。
今朝の新聞を読んでいると、金沢とソ連のイルクーツク市が姉妹都市になるそうだ。そういえばしばらく前に、犀川の上にある〈つば甚《じん》〉でロシア人と出会ったことがあった。
どこかの部屋で謡曲の会でもやっているのだろう。低音のコーラスが流れてくる廊下で、その人とすれちがった。
「誰だい、あれは?」
「ソ連の代理大使さんや」
女中さんが何でもないような調子で答えた。市内でも指おりの古い料亭、〈つば甚〉でソ連の代理大使と会っても、別に不思議はない。そんな空気が、最近の金沢にはある。いや、ずっと以前からそうだったのかも知れない。
日露戦争当時、金沢にはロシア軍の捕虜が収容されていたそうだ。捕虜の中には、帝政ロシアの貴族の子弟などもいた。彼らは黒い長靴《ちょうか》を光らせ、将校服にカイゼルひげという伊達《だて》姿で、街を濶《かっ》歩《ぽ》したという。
何しろ赤十字を通じて、どしどし仕送りがあるので、金回りはいい。のんびりしたもので、彼ら将校の中には、廓《くるわ》で芸者をあげて豪遊する者もいたそうだ。
金髪碧眼《へきがん》、ペテルブルグ仕込みのギャラントリイで、当時の売れっ妓《こ》を射落した色男もいた、と聞いた。
金沢という古い町には、そんなのびやかな気風もあるのである。せせこましい袋小路の奥から、金箔を打つ音のかわりに、ロシア語の変化を暗誦《あんしょう》する声が流れてきたとしても、驚くにはあたるまい。
東、西、主計《かずえ》町《まち》など、風《ふ》情《ぜい》のある古い廓が残っている一方、網タイツのバニーガールのいるクラブもある。ただし、トルコ風呂と、ストリップの常打ち小屋だけはない。この辺が、金沢らしい所と言えるのだろうか。
ロシア語といえば、シベリア上空を飛ぶTU一一四機上で会った大先生を思い出す。
ハバロフスク空港を離陸するやいなや、空港で買ったコニャックをやりはじめた。年の頃は六十五歳前後であろうか。なんでも、大学の偉い先生なのだそうだ。
飲むほどに酔うほどに、豪快さを加えた。アエロフロートの美人スチュワーデスを、ドイツ語でからかって睨《にら》まれたり、隣りの女子学生にY談の講義をしたり、あれよあれよである。
四十歳前後の他の日本人乗客は、借りてきた猫のようにかしこまっていた。赤ら顔の大先生だけが意気けんこう。二十代の学生たちは、笑って見ているだけだ。
ひと騒ぎおえて、大先生が私に言った。
「おい、君、わしにロシア語を教えてくれ」
教えるほど達者なわけではない。だが簡単な挨拶《あいさつ》ぐらいなら何とかなる。
「何をやりますか?」
「お早よう、は何と言うんだ」
「えーと、ドブロエ・ウートロ」
「よし。わかった」
大先生はポケットから手帳を取り出して、なにか書きこんだ。
「つぎは、ありがとう、をやってくれ」
「スパシーボ」
「よろしい」
また鉛筆をなめながら、書く。
「つぎは——」
「もうよろしい」
口の中で二、三度もごもごと呟《つぶや》くと、大先生は手帳をテーブルに伏せたまま、シートを倒していびきをかきだした。
そこには、私たち戦後に精神の形成期をむかえた人間とは、まるで違ったタイプの日本人がいた。明治生れの日本人という種族である。声が大きく、姿勢がいい。
「最低ね」
と、隣りの席の女子学生が言った。彼女はパリへ私費留学するグループの一人だった。
「大したサムライだなあ」
と、ソ連教育事情視察団の中年の紳士が首をふった。
気流のせいか、飛行機が揺れた。大先生の手帳が、私の目の前にある。隣りの女子学生も、中年の紳士も、眠りはじめた。私は先生の手帳の鉛筆がはさんである部分を、指先でひろげて見た。よくないことだと思ったが、先生がさっき書きつけたロシア語の発音を見てみたかったのだ。カタカナだろうか? それとも表音記号だろうか?
「お早よう」という文字の下に、達筆で、
「丼《どんぶり》ウォーター」とあった。
「有難う」と書かれた下には「千葉水郷」とある。
「丼ウォーター」がドブロエ・ウートロの日本式表音であり、「千葉水郷」がスパシーボである事を理解するまで、しばらく時間がかかった。
私は手帳をそっと閉じて、大きないびきをかいている赤ら顔の男を眺《なが》めた。自分とちがう種族を見ているような気がしたが、思わず頬《ほお》がゆるんだ。
モスクワに着いて、三日目に、大先生とぱったり出会った。ゴーリキイ通りの、商店の地下から、大先生はグルジアの葡《ぶ》萄酒《どうしゅ》のびんを両手に抱《かか》えて、ヒグマのように現われてきたのだ。
「よう」
と、大先生は、大きな声で言った。
「あんたに習ったロシア語はよく通じたぞ」
「丼ウォーター、に千葉水郷ですか」
「うん?」
と大先生は私を眺め、それから豪快に笑って言った。「なんだ。手帳を見とったのか。まあ、よかろう。だが、あれはまったく役に立った。朝起きて丼ウォーター。あとは何でも千葉水郷で大威張りさ」
その晩、私はホテルのエレベーターをおりる時、中年のマダムに、「千葉水郷」と言ってみた。ちゃんと通じたらしく、彼女は優雅に微笑して、私にうなずいた。参った、と私は思った。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%