返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

ガダルカナル25

时间: 2020-07-30    进入日语论坛
核心提示:25 川口支隊主力はテナル川(東川)上流を渡河して密林の中を進んだ。第一大隊(左第一線攻撃部隊)、第三大隊(右第一線攻撃部
(单词翻译:双击或拖选)
25
 川口支隊主力はテナル川(東川)上流を渡河して密林の中を進んだ。第一大隊(左第一線攻撃部隊)、第三大隊(右第一線攻撃部隊)、青葉大隊(第二線攻撃部隊)の順序の縦隊行進である。支隊司令部は第三大隊の後方、右翼隊の熊大隊(一木支隊)は主力(中央隊)の右側(北側)である。これがいよいよ夜襲開始となれば、北方へ向いての行動となるから、東側から西側へ、つまり右から左へ、熊大隊、第三大隊、青葉大隊、第一大隊の順となるはずであった。
密林のところどころで幽鬼のように痩せ衰えた人影が認められた。一カ月前米軍の上陸に驚いて密林に逃げ込み、本隊とはぐれてしまって密林のなかをさまよいつづけた設営隊員たちであった。
川口支隊の兵隊たちは、遠からず自分たちもそうなる運命とは知らずに、敵飛行場めざして密林のなかへ分け入っていた。
九月十二日午前十時半ごろ、右翼隊(熊大隊)から支隊へ、「本夜夜襲決行」の報告が入った。
同じころ、左翼隊(岡部隊──舟艇機動部隊)から、「青葉支隊及舟艇機動部隊ノ後続部隊ハ敵機ノ爆撃ニ依リ舟艇ノ使用不能トナルヲ以テ十二日ノ夜襲ニハ間ニ合ハサルモ 所命ノ如ク歩兵二中隊ヲ以テ夜襲ヲ決行ス」と報告してきた。
報告中の青葉支隊というのは、中央隊の田村大隊(青葉大隊)とは別の、青葉支隊第三大隊(長・佐々木少佐)のことで、ショートランドから駆逐艦輸送で十七軍の松本参謀といっしょに十一日午後十時半カミンボに上陸したのである。
舟艇機動部隊の遅れた残部もこのとき同時に上陸している。ガ島北西端角のカミンボ上陸であるから、当然、十二日の行動には間に合わなかった。
砲兵隊からは「正午頃攻撃準備ヲ完了スル筈」と報告してきた。
十二日午後三時半、左翼隊から再び、「左翼隊ハ十六時迄ニ滑走路南端ヨリ西南方約二粁の密林内ニ攻撃ヲ準備シ日没ト共ニ発進シ『ルンガ』河左岸ニ沿フ地区ヲ突進シ 飛行場西南方橋梁及其ノ北西五〇〇米旧第十三設営隊本部宿舎ヲ急襲スル筈」と報告があった。
事実は、すべて、後述するように、全く順調には進まなかったのだが、支隊長は夜襲の必成を確信して、予定通り夜襲実施を命令し、各隊は攻撃準備位置へ向って分進を開始した。
以下、各隊別に行動の概要を辿ってみる。
 まず熊大隊である。編成は既述の部分と重複するが、一木支隊第一梯団の生き残りと第二梯団で歩兵二中隊、連隊砲一中隊(四門)、速射砲二中隊(各四門)と工兵小隊から成る混成大隊で、大隊長は一木支隊本部附であった水野少佐である。
この大隊はコリ岬付近まで最も海岸に近い進路を西進し、支隊主力の前進と迂回を掩護した。コリ岬付近から南下迂回をはじめたのは九月九日夜の八時半ごろであった。
十日の昼ごろ、進路を誤って北西進して来た青葉大隊及び支隊司令部と遭遇した。川口少将の手記にある磁針偏差によるものであろう。
熊大隊は西進をつづけ、十一日午前三時ごろ、テナル川(東川)上流約五キロと思われるあたりで大休止した。その日の午後二時ごろ、大隊の歩哨線前方に敵の斥候が出没したというから、大隊の所在は偵知されたかもしれない。
夕方四時、前進を再開、十二日天明のころから進路を北に転じた。午前十時ごろ、攻撃準備位置と予定された中川上流約八キロ付近と思われる地点に到達した。実際には、この地点は西進距離が足りなくて、予定地点から東の方へ偏っていたのである。
十二日正午、攻撃決行の支隊命令を受領し、斥候を出して敵情偵察に努めたが、敵陣地の位置を確認出来なかった。大隊の位置が東に偏していたからである。
大隊は、しかし、携行した糧食を全部炊いて食事をとり、午後六時、密林のなかを攻撃前進に移った。
夜間と密林に阻まれて歩度が伸びず、突入予定時刻の午後八時になっても敵前進出を果せなかった。
主力中央隊の方向にも攻撃開始の気配さえ感じられなかったという。暗中模索の前進をつづけているうちに、十三日の天明となった。夜襲をしようにも、遂に敵と接触出来なかったのである。
 中央隊の右第一線攻撃部隊である第三大隊(長・渡辺中佐)は、既述の通り、コリ岬付近まで海岸に沿って行く予定を変更して、パレスマ川河口から南下、草原とジャングル地帯に潜入し、八日夜九時半過ぎ、パレスマ河口南西約一〇キロに達した。
ジャングルを啓開しつつ困難な前進を開始したのは十日午前五時からである。午後四時ごろ、飛行場南東約一三キロと推定される地点に達して露営した。
十一日午前四時過ぎ、再びジャングルと格闘しつつ前進を開始した。テナル川(東川)上流に達したのは、その日の真夜中であった。テナル川の線から言えば、第三大隊は中央隊の中では行軍距離が一番短くて済む位置に在ったから、十二日午後八時、どうにか攻撃準備位置に到達し得た。
しかし、重火器部隊の進出はかなり遅れていた。大隊長は、遅れている重火器部隊を待たずに、暗夜の草原に大隊を展開して攻撃前進に移った。飛行場南方約三キロと推定される位置であった。地形は意外に錯雑していた。明るいうちに偵察する余裕がなかったから、暗夜の前進と部隊の掌握に難渋をきわめた。
午後十一時ごろ、敵の警戒陣地らしい鉄条網に衝突し、それを突破したころには夜が明けてしまった。敵の熾烈な砲撃がはじまった。第九、第十一中隊長が早くも戦死した。大隊がいつごろ攻撃準備位置まで後退したか、判然しない。
第三大隊は、十二日の支隊各隊のうちで敵陣地と接触するところまで行った唯一の部隊であったと思われる。その第三大隊が、翌十三日には、後述するように意外な成り行きをみることになるのである。
 中央隊左第一線攻撃部隊である第一大隊(長・国生少佐)は、川口手記によれば、この部隊が一番遠くまで行って展開するのだから、この部隊が十二日の夜襲をやれると言えば、支隊の夜襲は出来ることになると考えた部隊である。
第一大隊の八日夜の位置はコリ岬東方約一キロであった。コリ岬南西方に幅約一五〇〇メートルに及ぶ草原を発見して、夜のうちにこれを通過するべく(草原の昼間通過は敵機の攻撃の的となる)、午後九時前進開始、九日午前三時、草原を通過して、コリ岬南方一キロに達した。
九日午後六時前進再開。ジャングルの啓開は想像を絶する難事業であった。ところどころにある草原の突破や水流渡渉は、敵機の哨戒の切れ目を狙って行なわなければならなかった。
十日、十一日はこうして費やされた。
十二日午前八時ごろ、攻撃準備位置の前方約四キロ付近とおぼしい地点に達した。
八時過ぎ、高地のジャングルを啓開中に敵の監視兵から射撃を受け、応戦して撃退したから、日本軍の接近は既に敵に知られたものと考えなければならなかった。
この高地は飛行場南方に横たわる、日本軍があとで「ムカデ高地」と名づけた高地であった。国生大隊長は一中隊をもってこの高地を占領させ、大隊主力は高地を迂回西進した。
十二日午後三時半、ルンガ川東方約五〇〇メートルの攻撃準備位置に達し、午後四時攻撃準備を完了した。
日没を待って前方の草原を通過、ルンガ川に沿って前進した。暗夜の密林は、ここでも頑強に大隊の前進を阻んだ。
時間が虚しく去っていた。大隊長は突入の機を逸することを虞れて、重火器部隊の遅れるのをかまわず、ルンガ川に沿って北進した。深い急流を徒渉して前進をつづけていると、右第一線部隊(第三大隊)の一部が左に偏して混入してきた。第一大隊長は混乱を避けるために部隊をルンガ川左岸に集結を図った。時刻は既に十三日の午前二時になっていた。天明まで僅かに一時間しかなかった。突入予定時刻はとっくに過ぎていたのである。
大隊長は夜襲の中止を余儀なく決心し、部隊を反転させて、午前三時半ごろ、先の攻撃準備位置に復帰した。
 第二線攻撃部隊である青葉大隊(長・田村少佐)は、九日未明レンゴ付近から南下、ナリムビュー川に沿ってジャングル迂回を開始した。
九日から十二日までジャングル内の難行軍がつづいたことは、他の部隊と同様である。途中、十日の昼ごろ、左第一線となる第一大隊と会合し、その後方を進み、十二日午後九時ごろようやく攻撃準備位置に到達した。
第一線との連絡と敵情把握に努めたが、夜闇と密林はそれを許さなかった。
準備位置とおぼしい地点に達しただけで、虚しく天明を迎えた。
 砲兵隊はテナル川(東川)右岸にあって、十二日午後八時に予定通り砲撃を開始したが、それを合図に突入を開始し得た部隊は一つもなかった。ジャングル潜入と迂回のための所要時間の見積りが全く甘かったのである。攻撃準備位置に辿り着いたとしても、辿り着くのが精いっぱいで、敵情、地形の偵察など全然出来なかった。
 支隊主力から遠く西へ離れ、支離滅裂の状態となって上陸した岡部隊(左翼隊──舟艇機動部隊)では、岡連隊長はその実情を第十七軍司令部に報告せず、現地限りで事態の収拾を図ったらしく見える。
九月七日夜までに岡大佐が掌握した兵力は約六五〇名といわれる。
川口支隊主力の行動開始に呼応して、岡大佐指揮する左翼隊は、八日正午マルボボ(西北海岸)出発、敵機の攻撃と地形の|嶮《けわ》しさに苦しみながら、午後二時カミンボ着、そこに上陸していた連隊通信隊を吸収し、午後四時ビサレ到着、十日朝まで同地で前進準備をした。
十日午後六時ボネギ川(コカンボナから北西へ約七キロ)に達し、大休止、同夜半出発、海軍ガダルカナル守備隊の位置(コカンボナのやや東)へ向った。守備隊位置到着は十一日朝五時四十分ごろであった。同地で岡連隊長は門前大佐(元十一設営隊長)と会い情報交換を行なっている。
十二日午前二時、左翼隊は東へ向って出発した。行くてをジャングルが阻んだことは他の部隊の場合と変りはなかった。十二日の午前十時半ごろには、先に記したように、青葉支隊や舟艇機動の後続部隊は総攻撃に間に合わないが、岡大佐は歩兵二個中隊をもって夜襲を決行する、と支隊長に報告している。この左翼隊の守備隊位置出発予定は十一日の日没時となっていたのに、十二日の午前二時まで遅延した理由は明らかでない。
結果として、出発遅延は行軍里程に表われた。午後八時、砲兵隊の砲撃開始を遥か東方に聞いた。左翼隊は前進を急いだが、意のままにならなかった。目的地に到達しないうちに、ここでも、天明を迎えることになったのである。
舟艇機動は連隊の兵力の約三分の一を分割、減少させただけでなく、作戦的にもほとんど何の効果ももたらさなかった。
 先に引用した川口手記にあったように、十二日夜の支隊司令部は、各大隊と全然連絡がとれていなかった。各隊は暗夜の密林のなかで、各個に行動していたに過ぎない。
支隊長は僅か数名の司令部要員を伴って、飛行場北側の15高地(第三大隊の攻略目標)に向って前進しようとしたが、行くてを密林が頑強に塞いでいた。
司令部一行はルンガ川の中に入って前進をつづけたが、下流に向うにしたがって水深と流速を増し、水中の前進も出来なくなった。
余儀なく、右岸に上って密林のなかを暗中模索しているうちに、九月十三日の天明となった。
支隊長からしてこれでは、各部隊が突入開始時刻に間に合わず、いずれも虚しく天明を迎えたとしても督励のしようがない。
川口支隊長は九月十三日午前三時五十分、十三日夜の夜襲再興を決意して、中央隊各大隊に、現在地での兵力集結と隣接大隊との連絡を確保するよう、命令を下した。
夜が明けると敵機が直ちに活動を開始した。重砲、迫撃砲の射撃が日本軍の集結地に集中しはじめた。
砲撃によって支隊の通信機が破壊され、十七軍司令部と直接無線連絡をとれなくなった。辛うじて旅団無線機で左翼隊と海軍守備隊の無線機と連絡し、その中継によって十七軍司令部と連絡し得たという。
川口支隊長が各大隊の右記したような経過概況を知ったのは、十三日の朝になってからであった。それでも、まだ、各大隊の正確な現在位置もわからなければ、各隊正面の敵情や地形も明らかではなかった。
川口支隊五個大隊約六〇〇〇は、敵に接触する以前に、密林によってしたたかに打ちのめされたのである。川口支隊長は十三日夜の攻撃再興を決意したが、その前に十分に準備する余裕が、またしてもなかった。食糧が既に尽きかけていた。何処まで退れば糧食弾薬を十分に集積してあるというわけではなかった。したがって、どうしても十三日の夜襲に支隊の命運を賭けなければならなかった。
川口支隊の食糧の準備が十分でなかったということは、いかなる理由を構えても正当化出来ない。一木支隊惨敗のあとをうけての川口支隊の攻撃である。計算上の日数ぎりぎりの食糧を携行し、一気に飛行場を奪取して、あとはルーズヴェルト給与で満腹するというのでは、ムシがよすぎるというものである。
攻撃開始までに準備の時間がなかったわけではない。殊に、舟艇機動の可否をめぐって時間が空費されたことは、既に見てきた通りである。
要するに日本軍は、一木支隊の失敗にもかかわらず、計画も準備も甚だしく不十分であった。戦闘以前の、謂わば戦争事務の段階で、戦争が綿密周到に組織されていなかったのである。この傾向は、ガダルカナル戦が拡大深刻化するに及んでも、改善されることがなかった。
また孫子を引き合いに出すことになるが、彼に次のようなくだりがある。「帝国軍人」たちも読んでいたはずだが、少しも生かされた形跡がない。
「それ地形は兵の助けなり。敵を|料《はか》って勝を制し、|険阨《けんやく》、遠近を計るは、上将の道なり。これを知りて戦いを用うる者は必ず勝ち、これを知らずして戦いを用うる者は必ず敗る。
故に戦道必ず勝たば、主は戦うなかれというとも必ず戦いて可なり。戦道勝たずんば、主は必ず戦えというとも戦うなくして可なり。故に進んで名を求めず、退いて罪を避けず、ただ民をこれ保ちて利の主に合うは、国の宝なり。」
その意味はこうなっている。
「地の利は、戦争の有力な補助手段である。したがって、|上将《ヽヽ》──|最高指揮者たるの道は敵の力を評価して勝を制する計をたて《ヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽ》、|その地形が険しいか平らか《ヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽ》、|遠いか近いかということを明らかにして戦いに臨むことである《ヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽ》。
|これを知ったうえで戦う者は必ず勝ち《ヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽ》、|これを知らずに戦う者は必ず敗れる《ヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽ》。
そこで、必ず勝つという見通しがついたならば、主君が戦うなといっても、戦うべきである。逆に、勝てないという見通しがついたならば、主君が戦えといっても、戦うべきでない。
このようにすれば、当然、主君の機嫌を損ねることもあるだろうが、それはやむをえない。将たるものは、功績があっても名誉を求めず、敗北したときは責任を回避してはならぬ。ただ一途に、人民の生活を保ち、主君の利益をはかることを目的とする。だからこそ、将は国の宝なのである。」(前掲村山孚訳書による。傍点引用者)
|軽忽《けいこつ》に戦いに臨み、一木支隊はあっけなく潰滅した。同じく川口支隊も、孫子の曰う「料敵制勝、計険阨遠近、上将之道也。」を|弁《わきま》えずに密林に踏み込み、敵情はおろか、己れの所在さえも確認し得ず、第一次夜襲は無為に終ったのである。
川口支隊長が九月十三日午前十時二十分、夜襲再興に関して下した命令の第二項に、次の文句がある。
「支隊ハ本夜死力ヲ尽シテ夜襲ヲ決行シ敵ヲ|殲滅《せんめつ》セントス」
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%