日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

猫を抱いて長電話17

时间: 2020-08-09    进入日语论坛
核心提示:男はメルヘンに生き、女は 私はいわゆる�風変わりな人�というのが、結構、好きである。 ほら、よくいるでしょう。近所のオバ
(单词翻译:双击或拖选)
 男はメルヘンに生き、女は……
 
 私はいわゆる�風変わりな人�というのが、結構、好きである。
 ほら、よくいるでしょう。近所のオバさんたちが集まる場所などで、「あの人、変わってんのよねえ」「そう。でも、とってもいい人なのよねえ」「ホントホント。変わってるけど、いい人なのよねえ」「あたし、あの人みたいな人、好きだわ」「あたしも。絶対、憎めないもの」「そうよ、そうよ」……なんていう形で会話に登場してくる人物が。
 そして、実際、その人に会うと、「なるほど。変わってるけど、いい人だ」としみじみ思えてしまう人が。
 私はそんな人が好きなのである。「ごく普通の常識家なのに、いやな奴」と比べたら、風変わりであることのほうが、よほど素敵である。昔、日がな一日、野山を歩き回り、スケッチをし、夜は夜でアパートにこもりきりになって絵を描いている熱心な画家(と言ってもまったくの売れない画家だったが)の女性と話をしたことがある。その人はおしゃれにも食べることにもまったく無関心で、風変わりを絵にかいたような人だったにも関わらず、喋《しやべ》っていると何か暖かいものが伝わってくる童女のような人だった。
 さて、最近、たて続けにTVで、�風変わりな男�をふたり見つけた。ふたりとも有名人ではない。無名の男たちである。
 ひとりは写真家。この人は�水�しか撮影しない。いわば�水�の写真家である。水がはねている小川や滝や、光がさしている池、湖……彼が手がけた�水�の写真は、すべて抽象的である。そう言われないと、そこに写っているのが�水�なのかどうか、わからない。
 司会者に「失礼ですが、収入になるんでしょうか」と聞かれ、彼は恥ずかしそうに「そちらのほうは妻に頼りっぱなしです」と微笑んだ。
 そして、もうひとりはクマ研究家。この人は、クマ……ことに北海道のヒグマの生態を研究、観察することに命を捧《ささ》げている。ヒグマを生け捕りにし、麻酔注射を打って、体のサイズを計り、探知機のついた首輪をセットする。そして、半年でも一年でも、雪にまみれ、雨に打たれながら、そのクマ君を追い求め、行動様式、餌、糞《ふん》の状態、冬眠前の動きなど、ありとあらゆることを観察し、記録するのである。
 この男性も「妻に食べさせてもらっているおかげです」と照れた。
 やっていることの内容は違うものの、両者に共通するのは、俺《おれ》は社会的に価値のあることをやっているんだ……という妙な意気込みがまったくないということである。
 失礼を承知で言わせてもらえば、�水�の写真がどれほどきれいに撮影できたとしても、あるいはまた、ヒグマがどこで何を食べ、どのように動き回ったか、個人的に把握したとしても、それは社会的なレベルで言ったら、無意味に等しい。�水�の写真やヒグマの行動記録が社会的に価値のあるものになるためには、それに関わっている彼ら自身が、何らかの欲望……有名になりたい、金が欲しい、その道の権威になりたい……というような世俗的な欲望を持たねばならない。
 そうした欲望を持てば、たとえば�水�の写真はアートとして認められるかもしれないし、彼は世界に名を轟《とどろ》かせる有名な�水�写真家になって、弟子がわんさか集まるかもしれない。あるいはまた、ヒグマ研究家は、世界動物保護団体か何かの顧問や常任理事になり、ヒグマの生態が映画化され、たちまちのうちに、マスコミの寵児《ちようじ》になるかもしれない。
 そしてふたりとも、朝日新聞のインタビューか何かに答えて、「苦しい時、妻にはとても世話になりました。妻がいなかったら、今の私はなかったでしょう」などと言っていたかもしれない。
 でも彼らは多分、そうなることを期待してもいないし、おそらく考えてもいないだろうと思う。彼らが今、熱意を燃やすのは、�水�であり、�ヒグマ�なのだ。それ以外のことは考えていないに違いない。
 一般常識から言ったら、「奥さんに喰わせてもらっている男」は、それだけで非難の対象になるんだろうけど、実際のところ、女房が喜んで喰わせてやる男ってのは、魅力的なものなのである。周囲がどうのこうの言う問題ではないのであります。
 しかしそれにしても、�水�や�ヒグマ�に夢中になり、生活するのも忘れた、という女の話は聞いたことがない。男はメルヘンに生き、女は現実に生きる……というのは、やはり素朴な真実なのでしょうか。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%