日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

十二国記274

时间: 2020-08-30    进入日语论坛
核心提示:「──驪媚が?」 斡由《あつゆ》に問われて、更夜はうなずいた。報告に戻った斡由の面前である。「おそらく自ら台輔の糸を切っ
(单词翻译:双击或拖选)
「──驪媚が?」
 斡由《あつゆ》に問われて、更夜はうなずいた。報告に戻った斡由の面前である。
「……おそらく自ら台輔の糸を切ったのだと」
 斡由は少しの間呆然と瞬《まばた》いて、それから椅子に身体を投げ出した。
「……大胆なことをする。──それで台輔は」
「昏倒《こんとう》なさっておいでです。とにかく血糊を落とさせておりますが」
「大丈夫なのか」
「おそらくは」
 雲海の海水で徹底的に血糊《ちのり》を落とせ、と六太の使令《しれい》に教えられた。それでそのように命じてある。
「封印は」
 更夜は足元の床を見つめた。
「……改めて呪《じゅ》を施《ほどこ》してございます」
「封じてもお身体に障《さわ》りはないのか」
「多少は。──ですがしかたございませんでしょう」
 斡由は大きく溜め息をつく。
「麒麟《きりん》は人が作った檻《おり》からは抜け出せないと、お前はそう言ったのではなかったか?」
 更夜はただ目を伏せる。
「申しわけございません」
「……まあ、檻のほうが自ら壊れたのだからしかたがないが。だが、台輔の処遇はお前に任せてあったはずだ。なぜ、牢《ろう》の中に見張りを置かなかった」
「配慮が行き届きませんでした」
 斡由は再び大きく息を吐く。
「大事なかったのだから良しとするしかないが、二度とこういうことが起こらぬようにせよ」
「──はい」
 卿伯《けいはく》、と白沢《はくたく》が斡由の面前によろめき出た。
「これが──玉座《ぎょくざ》の重みでございますか」
「白沢」
「果たして我が州のために、そこまでする官がおりましょうか。驪媚は果たして延王《えんおう》のために命を捨てたか、あるいは玉座そのもののために一命を捨てたか。いずれにしても、我らは非を認めなければなりません。王は驪媚に命を捨てさせるだけのお方でございました。さもなくば、玉座にはそれだけの意義があったのです」
「──白沢!」
「卿伯に道理あり、共に戦うべしと頑朴《がんぼく》に参じた民がどれだけおりましたか。元州《げんしゅう》討つべしと集《つど》った民が一万近く、しかもまだ増え続けているのでございますよ」
「では、──訊《き》くが」
 斡由の声には怒気が露《あら》わだった。
「お前はわたしにどうせよと言うのだ? いまさら引くことのできるものではないことぐらい、分かっているはずだ!」
「いま一度、拙《せつ》めを関弓《かんきゅう》へお遣《つか》わしください。必ず拙がこの命で卿伯のお命を」
「買ってくれるというわけか? ──ふざけるな!」
 白沢は身を縮め、平伏する。
「……まだ負けると決まったものではない。いまからそれほどの及び腰でどうする。城下の民を説得せよ。理《ことわり》を説《と》いて説明するのだ。果たして道に悖《もと》ったのは誰なのか。玉座《ぎょくざ》を望んで政務を放棄するとは何事だ。──違うか?」
「卿伯……」
「理はこちらにある。説明すれば民も納得しよう。──たしかに台輔を捕虜《ほりょ》としたのは道に悖る行いだが、台輔はなにも放してほしいと懇願《こんがん》なされたわけではない。むしろわたしの胸中をお汲《く》みくださり、自ら元州にとどまってくださっているのだ」
「……は、はい」
「わたしとて、こんな手を使いたくはなかったが、関弓に攻め入れば、多くの民に迷惑をかける。いまのごとき兵力で遠征がなるものではないくらい、説明すれば誰でもなっとくするだろう。これ以上の懲役はしたくなかった。民を農地から攫《さら》って武器を持たせるようなことを、わたしはしたくなかったのだ」
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%