日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

十二国記309

时间: 2020-08-30    进入日语论坛
核心提示: 蒼穹《そうきゅう》はその色を薄めている。冬の空の色だった。低くなったような空の下、山の斜面に沿って蛇行《だこう》するよ
(单词翻译:双击或拖选)
 蒼穹《そうきゅう》はその色を薄めている。冬の空の色だった。低くなったような空の下、山の斜面に沿って蛇行《だこう》するように続いている街には賑《にぎ》やかな喧噪《けんそう》が流れていた。喧噪は街を押しつぶしそうにそびえた凌雲山《りょううんざん》に谺《こだま》する。
 街の名は堯天《ぎょうてん》、その途《みち》をゆく人々の顔は明るい。あちこちに瓦礫《がれき》の残る町並みも、貧しい生活を示す身なりも、とりあえずは念頭にかかっていないようだった。その理由は街のほうぼうに翻《ひるがえ》る幡《はた》を見れば、おのずから知れる。
 幡は黒地、一本の枝が黄色で描かれていた。枝に生《な》った実は三。伝説によれば桃の実で、枝には帯のように一匹の蛇《へび》が巻きついている。世界の開闢《かいびゃく》の際、天帝が王に与えたという伝説の枝だった。その幡が途のあちこち、建物の角々《かどかど》に下げられ、人々を導くように坂の上へ続いて、王宮に吉事あることを示している。家々の大門《いりぐち》にかけられた花飾り、軒にずらりと並ぶ灯龍《とうろう》、それらの導く先には、国府《こくふ》の入り口である皋門《こうもん》の碧《あお》い屋根がそびえていた。
 ——新王|登極《とうきょく》。
 新王|践祚《せんそ》を示す王旗《おうき》が揚《あ》がって二《ふた》月、ようやく即位式の布告があった。幡はその吉日を示し祝賀するものである。
 広途《おおどおり》を流れる人々の群れは皋門の中に吸いこまれていく。国府と、礼典に用いられる正殿に挟まれた広大な広場には、すでに立錐《りっすい》の余地もない。禁軍《きんぐん》、国官の黒い鎧と黒い官服、それらが整然と並び、幾重にも押し立てられた旗が翻る中、正殿の壇上に黒衣の人影が現れて、広場には歓声《かんせい》が満ちた。
 
 ——その黒衣を大喪《だいきゅう》、という。玄《くろ》の袞《ころも》に玄の冠《かんむり》、薄赤色の裳《も》、朱の膝卦《ひざか》けと赤い鞘《くつ》。そしてそれに合わせたかのような紅の髪。
「……本当に王になったんだなあ」
 豪奢《ごうしゃ》な室内に立つ人影を認めて、彼は小さくつぶやいた。前に立って入室した大小ふたりの人物も、感嘆めいた声をもらした。
 大喪は王の第一礼装である。章《かざり》は最高位を示す十二、女王だから冠は小さく、代わりに見事な髪飾りがある。袞の龍《りゅう》の刺繍《ししゅう》も豪奢《ごうしゃ》だった。
 即位式をすませたばかりの新王は振り返る。入室した彼らに目を留めて、鮮やかな笑顔を浮かべた。
「——楽俊《らくしゅん》」
 言って、楽俊の脇の大小ふたりを見やって、軽く一礼する。
「遠路ありがとうございます。——延王《えんおう》、延台輔《えんたいほ》」
 やあ、と手を挙《あ》げたのは小さいほうだった。
「立派なもんだ、陽子《ようこ》。見物人も満足そうだったぞ。王が見栄《みば》えがしないと、それだけで民ってのは落胆するからな。それに、別嬪《べっぴん》な王だ、と国民に思わせときゃあ、いざというときにいくらか役に立つし」
 廷麒《えんき》、とたしなめる声があったが、彼はいっこうに気にした様子がない。
 くすくすと笑って、陽子は客人に椅子《いす》を勧《すす》めた。慶《けい》の北に位置する雁国《えんこく》の王、延と宰輔《さいほ》廷麒。その名を延王|尚隆《しょうりゅう》といい、廷麒|六太《ろくた》という。雁が目下のところ、慶と国交のある唯一の国だった。
「お久しぶりです」
 陽子は尚隆と六太に深く一礼する。
「本当にお世話になって、ありがとうございました」
 言って陽子は、その側《そば》に立つ灰茶の毛並みのネズミにも頭を下げる。
「楽俊も、ありがとう。おかげでなんとか、即位式までこぎつけた」
「よせやい」
 楽俊は尻尾《しっぽ》を振る。
「おいらは一介《いっかい》の半獣《はんじゅう》だもんな。王さまに頭を下げられたんじゃ、寝覚めが悪いや」
 くすり、と陽子は笑った。
 陽子は海の彼方《かなた》、倭国《わこく》——祖国では日本と呼んだ——の生まれ、いきなり右も左も分からないこの世界に投げこまれ、三人に助けられて登極《とうきょく》した。王を偽《いつわ》って国権を狙《ねら》い兵を挙《あ》げた舒栄《じょえい》の乱の鎮圧《ちんあつ》に力を貸してくれた延王、廷麒。彼らへの感謝が深いのはもちろんだが、偽王《ぎおう》らに追われ、行き倒れそうになって、心身ともに荒《すさ》んでいた陽子を救ってくれた楽俊への感謝はいっそう深い。登極までの長いようで短かった八か月を思うと、自然に頭が下がる。
「——本当に感謝しいている」
 あわあわと尻尾《しっぽ》を右往左往させる楽俊を、意地悪げに六太が笑った。
「大喪《だいきゅう》の王に頭を下げられるなんざ、滅多にあることじゃねーぞ」
「かんべんしてくれよぉ」
 言って楽俊は、陽子を見上げる。半獣《はんじゅう》の楽俊はネズミでもあり、人でもある。ネズミのときにはその背丈《せたけ》は子供の背丈ほど、陽子を仰ぎ見る格好になる。
「礼を言わないといけねえのはおいらのほうだ。陽子のおかげで、雁の大学にも入れたし、延王にもよくしてもらってる。——ありがとうな」
「それはわたしに感謝するようなことじゃない」
 でもさ、と六太が再び笑う。
「よく考えたら楽俊ってすごいよな。王がふたりも知り合いなんだから。大学の連中が知ったら腰ぬかすかも」
「台輔《たいほ》ぉ」
「——しかし、悠長に構えていたものだな」
 笑いぶくみに言ったのは尚隆である。
「舒栄の乱が終ってからもう二《ふた》月以上|経《た》つ」
 陽子は軽く苦笑した。
「本音を言えばもっとのばしたかったのだけど。冬至《とうじ》までにはどうしてもと諸官が言い張って」
 国の王は天地を安らげ諸神を慰撫《いぶ》する。その祭礼のうち、もっとも要《かなめ》になるのが冬至の祭礼だった。王が自ら郊外へ赴《おもむ》き、天を祀《まつ》って国家の鎮護《ちんご》を願う。これを郊祀《こうし》という。
「のばしたいとは、なぜ?」
 陽子は軽く息を吐《は》く。
「……初勅《しょちょく》が決まらないので」
 初勅とは新王が初めて発布する勅令をいう。全ての法は王の名のもとに発布されるが、法とはそもそも、官からの提案があり、関係する諸官に諮《はか》り、三公六官の賛同を受けて初めて王の裁可《さいか》を願うものだった。王の務めは自ら法を作り国を運営することではなく、諸官を指導し監督することなのである。王自らが法令を作り、これを宣下すれば勅令と呼ばれる。
「延王はどうなさった?」
「俺は四分《しぶん》一令《いちれい》というやつだが」
「それは?」
「公地を四畝《しぼう》開墾《かいこん》した者には、そのうちの一畝を自地として与える。——なにしろ耕作できる土地が少なかったからな」
 なるほど、と陽子はうつむいた。
「諸官は、貴色《きしょく》を赤にしろ、と言っている。予王《よおう》の貴色が青だったから、と言うんだが」
 六太はうなずいた。
「いいんじゃないか? 理にかなってる」
「そうなのか?」
「木生火《もくしょうか》だからな。禅譲《ぜんじょう》ってやつだ」
 陽子は息を吐《は》いた。
「……こちらには分からない風習が多いな」
「焦《あせ》るなって。そのうち慣れるからさ」
 陽子は笑みを作りかけて、首を傾けた。
「——だけど、そういうのは違う気がする。初勅《しょちょく》とは、王がこれからどういった国を作るのか、それを端的に示すためのものだと聞いた」
「まあ確かに、どの色が一番いい、なんてことを決めるんじゃ、納得いかねえのは分かるけどなあ」
 そうだな、と陽子はうつむき、微《かす》かに苦笑を浮かべた。
「……わたしは、国を営むということがどういうことだか、まだよく分かっていない。良い国を作りたいと思う。けれど、良い国とはどういう国だろう?」
「それは難しいなあ」
「豊かな国であってほしい、と思う。わたしは慶の国民に飢《う》えてほしくない。だが、豊かだったらそれでいいんだろうか。わたしの生まれた国はそれは豊かだったけれど、良い国だったかと問われると、そうだとは言えない。豊かなぶん、たくさんのことがひずんでいた」
 なぜもっと、国の成り立ちに興味をもってこなかったのだろう。正直言って日本の政治の仕組みでさえ分からない。
「一国という、こんなに重いものを預けられていながら、それをどこに下ろせばいいのか分からない。——こんな王が本当に役に立つんだろうか」
 陽子、と口を開いたのは尚隆だった。
「陽子、国を治めるということは、実は辛《つら》い」
「——はい」
「だが、その苦渋《くじゅう》を決して民に見せてはならん」
「そうなんでしょうか」
「お前がいくら苦労しようと、悩もうと、民にしてみれば、己《おのれ》の暮らしが良くならなければ、いささかの値打ちもありはせんのだ」
「……確かにそうだ……」
「ならば、苦しい顔をしても良いことはひとつもない。むしろどんなに迷っても、迷いなどないという顔をしていろ。そのほうが民も喜ぶ」
「でも——」
「民が迷う君主を信じると思うか。統治に苦しむ王に暮らしを預けていられるか」
「……そうですね」
「迷っているときは、吟味《ぎんみ》している、と言え。なにも急ぐことはない。どうせ寿命は長いのだからな」
 でも、と六太が陽子の前に顔を突き出した。
「ものには程度ってもんがあるからな。尚隆みたいに、本当に悩まなくなったら問題だぞ」
「——六太」
 尚隆が渋《しぶ》い顔をするのを、六太は無視する。
「初勅《しょちょく》に迷うのはいいことだ。気軽に勅令を出す王は信用がおけない。勅令は少ないほどいいんだ。だいたい、勅令ってのは国の初めと終わりに多い。荒れた国を立て直すとき、平穏な国を滅ぼすとき」
「なるほどな」
「ちなみに尚隆はすっげー、勅令が多いからな。ぜったい見習うんじゃねーぞ」
 陽子は笑いを噛《か》み殺した。
「……覚えておこう」
「ま、のんびりいくんだな。——どうだ? 少しは国は落ちついたか?」
 とりあえずは、と陽子は答えた。
「気楽にいけよ。国をどこに連れていくか、なんてことは実は簡単なことだ。陽子ならどういう生き方をしたいか、そのために国がどうあれば嬉しいか、それを焦《あせ》らず、考えりゃいいんじゃねえか?」
「問題は、初勅だな……」
 そんなもの、と六太は笑う。
「とうとう初勅が出なかった王もいるんだぞ。万民は健康に暮らすこと、って初勅を出した強者《つわもの》もいる」
 陽子は軽く噴き出した。
「……まさか、本当に?」
「今の廉王《れんおう》は、それが初勅《しょちょく》だったらしーぞ」
「それはすごいな」
 軽く陽子が笑ったとき、ちょうど宰輔《さいほ》が入ってきた。こちらはもう礼装を平服に改めていた。陽子は笑んで彼を振り返る。
「——景麒、延王がおいでくださった」
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%