返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日语阅读短文 » 正文

燃えよ剣16

时间: 2020-05-26    进入日语论坛
核心提示:高 瀬 川「総司、人体《にんてい》を見ろ」と、歳三がいった。沖田総司が死体のそばにかがみこんでみると、りっぱな武士である
(单词翻译:双击或拖选)
高 瀬 川

「総司、人体《にんてい》を見ろ」
と、歳三がいった。
沖田総司が死体のそばにかがみこんでみると、りっぱな武士である。
「土方さん、風装、|まげ《ヽヽ》などからみて、公卿に仕える雑掌《ざつしよう》、といった者のようですな」
「雑掌か」
京には、そんな武士がいる。公卿侍という者だ。平安朝のむかしなら青侍とよばれたものだが、近頃はなかなか腕ききを召しかかえている。
武士は、三十五、六。一合か二合、抜きあわせているうちに、五、六人に押しかこまれて討たれたらしい。
「旦那」
と、この祇園界隈を縄張りにしている御用聞が、顔を出した。
江戸なら威勢のいいはずのこの稼業人が、意気地なくふるえている。この連中も、尊攘派の浮浪志士の跳梁《ちようりよう》には、十手をかくしてふるえているしか手がないのだ。げんに去年の閏《うるう》八月、幕府のために猟犬のように駈けまわった高倉押小路上ルの「猿《ましら》の文吉」という者が、過激な志士たちのためにしめ殺され、三条河原にさらされている。
「おい、この者に見覚えはあるか」
「ございます」
「たれだ」
「九条関白様にお仕えする野沢|帯刀《たてわき》という御仁でございます」
(九条家、といえば、猿渡のお佐絵が仕えている公卿だな)
当主は、九条|尚忠《ひさただ》。
京都における佐幕派の頭目といわれ、ひどく尊攘派からきらわれているが、これも去年同家の謀臣島田左近、宇郷玄蕃《うごうげんば》が暗殺されてから時勢のはげしさにおびえ、落飾して政界からひとまず隠退している。しかしなお、尊攘浪士のなかには、執拗《しつよう》にこの一門をつけねらっている者がいるということは、歳三もききおよんでいた。
(それで、殺《や》られたか)
歳三は、立ちあがった。
調べは、それだけでいい。所司代とちがって、新選組には、事件の動機、経緯などはどうでもよかった。剣をふるう者には、剣をふるう以外に、新選組の仕事はない。
「相手の人数は何人だ」
「六人でございます」
御用聞は、見ていたらしい。
「特徴は?」
「三人は長州なまり、二人は土州の風体、じかに手をくだした一人は、どうやら旦那となまりが似ております」
「武州なまりか」
京の尊攘浪士に、武州者はめずらしい。
「どこへ逃げた」
「逃げた、というより、その先斗町《ぽんとちよう》の通りを北へ悠々と立ち去りました」
「総司、来い」
と、歳三は歩きだしていた。
(残らず斬ってやる)
木綿の皮色の羽織をぬぎ、くるくるとまるめて番所にほうりこむと、先斗町の狭斜《きようしや》の軒下をあるきだした。
狭い。
芝居の花道ほどの両側に、茶屋の掛行燈が京格子を淡《あわ》く照らし、はるか北にむかってならんで、むこう三条通の闇に融けている。
「総司、からだの調子はどうだ」
「どうだ、とは?」
「働けるか、ときいている」
沖田総司は、ときどきいやな咳をする。癆★[#やまいだれ+亥]《ろうがい》にでもおかされているのではないか、と歳三は近頃、気づきはじめていた。
「大丈夫ですよ」
沖田は、明るく笑った。
歳三が、念のためそうきいたのは、隊に急報して増援をたのむ気は、さらさらなかったからである。二人でやる。いまのところ新選組の武威を京にあげるのは、少人数で制するほか、ないと歳三はみている。
——ちぎりや。
と掛行燈の出た家から、芸妓が出てきた。
歳三と沖田は、ぬっと入った。
「会津中将様御預新選組である。御用によってあらためる」
あがりこんでみたが、それらしい者はいない。
五、六軒その調子であらためつつ北上しているうちに、先斗町を過ぎてしまった。
「土方さん、木屋町《きやまち》じゃありませんかね」
と、沖田は三条橋畔に立っていった。
木屋町とは、これから北にかけての旗亭の街である。
「ふむ」
と、歳三は、沖田の顔色を辻行燈のあわい灯ですかし見ながら、
「お前、大丈夫か」
と、また念を押した。
顔色が、よくない。
このさき、木屋町といえば、尊攘浪士の巣窟といってもいい町だ。河原町に正門をもつ長州藩邸が、その裏門を木屋町に面してもっている。
もともと、下手人どもは、人数が多い。
その上、町が町だけに、長州藩邸からも加勢がくるだろう。当然、激闘が予想される。
沖田の体が、心配だった。闘っているうちに咳きこみなどしたら、それが最期である。
「大丈夫ですよ」
沖田は、先に立って木屋町に入った。

木屋町に、
紅次《べにじ》
という料亭がある。ただしくは紅屋次郎兵衛というのが詰まったものだ。
「紅次」
と、沖田はつぶやいて立ちどまったが、すぐ格子のそばをゆっくりと歩きはじめた。
酒席の唄がきこえる。それをじっと耳袋に溜めるような表情をしながら、
「土方さん」
と、うなずいた。
武州の麦踏みの唄なのである。
「わかった。総司、ここを固めておれ」
云いおわると、歳三は、ガラリと格子をあけた。
「御用によって改める」
叫ぶなり、かまちへとびあがってツツと走り、ふすまを開けた。
——何者か。
と、一座の武士が、歳三を見た。なるほど人数は六人。まげも、土州風の者が二人、長州者らしい秀麗な顔つきの者が三人。それに歳三の顔見知りの者がいた。
名は知らない。
たしかに武州八王子の甲源一刀流の道場で、七里研之助の下についていた男である。
(七里も京へ出た、というが、はて、この場はこの男ひとりか)
「何者だ」
と、入口の一人が、とびのいた。それに応ずるように一せいに膝をたて、刀をひきよせた。歳三は、ずらりと一座をみまわした。
(どの面《つら》も、相当に出来そうな)
歳三は、そっと袴をつまみあげ、ゆるゆるとした動作で股立《ももだち》をとった。
「無礼であろう、名をいえ」
「土方歳三という者だ」
「えっ」
いっせいに立ちあがった。歳三の名は、すでに京の尊攘運動者のあいだで鳴りひびいている。
「さきほど、四条橋畔で、九条家の雑掌某を斬ったのはお手前方であろう」
「そっ、それが」
と、入口の背の高い男がいった。
「どうしたっ」
「詮議《せんぎ》する。隊まで御同道ありたい」
行く馬鹿はない。
入口の男が、返事がわりに抜き打ち、横なぐりに斬ってきたのを、歳三はかまわずにおどりこみ、あっ、と一同が息をのむすきに座敷の中央をまっすぐに駈けぬけた。
そのまま障子を踏み倒して、廊下へ出、くるりと座敷にむいた。
逃がさぬためである。表に逃げる者のためには、沖田が待っている。みごとといえるほどの喧嘩上手であった。
「相手は一人だ」
と、男のひとりが叫んだ。
「押し包んで斬ってしまえ」
「燭台に気をつけることだ。火を出すと、京では三代人づきあいができぬというぞ」
そういったのは、歳三である。剣を右さがりの下段にかまえている。
みな、近よらない。
歳三の背後は、縁。
それに狭い庭がつづき、板塀一つをへだてて鴨河原である。
「諸君、なにを臆しておられる」
と、さきほど入口にいた背の高い男が、剣を中段にかまえつつ、ツツと出た。
籠手を撃つとみせ、コブシをあげたとき、歳三の剣も、ややあがった。その瞬間、
「突いたあっ」
とすさまじい気合とともに体ごとぶつかってきた。
が、すでに歳三は片ひざをつき、|うな《ヽヽ》じ《ヽ》をのばし、体をのばし、剣を突きのばして、相手の胴を串刺しにしていた。
すぐ手もとへ引き、血の撒き散った畳を飛び越えてさらに一人を右袈裟《みぎげさ》にたたき斬った。
あとは、乱刃といっていい。
相手も、出来る。背後からあやうく斬りおろされそうになったとき、歳三の頭上に鴨居があった。
ぐわっ、と鴨居が鳴った。歳三はキラリとふりむくと、そこに顔がある。
武州の顔である。
眼に、恐怖があった。
男は、刀をぬきとるなり、庭さきにとびおりた。
つられて、歳三もとびおりた。苔が、足の裏につめたい。
男は、裏木戸をあけた。
すぐ、崖である。一丈ほどの石垣が、ほとんど垂直に組まれている。飛びおりれば、足をくじくだろう。
男は、ためらった。
宵の星が、東山の上に出ている。
「おい」
と歳三はいった。
「七里研之助は、達者か」
「土方」
男は、裏木戸から、身を闇の虚空にせり出した。
「覚えてろ」
飛んだ。
「………」
歳三は、座敷のほうをふりかえった。沖田がきている。
沖田は座敷の真中に突ったち、すでに剣を収め、左手を懐ろに入れていた。
豪胆な男だ。
足もとに死体が二つ。むろん、沖田が片づけたものだろう。
「土方さん、隊に帰りますか」
「ふむ」
歳三は袴をおろしながら、
「いまの男、八王子の甲源一刀流のやつだ」
「七里研之助の手下ですな」
「逃がした。もすこしで、武州の恨みをはらしてやるのだったが、惜しいことをした」
「土方さんは、執念ぶかい」
「それだけが」
歳三は、縁へあがった。
「おれの取り得だ」
「妙な取り得ですな」
「いずれ、七里研之助とも、どこかで出くわすことになるだろう。あれほどの男だ。やつも、それを楽しみに待っているにちがいない」
「おどろいたなあ」
沖田は、歳三の顔をのぞきこんで、
「田舎の喧嘩を花の京にまで持ちこすのですか」
「そうだ」
「土方さんには、天下国家も、味噌もなんとかも、一緒くたですな」
「喧嘩師だからな」
「日本一の喧嘩師だな。ただおしむらくは、土方さんには、喧嘩があって国事がない」
「その悪口、山南敬助からきいたか」
「いいじゃないですか」
二人は、通りへ出た。
剣戟におそれをなしたのか、木屋町は軒並に表を閉ざして、ひっそりと息をこらしている。
人通りもない。
三味の音も、絶えている。
「いまの一件、始末しておく必要がある。会所へ寄ろう。こっちだ」
北へ歩きだした。
わるいことに、会所のそばに、長州屋敷の裏塀がある。
(あぶないな)
沖田ほどの者でも、そう思った。
会所に入ると、たったいまの「紅次」での騒動をききつけて、町方たちが詰めかけていた。
「壬生の土方と沖田だ。さきほど、四条橋畔で九条関白家の家来野沢帯刀どのを斬った兇賊六人が、紅次で酒宴をしていた。からめとるべきところ、手向ったので、斬りすてた。討ち洩らした者は一人」
「へっ」
みな、慄えている。
「番茶はあるか」
「へへっ」
一人が走り出て、すぐ、枡《ます》にいっぱい、冷酒を汲んできた。
「これは、番茶ではないな」
「へい」
「番茶だ、と申している」
歳三は、凄い眼つきをした。やはり、人を斬った直後で、気が立っている。会所の番人が、大きな湯呑にそれを入れてくると、
「総司、飲め」
といって、表へ出た。番茶が咳の薬にもなるまいが、飲まぬよりはましだろうとおもったのだ。
——犬がほえている。
歳三は、南にむかって歩きはじめた。なるべく、川端に寄った。
高瀬川である。
沖田が後ろから追いついてきたとき、ちょうど船提灯をつけた夜船が通った。
その高瀬川の西岸に、北から、長州藩邸、加賀藩邸、対州藩邸、すこし南へくだって、彦根藩邸、土佐藩邸、と、諸藩の京都屋敷が白い裏塀をみせている。
「土方さん、木屋町の会所はね」
と、沖田が小声でいった。
「あれは、長州、土州になじんでいるから、どことなく、われわれにつめたい」
「それが、どうした」
「われわれがこの方角に出た、ということを長州藩邸に報らせていますよ、きっと」
「総司、疲れたのかね」
「いやだな」
沖田は、いった。
「私は、土方さんより丈夫ですよ。まだ一刻は働ける」
歳三は、足をとめた。犬が、あちこちで喧《かまびす》しく鳴きはじめた。
「総司、来たようだな」
「後ろ、ですか」
沖田は、前をむいたまま、訊いた。
「ふむ、後ろだ」
「前にも、いますよ」
二人は、歩いてゆく。
前後から四、五人ずつ、前の組はゆっくりと、背後の組は急ぎ足で、しだいに間隔をつめてきた。
「総司、離れろ」
と、歳三はいった。敵に、目標を分散させて、ここは斬りぬけるつもりだった。
沖田は、左手の軒端のほうに寄った。道の両端で、二人は同時に立ちどまった。
真中を、人影の群れが歩いてゆく。いずれも、屈強の武士である。
それらも、いっせいに足をとめた。むきは半分は沖田へ、半分は歳三へ。
「何の用だ」
と、歳三はいった。
「そのほう、壬生の者か」
「いかにも」
「さきほど、紅次において狼藉《ろうぜき》をはたらいた者であるな」
「詮議をしたまでのこと」
「同志の敵《かたき》っ」
抜き打つなり、真二つになっていた。歳三はとびぬけるように、トントンと道の中央に出た。
死骸が、斃れている。
「これ以上、殺生は無用だ」
刀をおさめると、すたすた歩きはじめた。
沖田の影はすでに前を行っている。右肩が急にふるえた。
咳をしているらしい。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%