駕籠が二挺。
歳三と七里研之助をのせて、月明の大路を、東へ駈け去った。
月は、沖天《ちゆうてん》にある。
決闘には都合のいい月夜なのだ。すこし欠けているようだが、幸い、天に雲がない。町々の|いら《ヽヽ》か《ヽ》が、銀色に燻《いぶ》っている。
駕籠が駈け去ったあと、この越後屋町の「与兵衛」の店に、浪士風の男が三人、のっそりあらわれた。
七里研之助が集めた浪人である。むろん、七里としめしあわせての行動だった。
「親爺。いまの駕籠、行くさきはどこだ」
「存じまへんな」
親爺は、ぶあいそうに答えた。
「知らん?」
「へい。うちは酒一本、甘酒一椀売っただけで、行くさきまで知りまへんどす」
京者は、ものやわらかいとはかぎらない。偏屈者になると、酢《す》でもこんにゃくでも食えない手合がいる。
ぎらっ、と一人が刀をぬいた。
おどしではない。眼が血走っていた。町々で天誅《てんちゆう》さわぎをおこしている連中だから、本気で斬るつもりだろう。
親爺は、これには閉口した。
「ああ、二条河原どす」
「間違いないな」
「おへん」
「うそとわかれば、もどってきて叩っ斬るがよいか」
「へへ。与兵衛は、うそまで売りまへんどすさけ、安心してお行きやす」
京弁の口悪さというものほど憎態《にくてい》なものはない。
浪人の一人が、与兵衛親爺にとびかかってなぐり倒した。
(あっ、おンどれ奴《め》ァ)
与兵衛はかっとなった。若いころ、ばくちも打ち、牢にも入り、目明しの手先もつとめたこともある男だ。
表へ駈けだしたが、そのときは浪人の姿はもうなかった。
与兵衛も昔とった杵柄《きねづか》で、人体《にんてい》はわかる。先刻の客が、どうやら新選組、それも京の浪士どもをふるえあがらせている土方歳三だと見ぬいていた。
(あの浪人ども、押しつつんで土方さんを斬る計略だな)
見て知らぬ顔、というのが京かたぎだし、与兵衛親爺もそのつもりでいたのだが、こうなっては腹の虫が承知しない。
花昌町の新選組屯所へ駈けだした。しかし道のりは半里ほどあるだろう。
歳三は、二条堤《にじようづつみ》に降り立った。
「いいあんばいな月だ」
眼の下の鴨川に月が落ち、瀬にきらきらと光っている。対岸にはわずかに町並があるのだが、すでに灯が消えていた。
この当時、二条の橋というのは、三条のように一本渡しの大橋ではない。鴨川|中洲《なかす》まで欄干も手すりもない板橋が一つ。
さらにその中洲からむこう岸まで、第二橋がかかっている。その第一橋と第二橋のあいだの中洲は、葦《あし》や秋草が繁っていた。
歳三と七里は、その中洲へ出た。草を踏むたびに虫の音がやんだ。
「七里、抜け」
と歳三は、草を一本、口にくわえた。
「ほう、もうやるのかね」
七里は、落ちついている。なかまの来着を待っているのだろう。
「土方、冥土へいそぐことはあるまい。なんなら、国許への遺言でもきいておいてやろうか。……いや、それより、例の」
「ああ、お雪のことかね」
歳三は、先手を打った。
「そう。あれはいい女だな。そのお雪とやらに申しのこすことはないか」
「お前、親切だな」
歳三は、草を噛んでいる。どこかで鈴虫が鳴いているのを、じっときいていた。
「土方、念のためにいっといてやるが、おれも武州八王子のころの腕ではないぜ。これでも京では人斬り研之助といわれた男だ。人の二十人は斬ったろう。そのなかに、新選組が七人、見廻組が二人」
「結構なことだ」
このころ、隊士が市中でしばしば斬られる。七里らの仕業かもしれない。
そのとき、ふと板橋のきしむ音が、遠くでした。
東岸から第二橋へ、西岸から第一橋へ、それぞれ人影が渡りつつある。あわせて七、八人の人数はいるだろう。
「土方、まずい。人がきたようだ」
と、七、八間むこうの草むらの中で、七里研之助がちょっとはずんだような声でいった。
「ああ、来たようだな」
と歳三はすばやく羽織をぬぎすてた。この喧嘩なれた男には、それが、七里の人数だと直感された。人数が来着するまでに七里を斬りすてなければ、とても勝目がない。
袴のももだちをとった。下げ緒で、くるくるとたすきをかけ、
「七里、参る」
ツツと進んだ。歳三は鯉口をきった。刀は愛用の和泉守兼定である。
脇差は、堀川国広。
きらり、と七里の草叢《くさむら》から淡い光りがひかった。抜いた。
七里は上段。
歳三は、いつもの平星眼《ひらせいがん》で、近藤、沖田とおなじ癖の右寄り。歳三はこの癖がいっそうひどく、左籠手がほとんど空《あき》っぱなしになっている。
七里、間合を詰めた。
そのとき、人数が両橋を渡りきって、中洲の七里のそばにかたまった。
みな、だまって抜きつれた。
(まずい)
と、歳三はおもった。七里の素朴すぎるほどの策に、自分ほどの策士が乗った。武士だ、おれとお前とで——、と七里はいった。歳三の性情を見ぬいている。武士だ、といえば、この百姓武士が気負いたって乗ることを見ぬいていたのだろう。
(近藤を笑えねえよ)
歳三は、自分が腹だたしくなった。おれがわるいのさ。七里研之助のような上州の百姓あがりの剣客と、武州の喧嘩師の自分とが、
——武士の約束。
などというのは、滑稽劇《にわか》ではないか。武士の約束、なんざ、と歳三はおもった。三百年家禄で養われ、儒教や作りものの徳川武士道で腑ぬけのようになっている門閥武士どもがいう口頭禅で、自分や七里、長州の過激連中といった乱世の駈け歩きどものひっかつぐべき神輿《みこし》じゃねえ、とおもった。
歳三の背後は、瀬。
中洲には、楯にとるべき一本の樹もない。
(今夜が最後か)
むろん、いつの喧嘩のときも、そう覚悟している。命はない、と思いこんで打ちかかる以外に、喧嘩に勝つ手はない。
七里の剣は、二尺七寸はあるだろう。
剣は天に伸びながら、影は下へ、足下へ、地へ沈んでいる。敵ながら、みごとな備えであった。
七里は、間合をつめている。抜きつれた七里のなかまも、平押《ひらお》しに押してくる。
歳三を瀬の際に押しつめようとするのだろう。
「おい」
七里は笑った。
「武州ではだいぶ煮湯《にえゆ》をのませてくれたが、どうやら、今夜が縁の切れ目らしい」
「———」
歳三はむっつりだまっている。相手はじりじりと押してくるが、歳三は半歩もひかず、間合の一方的につまってくるがままにまかせている。よほどの度胸がなければこうはいかない。
相変らず、平星眼。
「土方、お前が居なくなれば、京は静かになるだろう」
「よく喋る」
歳三はいったつもりだが、さすがに声がかすれていた。汗が、頬へ流れた。
七里。——
そのままの上段。
すでに武州以来数度の撃ち合いで、歳三の剣の癖を知りぬいていた。歳三という男には、小技《こわざ》で仕掛けるといい。それも左籠手。癖で、あいている。
「———」
七里は、気合で、誘った。
歳三は動かず。
七里は踏みこんだ。
とびあがった。
上段から、電光のように歳三の左籠手にむかって撃ちおろした。
が、その前、一瞬。
歳三はツカをにぎる両拳《りようこぶし》を近よせ、刀をキラリと左斜めに返し、同時に体を右にひらいた。むろん、眼にもとまらぬ迅《はや》さである。
戞《か》っ
と火花が散ったのは、和泉守兼定の裏鎬《うらしのぎ》で落下した七里の太刀に応じたのだ。七里の太刀がはねあがった。体が、くずれた。
そのとき歳三の和泉守兼定が中空《ちゆうくう》で大きく弧をえがき、七里研之助の真向《まつこう》、ひたいからあごにかけ、真二つに斬りさげていた。
死体が倒れるよりもはやく、歳三の体は前へ三間とんでいた。
一人の胴。
さらに一人の右袈裟。
歳三は、前へ前へと飛んだ。
板橋へ。
板橋の橋上で左右をまもる以外、自分をこの死地から救いだす手はなかった。
与兵衛親爺が、花昌町の屯所に駈けこんで、門番に訴えた。
門番は、一番隊組長沖田総司に急報した。
じつのところ、沖田は、市中巡察から帰ったあと、例によって体が熱っぽく、袴もぬがずに臥《ふ》せていたのだが、跳ねおきた。
「一番隊、私につづいて頂きます。行くさきは二条河原」
もう庭の厩舎《うまや》へとびこんでいた。
隊には数頭の馬を飼っているが、近藤の乗馬が二頭ある。そのうちの白馬は会津侯からの拝領のもので、逸物《いちもつ》とされていた。
「開門、開門」
と叫びながら沖田は、鞍を置き、大いそぎで腹帯を締めた。むろん無断借用である。
鞍上に身を置くや、だっ、と八の字に開門した正門からおどり出た。
路上は、あかるい。
堀川をまっすぐに北上し、二条通の辻で東へまがったときに両袖を|たす《ヽヽ》き《ヽ》でしぼりあげ、西洞院《にしのとういん》、釜座《かまんざ》、新町、衣棚《ころものたな》まできたとき、汗どめの鉢巻をしめた。
歳三は、やっと板橋の東のはしにまで、体を移動した。
が、相手も心得ている。背後の板橋の橋上にふたり、前の中洲に三人。
選りすぐりの連中らしく、手ごわい。おっそろしく腕が立つうえに、一歩も退《ひ》かない。
歳三は背をひるがえすや、ひるがえした勢いで片手なぐりに橋上の敵を斬った。胴ににぶい音がしたが、斬れない。刀身に、脂がまわったのだろう。
すばやく、刀をおさめた。
そのすきを撃ちかかった中洲の敵が、ひらききった胴の姿勢のまま、血煙をたてて流れへ落ちこんだ。
歳三は、堀川国広をぬいている。
乱闘のときの心得で、長さ二尺にちかい大脇差をえらんである。
が、もはや、面撃ちはきかない。小太刀で面へとびこむのは、冒険すぎるだろう。
中洲側の一人が、橋上に踏みこみ、二つ三つ踏み鳴らしつつ、だっと突いてきた。
歳三は、半歩さがって、きら、と刀を左肩にかついだ。
相手は、意外な構えに動揺した。瞬間、歳三は飛びこんで、右籠手を斬り落した。
そのときである。沖田総司の馬が堤上に跳ねあがったのは。
鞍からとびおりて馬を放し、堤を駈けおりながら、
「土方さん」
と、この若者にはめずらしく甲高《かんだか》い叫び声をあげた。
「———」
歳三は、応答できない。小太刀のためにどうしても、受けが多くなっている。
沖田は橋上に駈けこむや、歳三の背後の男を、水もたまらずに斬っておとした。
「総司か」
やっと、声が出た。
「総司ですよ」
沖田は歳三の横をすり通りつつ、歳三の前の敵へ、あざやかな片手突きを呉れた。声も立てず、相手は倒れた。
あとは、逃げ散っている。
「何人居ました」
沖田はあたりを見まわしながら、刀をおさめた。
「数える間もなかった。今夜だけはおれもだいぶ、うろたえたらしい」
「斬ったなあ」
沖田は、中洲を歩きながら、死体をかぞえている。
一人、沖田の足もとで、びくっと動いた。
歳三は、はっとしたが、沖田はべつに警戒もせず、その男のそばにかがみこんだ。
「あんた、まだ息がありますね」
道端で立話するような、ゆっくりした声調子である。
「傷はどんなぐあいです」
沖田は懐ろから蝋燭を出し、燧石《いし》を打ってあかりをつけた。
左肩に、傷口がある。が、歳三の刀に脂が巻いていたらしく、深くはない。打撃で、気を喪《うしな》っていたのだろう。
「これァ、助かる。——」
男の片肌をむき、血止め薬をつけ、そばの死体の袴を裂いて、傷口をしばった。
そのまま草の上に臥《ね》かせ、医者をよんでくるつもりか、板橋を西へ渡って行った。
歳三は、中洲の上に寝ころんでいる。ひどい疲労で、立っていられなかったのだ。
(物好きなやつだ)
と沖田を思った。
(あいつは病い持ちだから、つい|いた《ヽヽ》わり《ヽヽ》が出るのだろう)
寝返ってうつぶせになり、瀬の水へ顔をつけた。水をのんだ。
顔の中を、水が過ぎてゆく。ふと生きかえったような気がして、顔をあげた。
怪我人が、いった。
「済まない」
かすかな声である。
(おらァ、知らねえよ)
歳三は、薄情なものだ。いずれ、自分もこの身になるのだ。なる、どころか、たった先刻、運がわるければ、この男の立場になっている。七里らは、介抱するどころか、とどめを刺すだろう。
首を打つ。
どこかに捨て札をして、梟首《さらしくび》にするにちがいない。
(おらァ知らねえぜ)
と肚の中でつぶやきつつ、その怪我人のそばににじり寄っている。
歳三は、夜目がきく。
男は、目をあけていた。意外に生気があることがわかった。
「おれは、土方歳三だよ」
男は、うなずいた。
「馬鹿なやつだなあ。お前を斬った土方歳三だぞ。手当をしてくれたのは、沖田、というおれの同僚《なかま》だ。おれに礼をいうことはない」
「土方さん」
男は、夜星を見つめたまま、いった。
「あなたはうわさどおりだった。強い。七里が、なに大根さ、といったから私も加わったのだが、誘いにきたとき、あのまま情婦《おんな》の家におればよかった」
「情婦てな、なんて名かね」
歳三は、なにげなくきいた。
「お佐絵さ」
(えっ)
歳三は、息をとめた。
「心が氷のようにつめてえ女だが、おれァ、忘れられない。土方さん」
「うむ?」
「私は、たすかるかね。いや、助かったところで、あんたはあらためて殺すだろう。その前に、あいつに逢いたい」
「もう、喧嘩は済んだ。怪我人を殺したところで、なんの益《えき》もない。いま、沖田が医者をよびに行っている」
「あっ」
起きあがろうとした。うれしかったのだろう。
この男は、越後浪人で、笠間喜十郎。沖田が親切に医者の手当をうけさせたが、傷口が膿《う》んで、十日目に二条|御幸町《ごこうまち》の医者の家で死んだ。
死ぬ前に、
「差しがねは、新選組参謀伊東甲子太郎だ」
と、告白した。
伊東への疑いは、決定的なものになった。
が、相手も心得ている。背後の板橋の橋上にふたり、前の中洲に三人。
選りすぐりの連中らしく、手ごわい。おっそろしく腕が立つうえに、一歩も退《ひ》かない。
歳三は背をひるがえすや、ひるがえした勢いで片手なぐりに橋上の敵を斬った。胴ににぶい音がしたが、斬れない。刀身に、脂がまわったのだろう。
すばやく、刀をおさめた。
そのすきを撃ちかかった中洲の敵が、ひらききった胴の姿勢のまま、血煙をたてて流れへ落ちこんだ。
歳三は、堀川国広をぬいている。
乱闘のときの心得で、長さ二尺にちかい大脇差をえらんである。
が、もはや、面撃ちはきかない。小太刀で面へとびこむのは、冒険すぎるだろう。
中洲側の一人が、橋上に踏みこみ、二つ三つ踏み鳴らしつつ、だっと突いてきた。
歳三は、半歩さがって、きら、と刀を左肩にかついだ。
相手は、意外な構えに動揺した。瞬間、歳三は飛びこんで、右籠手を斬り落した。
そのときである。沖田総司の馬が堤上に跳ねあがったのは。
鞍からとびおりて馬を放し、堤を駈けおりながら、
「土方さん」
と、この若者にはめずらしく甲高《かんだか》い叫び声をあげた。
「———」
歳三は、応答できない。小太刀のためにどうしても、受けが多くなっている。
沖田は橋上に駈けこむや、歳三の背後の男を、水もたまらずに斬っておとした。
「総司か」
やっと、声が出た。
「総司ですよ」
沖田は歳三の横をすり通りつつ、歳三の前の敵へ、あざやかな片手突きを呉れた。声も立てず、相手は倒れた。
あとは、逃げ散っている。
「何人居ました」
沖田はあたりを見まわしながら、刀をおさめた。
「数える間もなかった。今夜だけはおれもだいぶ、うろたえたらしい」
「斬ったなあ」
沖田は、中洲を歩きながら、死体をかぞえている。
一人、沖田の足もとで、びくっと動いた。
歳三は、はっとしたが、沖田はべつに警戒もせず、その男のそばにかがみこんだ。
「あんた、まだ息がありますね」
道端で立話するような、ゆっくりした声調子である。
「傷はどんなぐあいです」
沖田は懐ろから蝋燭を出し、燧石《いし》を打ってあかりをつけた。
左肩に、傷口がある。が、歳三の刀に脂が巻いていたらしく、深くはない。打撃で、気を喪《うしな》っていたのだろう。
「これァ、助かる。——」
男の片肌をむき、血止め薬をつけ、そばの死体の袴を裂いて、傷口をしばった。
そのまま草の上に臥《ね》かせ、医者をよんでくるつもりか、板橋を西へ渡って行った。
歳三は、中洲の上に寝ころんでいる。ひどい疲労で、立っていられなかったのだ。
(物好きなやつだ)
と沖田を思った。
(あいつは病い持ちだから、つい|いた《ヽヽ》わり《ヽヽ》が出るのだろう)
寝返ってうつぶせになり、瀬の水へ顔をつけた。水をのんだ。
顔の中を、水が過ぎてゆく。ふと生きかえったような気がして、顔をあげた。
怪我人が、いった。
「済まない」
かすかな声である。
(おらァ、知らねえよ)
歳三は、薄情なものだ。いずれ、自分もこの身になるのだ。なる、どころか、たった先刻、運がわるければ、この男の立場になっている。七里らは、介抱するどころか、とどめを刺すだろう。
首を打つ。
どこかに捨て札をして、梟首《さらしくび》にするにちがいない。
(おらァ知らねえぜ)
と肚の中でつぶやきつつ、その怪我人のそばににじり寄っている。
歳三は、夜目がきく。
男は、目をあけていた。意外に生気があることがわかった。
「おれは、土方歳三だよ」
男は、うなずいた。
「馬鹿なやつだなあ。お前を斬った土方歳三だぞ。手当をしてくれたのは、沖田、というおれの同僚《なかま》だ。おれに礼をいうことはない」
「土方さん」
男は、夜星を見つめたまま、いった。
「あなたはうわさどおりだった。強い。七里が、なに大根さ、といったから私も加わったのだが、誘いにきたとき、あのまま情婦《おんな》の家におればよかった」
「情婦てな、なんて名かね」
歳三は、なにげなくきいた。
「お佐絵さ」
(えっ)
歳三は、息をとめた。
「心が氷のようにつめてえ女だが、おれァ、忘れられない。土方さん」
「うむ?」
「私は、たすかるかね。いや、助かったところで、あんたはあらためて殺すだろう。その前に、あいつに逢いたい」
「もう、喧嘩は済んだ。怪我人を殺したところで、なんの益《えき》もない。いま、沖田が医者をよびに行っている」
「あっ」
起きあがろうとした。うれしかったのだろう。
この男は、越後浪人で、笠間喜十郎。沖田が親切に医者の手当をうけさせたが、傷口が膿《う》んで、十日目に二条|御幸町《ごこうまち》の医者の家で死んだ。
死ぬ前に、
「差しがねは、新選組参謀伊東甲子太郎だ」
と、告白した。
伊東への疑いは、決定的なものになった。