日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日语阅读短文 » 正文

燃えよ剣46

时间: 2020-05-26    进入日语论坛
核心提示:大坂の歳三とにかく、潰走。そうにはちがいない。歳三は、無傷の者は淀川べりを徒歩で南下させ、負傷者は三十石船に収容して大坂
(单词翻译:双击或拖选)
大坂の歳三

とにかく、潰走。
そうにはちがいない。歳三は、無傷の者は淀川べりを徒歩で南下させ、負傷者は三十石船に収容して大坂へくだった。
(敗けたかねえもんだな)
とおもったのは、隊士の貌《かお》つき、肩の姿までかわっている。どうみても敗軍の兵であった。十番隊組長原田左之助のような威勢のいい男までが、槍を杖によりかかるようにして歩く。
歳三は馬からおり、
「左之助、元気を出すんだ。隊士が見ていることをわすれるな」
といった。
左之助は、疲れもしていた。が、平素威勢のいい男だけに、敗け戦さとなると、ぐったりと来るのだろう、——歳三をじろりとみて、
「あんたのようなわけにゃいかねえよ」
といったきり、精《せい》も根《こん》もつきはてたという様子で歩いてゆく。
「みな、大坂城がある」
と、歳三は馬上にもどってはげました。大坂城には、将軍がいる。幕府の無傷の士卒が数万といる。武器もある。
「城は、金城湯池《きんじようとうち》だ。これに拠り、将軍を擁して戦うかぎり、天下の反薩長の諸藩はこぞって立ちあがる」
どうみても勝つ戦さである。なるほど、鳥羽伏見では、実際戦闘したのは、会津藩、新選組、見廻組ぐらいのもので、藤堂藩などは山崎の砲兵陣地を担当しながら、みごとに寝返った。幕府直属の洋式歩兵は、戦うよりも逃げることにいそがしかった。
が、主力は大坂にいる。しかも、城は、秀吉が築いたとはいえ、家康以来西国大名(とくに毛利・島津)の反乱行動にそなえて、保全に保全をかさねてきた大要塞である。
(とうてい、薩長の兵力では陥《おと》せまい)
歳三ならずとも、古今東西のいかなる軍事専門家でもここは楽観するところであろう。
「大坂で、戦さのやりなおしをするんだ」
歳三は、みなを鼓舞した。
歳三はまちがってはいない。
 京の官軍の頭痛のたねもここにあった。官軍には、追撃力さえなかった。追撃して戦果を拡大するのが軍の常識であったが、兵数が足りない。
当時、京都で薩長連合軍の作戦に参画していた長州藩士井上|聞多《もんた》(のちの馨《かおる》・侯爵)なども、
「幕兵はかならず大坂城に拠るにちがいない。察するところかれらは、大坂を拠点として兵を四方にのばし、兵庫(神戸)の開港場をおさえて、外国からの武器輸入をはかり、かつ薩長の国モトからの増援部隊の上陸をこばみ、かつ、その優位なる艦隊で瀬戸内海を封鎖するであろう。さすれば京のわれわれは、袋のねずみである。かつ、幕府譜代大名の若州《じやくしゆう》小浜藩兵などは、大津口をおさえてしまう。京の市民の米はおもに近江からきているから、市民は餓死せざるをえぬ。こうなれば、われわれ少数の在京軍は負けである。この上は、いそぎわしは国モトに帰り、国モトの兵をこぞって、山陰、山陽から畿内《きない》へ攻めのぼってくる。薩摩もそうしてもらいたい。その手しかない」
と弁じ、薩摩側も賛成し、国モトの兵がのぼってくるまで、八幡、山崎の洛南の丘陵地に砲台をすえるだけで持久のかたちをとろう、ということに一決した。
歳三の戦況に対する楽観は、当然なことであったのである。
 守口までくだってきたときに、西南の天に大坂城の五層の天守閣がみえた。
「みろ」
と、歳三は|むち《ヽヽ》をあげていった。
「あの城があるかぎり、天下はそうやすやすと薩長の手には渡らんぞ」
心境、大坂冬・夏ノ陣の真田幸村のような感懐であったであろう。もっとも幸村のときは、敵は逆に徳川家であったが。
しかし、一軍、惨《さん》として声がない。みな、伏見口で、おそるべき銃火をあびた。薩長軍の元込銃《もとごめじゆう》は、会津藩のサキゴメ銃が一発うつごとに十発うつことができた。会津の火縄銃などは一発弾ごめしているうちに、むこうは二十発をあびせてきた。
(どうやら世の中がかわった)
という実感を、実際に銃火をあびせられて隊士たちは体で知った。単なる敗軍でなく、そういう意識の上での衝撃が大きかった。
(なあに、あんな銃は買えば済む)
歳三だけは、たかをくくっている。
が、幕軍の負傷兵はおびただしいもので、河をつぎつぎとくだってくる者は、どの男も繃帯を真赤にしていた。ほとんどが刀槍による傷ではなく、砲弾、小銃弾による傷で、手や足をもがれた者、|あご《ヽヽ》を破片で噛《か》みとられた者、体に三発もの弾をうちこまれた者など、酸鼻をきわめている。
「それはもう、戦争(鳥羽伏見の戦い)のときは、えらいさわぎでおました。わてらが京橋(大坂)のほうへ逃げていくと、血みどろの幕軍方の侍が、ぎょうさん舟で淀川をおりてきました」と、この当時の目撃者が、その後ながく生きていた。大阪市北区此花町一の稲葉雪枝さんである。百一歳のとき高齢者として市からお祝いを受けたが、その新聞記者が会いにいったときの第一声が「戦争のときは」であったという。彼女は、単に戦争といった。記者は大東亜戦争のことだとおもったが、よくきいてみると、鳥羽伏見の戦いのことであった。
 歳三は、新選組宿陣にわりあてられている大坂代官屋敷に入った。天満橋南詰めの東側にあり、堂々たる屋敷である。
「近藤はいますか」
と、代官屋敷の連中にきくと、内本町《うちほんまち》三丁目の御城代下屋敷で、傷療養中だという。
「沖田総司も?」
ときいたが役人はそこまでは知らなかった。
「永倉君、負傷者のことをたのむ」
と云いすて鞍上に腰をおろした。
せまい谷町筋《たにまちすじ》をまっすぐに南下して御城代下屋敷に入り、馬をつないでいると、雨がぽつりと降った。
寒い。
ここ数日来、おもってもみなかったこの平凡な感覚が、はじめて歳三の肌によみがえった。
雨が、ぱらぱらと降った。歳三は、ゆっくりと玄関にむかって歩きだした。疲れた。疲れきっている。うまれてこのかた、これほど重い足を感じたことがなかった。
ふと、
(お雪は、どうしたろう)
とおもった。突拍子もない想念だが、玄関の松のむこうに、ありありとお雪の姿がみえたような気がした。
むろん、幻覚である。
疲れている。
「近藤の部屋はどこです」
と、廊下を歩きながら、幕府の歩兵指図役らしい新品のラシャ服姿の男に聞いた。戦さには出なかった男だろう。
「近藤とは、どこの近藤殿です」
と、ラシャ服は当然な反問をした。
「わからんか。近藤といえば、新選組の近藤にきまっている」
歳三はどなった。むろん、尋常な神経ではない。
歳三は教えられた部屋の紙障子を、カラリとあけた。
近藤が、ひとり寝ていた。
「歳だよ」
と、歳三はにじりによって、枕もとに刀をおいた。
「敗けてきた」
「きいている」
と、近藤は、ひどく力のない眼で、歳三をみあげた。
「ご苦労だった」
「傷はどうだ」
と歳三はそらした。
「肩がまるで動かない。良順(松本)先生はすぐ癒《なお》る、といってくださるのだが、動かねえのが厄介だ。いや、あと一月もすればもとどおりになる、といってくださってはいる」
「では、一月で戦さが出来るな」
「出来るだろう」
歳三はうなずき、手みじかに、戦況、隊士の働き、損害などを語ったあと、
「総司のほうはどうだ」
ときいた。

沖田総司の部屋を訪ねると、ちょうど徳川家侍医松本良順が、枕頭にすわっていた。
「やあ、あんたが土方さんか。私は毎日、近藤さんや、この沖田さんにあんたの名をきいているから、もう百年の知己のような気がする」
とあいさつもなくいきなりいった。齢のころは、近藤よりもすこし上の三十七、八で、眼鼻だちが大きく、医者とは思えないほどの豪毅《ごうき》な顔つきの男である。このあと東北に転戦したり、明治後とくにゆるされてついには軍医総監になるほどの男だから、戦さが好きらしい。
「なあに、鳥羽伏見なんざ、敗け戦さじゃないよ。まあ話をきかせてくれ」
「まあそれはあとにして」
と、沖田の顔をのぞきこんだ。
沖田は微笑している。例の、この男特有の陽がそこだけに射しているような明るい微笑であった。
(が、めっきり痩せやがったな)
「沖田君は、大丈夫さ」
「そうですか」
歳三は、疑わしそうに良順を見た。良順の表情から微笑が消えている。
(やはり、むずかしいのか)
「土方さん」
と、沖田は口をひらいた。
「喋るな。この病いは疲れるといけねえ」
と歳三は、沖田の手をとろうとした。
が、沖田は、気はずかしそうに手を掛けぶとんの中にもぐりこませた。
痩せている。腕に肉というものがなかった。沖田はそれがはずかしかったのだろう。
「おらァ、隊務を残している。ゆく。しかし総司、毎日きてやるぞ」
「土方さん」
と、沖田は、枕頭の梅の枝へ視線をはしらせ、指でさすようにしながら、
「お雪さんが活《い》けてくれたものです」
「なに?」
歳三は、立ちあがりかけて問い返した。
「お雪て、どこのお雪だ」
「ほら」
沖田は歳三の眼をのぞきこみ、ただ微笑するだけで、うなずいた。
「大坂に来ています。毎日、ここへ見舞いに来てくれます」
「そういえば近藤の部屋にも、おなじ梅の枝があったな」
「そうでしょう。しかし、お雪さんはここへきても土方さんの噂をひとこともしません」
(そういう女だ)
歳三はふと遠い眼をしたが、もう立ちあがっていた。が、狼狽している証拠に、松本良順へのあいさつを忘れている。
良順がなにかからかったようだが、歳三はすでに廊下に出てしまっている。
(お雪か)
と後ろ手で障子をしめたとき、中壺《なかつぼ》にふりそそいでいるほそい雨をみた。
(会いたい……)
歳三は、廊下をひそひそと歩き、やがて気がついたときには濡れ縁にしゃがんで、沈丁花《じんちようげ》の小さな灌木を見つめていた。
(お雪、また、故郷《くに》のむかし話でも聞いてくれねえかなあ)
歳三の眼いっぱいに雨がふっていたが、しかしその瞳孔は何もみていないようでもあった。痴呆のような顔をしていた。雨気にしめりはじめたせいか、肩にのこっている煙硝のにおいが、かすかに鼻にただよった。
「くだらねえ戦さだったよ」
と、歳三は声を出してお雪につぶやきかけていた。
「しかし、大坂で一戦さやるさ」
「土方さん」
と、背後で声がした。
ぎょっと、ふりむいた。
さっきの松本良順が立っている。歳三はこのときの良順の、なんというか、名状しにくい表情をのちのちまで覚えていた。
「知らなかったのかね」
と良順はいった。
「慶喜《うえさま》も、会津中将も、もうお城にゃいないんだよ」
「えっ」
「お逃げになったのさ」
「そ、それを、近藤も沖田も知っていたのですか」
「知っている。せっかく難戦苦闘してきた君には、伝えにくかったのだろう」
(置きざりにされた。——)
という実感は、歳三だけではない。鳥羽伏見で戦った武士たちはむろんのこと、死者たちのすべての気持であったろう。
「くわしく話してください」
と、歳三にはもうお雪の幻影はない。
慶喜は、味方からも逃げた。
 事実、慶喜は味方からも逃げた。鳥羽伏見方面における戦況の不利が大坂城内に速報されたとき、城内ではわきたち、主戦派が当然の戦術的助言として、
「一刻も早く城を出て、御出陣なされますように。家康公以来の御馬標《おうまじるし》を先頭にお立てあそばすならば、旗本、譜代大名の臣、ことごとく御馬前に死ぬ覚悟をもって戦いまする。兵数われにあり。かならず勝つことはまちがいないでありましょう。しかも、摂海にはすでに海軍が軍艦をうかべて、御下知を待っておりまする」
と切言した。慶喜の側近ことごとくこれに和したため、慶喜はついに立ちあがり、
「よし、これより直ちに出馬する。みなみな用意をせよ」
と、いった。とくに会津藩士はどよめき、よろこび勇んでみな持場々々にもどった。
そのすきに、慶喜は脱出した。正月六日夜十時ごろである。数人を従えたのみであった。その数人の筆頭が、なんと、かつては京都で守護職で威をふるった会津中将松平|容保《かたもり》である。会津藩士は、その会津藩主からも捨てられた。容保という男については、沈毅《ちんき》、の言葉をもって多くは評する。しかし、「貴人、情を知らず」という言葉があるとおり、うまれつきの殿様というものは、所詮は、どたん場になっての感覚が、常人とはちがっているようである。歳三ら新選組は、二人の主人にすてられた。会津藩主と、慶喜と。
桑名藩兵も、鳥羽方面で、惨烈な戦いをしたが、その藩主松平越中守(容保の実弟)も、この数人の逃亡貴族のなかに加わっている。慶喜もそうであったが、この二人の大名は、自分の側近にさえ、「逃亡」を知らさなかった。
かれらは、夜ひそかに大坂城の裏門から出た。裏門を出るとき衛兵が見とがめて、
「何者か」
と誰何《すいか》したが、慶喜に従っている老中板倉伊賀守が、
「御小姓の交替です」
といつわって難なく城を出ることができた。あとは夜の大坂を走り、八軒家から小舟に乗り、川をこぎくだって海へ出た。天保山沖には、幕府の軍艦が四隻、イカリをおろしているはずであった。
が、海面は暗い。
他の諸外国の軍艦も碇泊している。慶喜らは、どこに幕府軍艦がいるのかさがしあぐねて、ついに、いちばん距離のちかいところにいる米国軍艦にゆき、一夜の宿を乞うた。米軍艦長は、一行を艦長室に迎え入れた。早暁、港内のぐあいが見えてきたとき、幕府軍艦開陽丸にうつった。
慶喜らがいなくなった、と城内が知ったのはその翌日になってからであった。城中、みな茫然とした。
明治のジャーナリスト福地源一郎(桜痴)はこのとき幕府外国奉行支配翻訳方として、大坂城内にあった。歴とした旗本である。それが書き残している。(以下、大意)
 この六日夜は、私は城内の翻訳方の部屋で、同僚と上役の悪口をいったりして、タバコをくゆらせていたが、果ては雑談にも飽き、毛布をとりだしていつものようにごろ寝をした。ところが夜半になって、友人の松平太郎が洋式に武装して入ってきた。
「君たちは何を落ちついているんだ」
と親指を立て、
「|これ《ヽヽ》はもうとっくにお立ちのきになりましたぞ」
そういった。私は、「太郎殿、この場だ、冗談にもそういう不吉なことは云いたまうな」とたしなめると、
「疑うなら御座の間へ行ってみたまえ」
と、太郎は立ち去った。
 松平太郎は、将軍退却後、ただちに歩兵頭を命ぜられている。だから太郎からきいたこの「私」の福地源一郎は、城中でももっとも早耳の一人だったであろう。
 歳三は、なお疑いが晴れず、大手門から馬を入れて重職らしいものをつかまえてはきいてみた。
「まことでござる」
と、みないう。
その証拠に、早くも機密書類を燃やす煙がぼうぼうと立ちはじめている。
「貴殿」
と、相当な旗本がいった。
「われわれも知らなんだ。しかし、天保山沖には榎本和泉守(武揚《たけあき》)ひきいるところの幕府軍艦が多く碇泊している」
「では、まだ戦さをするということですな」
「いや、われわれの身柄はぶじ軍艦で運んでくれるということじゃ」
「馬鹿」
と、歳三は、その武士をなぐり倒した。武士はよほどはげしくなぐられたのか、動かなくなった。
(とっ)
歳三は、馬上にもどった。慶喜、容保に対するむかっ腹が、ついつい、男に手を出させた。気の毒した、と思ったのだろう、
「おれは新選組の土方歳三だ。遺恨があればかけあいに来なさい」
馬首をめぐらせると、さっと大手門にむかって駈けだした。
(おれァ、やるぞ)
慶喜が逃げようと容保が逃げようと、土方歳三だけは戦うだろう。
慶喜、容保にはそれなりの理屈がある。
が、歳三には喧嘩師の本能しかない。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%