日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日语阅读短文 » 正文

燃えよ剣61

时间: 2020-05-26    进入日语论坛
核心提示:小姓市村鉄之助さらに北上した。艦隊は、開陽、回天、蟠竜、神速、長鯨、大江、鳳凰《ほうおう》の艦船七隻。戊辰の秋十月十三日
(单词翻译:双击或拖选)
小姓市村鉄之助

さらに北上した。
艦隊は、開陽、回天、蟠竜、神速、長鯨、大江、鳳凰《ほうおう》の艦船七隻。
戊辰の秋十月十三日、榎本艦隊は、薪水補給のため、南部藩領|宮古湾《みやこわん》に入った。
艦隊は、水路の複雑な湾内を縫うようにして入ってゆく。
「ほほう」
と、開陽甲板上にいた歳三は、この湾の風景のみごとさに眼をほそめた。
「市村鉄之助」
と、歳三は、自分の小姓をフルネームで呼んだ。
「寒い」
と、歳三はいった。
旧暦十月ともなれば、奥州の潮風はすでにつめたくなっている。
十六歳の大垣藩出身市村鉄之助は、歳三のために外套《マンテル》をもってきた。
歳三は、甲板で大剣をつき、外套を肩からかけた。
宮古湾は現在岩手県宮古市にあり、陸中海岸国立公園になっている。ノコギリ状の湾入部に富むいわゆるリアス式海岸であり、北上山脈が断崖となって海に落ち、遠望すると、漁村は高い海蝕崖《かいしよくがい》の上に散在している。
「鉄之助、これは眼の保養だな」
と、歳三はいった。
歳三は、希望に満ちている。歳三だけではない。
榎本艦隊のすべてが北海道で建設する第二徳川王朝の希望で心をはずませていた。
そのために、この本土における最後の寄港地になるであろう宮古湾の景色が、たれの眼にも美しくみえた。
この湾の景色を絵にしようとすれば、西洋画でなければ不可能であろう。それも、黄のチューブがふんだんに要るはずであった。どの島も、どの断崖も、あかるい黄と暗緑色の断層でそのふちをかざっている。
「松島も美しかったが、この宮古湾にはおよばないかもしれない」
と、歳三は、いつになく多弁に、市村鉄之助に話しかけた。
希望が、景色を美しくみせている。
「はあ」
と、十六歳の市村は答え、歳三の機嫌のいいのを、ひどくよろこんでいた。
艦隊は、測量をしながら、ゆるゆると入ってゆく。
北湾は、わりあい広い。漁村|立埼《たちがさき》から奥は水深二十|尋《ひろ》で、深くもあるが、奥へ入るにつれてしだいに浅くなる。海底は、泥である。
ただ北湾の欠点は、外海に開きすぎていて風波が侵入してくるおそれがあり、安全な投錨地とはいえない。
榎本司令官は、そう判断した。
艦隊は、鍬崎《くわざき》という漁村の前面にまで入った。ここでの測量結果は、水深三尋から五尋まで。
まず、投錨に十分である。
しかも、湾内の地形が複雑で、風をふせいでくれる。
——ここがいい。
と、榎本がいったが、なにしろ湾内がせますぎて、全艦隊が入らない。やむなく、大型の開陽、回天が、この狭隘部《きようあいぶ》の出入口からややはみ出た島かげに投錨した。
歳三は、榎本の指揮ぶりをみていて、この男への評価をしだいに高くした。
(出来る男だな)
とおもったのは、榎本の手配りのよさと、入念さである。
南部藩に使者を出す一方、この宮古湾の測量をなおもやめない。執拗なほどの入念さであった。この南部領宮古湾など、錨をぬいて出てしまえば、もはや無用の湾ではないか。
(変わっている)
それが、榎本のもともとの性格なのか、外国仕込みのやり方なのか、歳三にはわからない。
「榎本さん、ご入念なことですな」
と、仏式陸軍将官の制服の歳三は、榎本に話しかけた。
榎本は、オランダから帰国後、かれ自身が意匠を工夫して旧幕府に献言し採用された海軍制服を着ている。
黒ラシャ製の生地で、チョッキ、ズボン、それにフロックコート(とも云いがたい。羽織との折衷である)を羽織り、ボタンはすべて金、コートの袖に士官の階級をあらわす金筋を入れている。榎本は大将格だから五本である。
そのズボンのベルトに日本刀をぶちこみ、渡欧中に蓄《たくわ》えた八字ひげをはやしていた。
ひげは戦国武者がこのんだが、徳川三百年、はやらなかった。
ところが、西洋人はこれを好む。榎本のひげは、欧化幕臣のしるしといっていい。
「測量は、寄港するごとに、入念にやり、海図という道案内に書き入れます。その港が、今後必要であろうがなかろうが、やるわけです。つまり、西洋式海軍の癖のようなものですな」
と、榎本は、この無学な剣客のために懇切に説明した。
「そんなものですか」
歳三は、考えている。
この喧嘩師のあたまには、榎本にはない奇抜な空想がうかんできたらしい。
「土方さん、なにをお考えです」
と、榎本は、興深そうにきいた。第二徳川王朝軍の将領はそろいもそろって旧幕臣きっての学者、秀才ぞろいだが、この土方歳三だけは異質なのである。それだけに、榎本にとってこの無学な実戦家の発想に興味があった。
「いや、榎本さん、あなたはお笑いになるかも知れぬが、この宮古湾についてです。官軍の艦隊が、将来、北海道《えぞち》に来襲するばあいのことを考えています」
「………?」
「いったい、蒸気船というものは、海上で港にも寄らずに走れるのは、何日間です」
「艦船の大小によってちがいますが、艦隊を組むばあい、そのうちの最も小さな船に歩調をあわせます。官軍艦隊の輸送船はせいぜい二百トンほどでしょうから、それに陸兵を満載するとすれば、飲料水だけで、三日ももたない」
榎本には、多少の衒学《げんがく》趣味もある。無用のこともいった。
「走力だけでいえば」
と、言葉を継いだ。
「蒸気罐《じようきがま》ばかり焚いていると、良質の石炭でもせいぜい、二十日間です。その石炭を節約するために、風の調子のよい日にはつとめて汽罐をとめ、帆走を用います。その二つの力を巧みに用いるのが、よい艦長、船長というものです。それをうまくやれば、まず一月は大洋を走れます」
講義をきいているようだ。
が、歳三のきこうとしているのは、もっと具体的なことである。
「榎本さん、官軍艦隊が江戸湾を発すると、この宮古湾にはかならず寄りましょうな」
「ああ、そういうことですか。それは寄港するでしょう」
「そこを叩く」
と、新選組の親玉はいった。
「え?」
「榎本さん、いまにしてわかったが、洋式軍艦というものも不自由なものらしい。いったん錨をおろせば、汽罐の火は消す、帆はおろす、これじゃ、いざ敵襲といっても、容易に出動できない。官軍艦隊がここで碇泊《ていはく》しているところを、にわかに軍艦で攻めこんで来れば、敵は全滅しますよ」
「ほう、それで?」
榎本は、眼をかがやかせた。
「こっちの軍艦には、われわれ陸軍をのせておく。できれば砲戦せずに、つまり敵の軍艦を傷つけずに接近し、舷側にくっつけ、甲板へ斬りこんでゆけば、軍艦が丸奪《まるど》りになるじゃありませんか」
(ふっ)
と、榎本はおもわず吹きだすところであった。
(新選組はやっぱり新選組じゃ、話の最後は斬り合いか)
おもいつつ、笑いもできず、臍下丹田《せいかたんでん》に力をこめて、大まじめにいった。
「御妙案です」
この珍案が、のちに世界海戦史上|稀有《けう》といっていい歳三らの宮古湾海戦として実現するのだが、榎本はこのとき、まずまず座興としてききながした。

船室の歳三の身のまわりは、小姓市村鉄之助が面倒をみている。
細面《ほそおもて》の、眼のすがすがしい若者で、どこか眼のあたりが、沖田総司に似ていた。
「お前、沖田に似ている」
歳三がいったことがある。
「沖田先生に?」
これが、市村の自慢になった。
市村は、美濃大垣藩の出身であるということは前述した。
鳥羽伏見の戦いの直前、新選組が伏見奉行所に駐屯したとき、最後の募集を行なった。
そのとき市村は、兄の剛蔵とともに、大垣藩を脱して応募したのである。
採用するとき、すでに近藤、沖田は傷と病いのため大坂へ後送されていた。当時歳三が事実上の隊長で、採否をきめた。
市村鉄之助をみたとき、その齢《とし》の幼さにおどろいた。
「いくつだ」
ときくと、
「十九です」
とうそをいった。
いま十六だから当時は十五歳だったはずである。
歳三は、にやりと笑ったきり、なにもいわなかった。
「剣は、何流をつかう」
「神道無念流を学びました。目録をいただくまでになっておりましたが、この騒乱で、印可《しるし》は持っておりません」
「立ち合ってみなさい」
と、隊士の野村利三郎をえらび、試合をさせた。
どちらもあまりうまくはない。が、気魄だけは、鉄之助がまさった。
「君は、沖田に似ている。齢はどうやらうそをいっているようだが、総司に免じて採用しよう」
と、歳三がいった。いわば、沖田総司のおかげで、採用されたようなものである。
市村鉄之助は、この一言で沖田総司をひどく恩に着、伏見での戦闘後、大坂へ引きあげたとき、はじめて病床の沖田総司に会った。
沖田はあとで、歳三にいった。
「似てやしませんよ」
「そうかね」
歳三も苦笑していた。別にたいした理由があってあのときあんなことをいったのではない。
どうせ、猫の手でも借りたかったときのあの伏見奉行所時代である。
(これァ幼すぎる)
とおもったが、ままよ、と採った。そのとき、歳三は自分に云いきかせる理由として、
——沖田に似ているから、それに免じて採ろう。
といったまでであった。
その一言が、市村鉄之助の一生を左右したといっていい。
市村は、大坂から江戸へもどる富士山艦のなかでも、つきっきりで沖田の介抱をし、かんじんの局長近藤勇とは、ついに生涯口をきいてもらったことがなかった。
江戸に戻ってから、兄の剛蔵が、
——鉄之助、逃げよう。
とすすめた。
すでに天下は徳川に非で、将来《さき》に眼ざとい連中は、新選組のなかから、毎夜のように、一人逃げ、二人消え、していたころである。
剛蔵の逃亡も、むりではなかった。
「鉄之助、われわれは新参なのだ。伏見で戦っただけでも十分だと思う。これ以上隊にいては、すでに京の薩長が錦旗をひるがえした以上、賊軍になってしまう」
といった。
「いや、僕はとどまります」
と、明けて十六歳の鉄之助は、ひどく信念にあふれた顔で、断乎といった。
「理由はなんだ」
「沖田さんを介抱せよ、と土方先生からいわれているのです」
「え?」
それが、理由のすべてである。
剛蔵は怒った。
「お前、沖田総司が兄か、おれが兄か」
「兄上、こまったな」
この心情は、自分以外にはわからない。
なにしろ沖田総司と自分が似ているのだ。
「似ているから採ってやる」
と、副長の土方歳三が、はっきり云ってくれた。沖田総司といえば、京で知らぬ者はなかった。市村もむろんその雷名はききおよんでいた。幕末が生んだ不世出の剣客であろう、と、市村は、沖田総司の風貌を鬼のような勇士として想像していた。
ところが、大坂の病室で対面した現実の沖田総司は、ひどく照れ屋で、市村のような若僧に対しても敬語をつかい、しかも、自分から用事をいいつけたことがない。
富士山艦の中でも、
「市村君。僕は元気なんだ。そう病人あつかいにしないでくださいよ」
と、いう。
咳の出る夜など、徹夜で看病する気でいると、
「市村君は、あんたは、僕を病人にするために入隊《はい》ってきたんですな。あんたがそこにいると、だんだん病人みたいな気持になってしまう」
そんなことをいって、ことわってしまう。
手に負えなかった。
江戸に帰ってからでも、隊務の余暇をみつけては医学所へ行って看病したが、
「いけませんよ、市村君」
と、鉄之助とよく似た眼もとで笑い、
「あんたは男の子でしょう。ひとを看病するために新選組に入隊したのではないはずですよ」
といった。
沖田は、歳三にもいった。
「あのひとを」
と、市村鉄之助のことを呼んだ。
「寄せつけないでくださいよ。どうも伝染《うつ》りそうな気がして、気が気でならない」
歳三は、沖田のその言葉を、市村鉄之助にそのままに伝えた。
鉄之助は感激し、声をあげて泣いた。沖田ほどのひとが、それほど自分の身を想っていてくれたのか、と。
「あれはあいつの性分なのさ」
と、歳三はつけ加えたが、しかし年若な市村鉄之助にとっては、そうは思われない。
(自分を。——)
と、身がふるえる思いであった。
兄剛蔵が、逃亡をすすめたときも、踏みとどまる理由にそれをいおうと思ったが、わかってもらえまい、と思い、口に出すことをやめた。
第一、表現のしようがないのである。士はおのれを知る者のために死す、という古語があるが、そういうことともちがう。
なんだか、変なものだ。
そういう変な、筋のとおらない、もやもやとしているくせに一種活性を帯びたものが接着剤となって、人間というものが結びあうばあいが多いらしい。
「僕はふみとどまります」
と、鉄之助は兄にきっぱりいった。
剛蔵は、その後、行方不明になっている。
鉄之助は、歳三とともに、各地に転戦し、どの戦場でも勇敢であった。
単純な理由である。
(僕は、沖田さんに似ている)
それが、つねにはげみになった。
この市村鉄之助という人は、その後、数少ない新選組の生き残りとなり、明治後、土方歳三のことを語る、唯一にちかい語り手になって世を送り、明治十年、西南ノ役に警視庁隊として応募し、西郷の薩軍と戦い、戦死している。
 南部藩は榎本艦隊の威力をおそれ、その要求どおりの物資をさしだした。
薪が、おもな提供物資である。榎本は石炭がほしかったが、奥州でそれは望めない。
燃料は薪で代用することにし、満載して出航した。
宮古湾を出たのは、十月十八日である。その日、晴天、浪はやや高かった。
艦隊は、北上をつづけた。途中、数隻の外国船とすれちがった。
そのつど、幕軍の船旗である日の丸の旗をかかげた。
その外国船の船長たちは、この艦隊の意図をよく知っていた。横浜から発行されている各国の新聞には、榎本が函館で新政府をつくろうとしているという記事が毎日のように出ていたからである。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%