艦隊が、北海道噴火湾にすべりこんだのは、戊辰十月二十日である。
鷲《わし》ノ木《き》、という漁村がある。艦隊は、その沖で、それぞれ、錨を投げこんだ。この瞬間から、戊辰史上、天下をゆるがす事件がはじまることになる。
歳三は、開陽の甲板上に立った。眼の前に、自分の上陸すべき山野が、雪をかぶってひろがっている。
すでに、榎本、松平、大鳥らとともに上陸後の作戦の打ちあわせはおわっていた。
二隊にわかれて函館(箱館)を攻撃するのである。本隊の司令官は大鳥圭介、別働隊の司令官は、土方歳三。
「土方さん、おたがい武州のうまれだが、とほうもない所へきた。しかしこのすべてが、われわれの政府の国土だと思えば、可愛くなる」
と、榎本武揚が、歳三の横に寄ってきて、いった。
歳三は、望遠鏡でのぞいている。
(ほう、人家がある)
しかも百四、五十軒も。これにはおどろいた。
「榎本さん、人家がありますな」
「いや、わしもおどろいている。鷲ノ木には人はすんでいるときいたが、どうせ蝦夷人《アイヌ》だろうと思っていましたが、世のことはわからぬものだ」
上陸してみると、東海道の宿場とおなじようにちゃんと本陣まであり、主人が紋服、仙台平で出むかえたのには、さらに驚いた。
もっと驚いたことには、この本陣屋敷は日本建築だったことで、部屋数も七つか八つほどあり、貴人を迎えるための上段の間まで備わっていたことだ。
榎本までおどろいた。
「日本と変わらん」
十八歳のころ松前へ来たことがあるという榎本にしてこうだから、歳三や大鳥、松平などは、茫然としている。
「土方さん、私はもっと蛮地かとおもいましたよ」
と、松平太郎がいった。
「なんの、考えてみれば、松前藩《まつまえはん》が、ここで数百年根を張ってきたのだ。しかしおどろいたなあ」
若い松平は、にこにこしている。
翌日、函館へ進発した。
大鳥軍は、旧幕軍歩兵を主力として、遊撃隊、それに白兵戦のために新選組(新選隊)を傘下に入れた。歳三の配慮であった。
「新選組は新政府のもので、私の私兵ではありませんから」
ところが歳三の土方軍は、完全洋式部隊で、いわば兵を交換したようなものであった。
鷲ノ木からまっすぐ南下すれば函館まで十里。これを大鳥軍がゆく。
土方は、海岸線を遠まわりし、途中、川汲《かわくみ》から積雪の山を越えて湯ノ川へ出、東方から函館を衝《つ》くことになった。
函館には、公卿の清水谷公考を首領とする官軍の裁判所(行政府)があり、それを長州藩士一人、薩摩藩士一人が補佐し、防衛軍として、松前、津軽、南部、秋田藩などの藩兵が、官軍として駐屯していた。
大鳥、土方両軍はこれを各所で破り、清水谷公考は青森へ逃亡した。
函館の占領が完了したのは、上陸後十日ばかりの十一月一日である。
榎本軍は、函館府の内外に幕軍の旗である日章旗を樹《た》て、港内に入った軍艦からそれぞれ祝砲二十一発を撃って、この占領を日本人、外国人に報《し》らしめた。
その政庁は、元町の旧箱館奉行所に置き、永井玄蕃頭尚志を「市長」とし、榎本軍の軍司令部は、函館の北郊亀田にある旧幕府築造の西洋式要塞「五稜郭」を本部とした。
函館占領を機会に、榎本軍では、市中に公館をもつ諸外国の領事を招待して祝賀会をおこなうはずであったが、北海道における唯一の藩である松前藩が、函館の西方二十五里の居城で藩兵を擁し、なお「降伏」しない。
「土方さんは城攻めの名人だ」
と、松平太郎は軍議の席上でいった。
歳三は、だまっている。宇都宮城攻略のことをいっているのであろう。
「ご苦労だが、行ってもらいましょうか」
と、大鳥圭介もいった。大鳥は歳三を好んでいないが、松前藩を陥さなければ、外国公館に対する信用の問題になる。
このとき歳三は、鷲ノ木から函館までの二十里の戦闘をおわったばかりで、兵もほとんど休息していなかった。
「陥落は、早ければ早いほどいい」
と榎本もいった。榎本は、これは政治的な戦争だとみていた。この攻略戦の早さで、外国公館、商社の、函館政権に対する信用が深くなるはずであった。
「……それなら」
と、新政権の将領のなかでこのたった一人の無学者は、仏頂面《ぶつちようづら》でうなずいた。
満足している。
仲間たちのほとんどは洋学者であった。漢学の素養もそれぞれ深く、事にふれて漢詩をつくったり、蘭学、仏学のはなしをしていたが、歳三は、そうした雑談のなかまには入ることができなかった。
喧嘩のうまさだけが、自分のたった一つの存在意義だと思っている。
「行きます」
と、歳三はうなずいた。
歳三は、新選組、幕府歩兵、仙台藩の洋式部隊である額兵隊、それに彰義隊の脱走組などをふくめた兵七百を率いて、出発した。
松前藩というのは、三百諸侯のなかで、知行高をもっていない唯一の藩である。藩経済は、北海道物産でまかなわれている。
前藩主松前|崇広《たかひろ》は、幕府の寺社奉行、海陸総奉行、さらには老中にまでなるほどの器量人だったが、いまは病没して亡い。
現藩主は、十八代徳広である。多病で、藩政をみる力がなく、そのうち藩内が勤王派で牛耳《ぎゆうじ》られ、城中で空位を擁している。が、なんといっても、一藩を攻めつぶすのだから、はたして七百の兵力で足りるかどうか、榎本軍の仏人顧問たちもあやぶんだ。
小藩とはいえ、相当な城である。
安政二年に竣工したばかりの新造の城(現国宝)で、面積二万千三百七十四坪、天守閣は三層で、銅ぶきの屋根をもち、壁は白堊《はくあ》の塗り込めになっており、しかもペリー来航後にできた新城だけに、城の南面、海にむかって砲台を備えている。
「まあ、足りるでしょう」
と、歳三はいった。鳥羽伏見では薩長のミニエー銃に負けたが、こんどはこちらがミニエー銃をもち、相手は火縄銃と五十歩百歩のゲベール銃しかもっていない。
むしろ、雪中の行軍で悩んだ。
当別《とうべつ》、木古内《きこない》、知内《しりうち》、知内峠までは民家宿営ができたが、その翌日は露営をした。
「火をどんどん燃せ」
と命ずるしか、露営の方法がない。
歳三も、外套《マンテル》をひっかぶって大焚火《おおたきび》のそばで寝ころんだが、体の下の雪が融けてきて、かえって体が凍りつくような始末になり、これはたまらぬと思った。
夜中、全軍をたたきおこし、
「敵陣を奪う以外に寝る場所はないと思え」
と夜行軍をはじめた。
敵の第一線は、人口千人の港町福島にあり、斥候の報告では守兵は三百だという。
全軍、眠りたい一心でこの町を攻め、激戦のすえ奪取したが、松前軍は雪中露営の困難さを知っているから町に火を放って退却した。
その夜は焼けあとで寝たが、夜中風雪がひどくなり、また露営していられなくなった。
「起きろ」
と、歳三は夜中兵をおこし、
「ねぐらは松前城ときめよ。城を奪《と》るか、凍死か、どちらかだと思え」
みな、ふらふらで行軍した。
ついに、歳三らは松前城の天守閣をみる高地まで出た。
歳三は、まず、城から六、七丁はなれた小山(法華寺山)をえらんで四|斤《ポンド》山砲《さんぽう》二門を据え、城内にむかって砲撃を開始させた。
敵も、城南築島砲台の十二斤|加農砲《カノンほう》の砲座を変えて応射し、砲兵戦になった。
歳三は、砲兵に援護射撃をつづけさせつつ、彰義隊、新選組には大手門をあたらせ、歩兵、額兵隊などの洋式部隊は搦手《からめて》攻めを担当させた。
自分は、馬上指揮をとった。
城は、地蔵山という山を背にし、前に幅三十間の川をめぐらせている。
川岸まできた。
敵は川むこうと城内からさかんに撃ってくる。が、ゲベール銃という燧石式《ひうちいししき》の発火装置をもった銃は、操作に手間がかかるうえに、ひどく命中率がわるい。
「あれは音だけのものだ。おれは伏見で知っている」
と、歳三は笑った。
「花火が打ちあがっていると思え。川にとびこむんだ」
と、馬腹を蹴ってみずから流れに入った。
彰義隊が、まっさきに進んだ。
新選組が、その下流をやや遅れて進んでいる。
(ちっ)
歳三は、気が気ではなかったが、全軍の統率上、新選組だけを鼓舞するわけにいかず、いらいらした。
「市村鉄之助」
と小姓を馬のそばによび、
——斎藤にいえ、京都を思い出せ、と伝えろ。
市村は、洲を駈け、浅瀬を渡り、ときには深い流れの中を泳いだりしながら新選組指揮官諾斎こと斎藤一にちかづいてそれをいうと、
「冗談じゃない」
と、斎藤は弾雨の中でどなった。
「京都のころでも、鴨川を泳いだことはなかった。あの人にそういってくれ。北海道《えぞち》の冬に川泳ぎするとは思わなかった」
全軍、どっと対岸へのぼった。
白兵戦がはじまると、新選組の一団の上にはつねに血の霧が舞っているようで、もっとも強かった。
彰義隊とともに敵を大手門まで追ったが、ひきあげてゆく敵は、ついに大門をとざしてしまった。
「これァ、いかん」
刀では、鉄鋲《てつびよう》をうった門をどうすることもできない。
その門前で、斎藤一は、彰義隊の渋沢成一郎、寺沢新太郎らと協議し、
「搦手門にまわらんと、戦さはできんぞ」
と、歳三の決めた部署を勝手に変更してどっと駈けだした。
途中、馬上の歳三に出遭った。
「両隊、何をしておる」
歳三がどなると、斎藤一はそのそばを駈けぬけながら、口早に理由をいった。
「なるほど、門はやぶれまい。おれも搦手門へゆこう。各々、わがあとにつづけ」
と、城壁の下を駈けだした。
城壁から鉄砲玉がうちおろされてくるが、可哀そうなほどあたらない。
そこでは、敵は奇妙な戦法をとっていた。
城門の内側に、砲二門をならべ、弾をこめると、パッと門をひらき、同時に発射して、また門を閉める。
額兵隊、歩兵はこれには攻めあぐみ、そこここに伏せて、その砲弾の炸裂《さくれつ》からかろうじて身をまもっていた。
歳三は、散兵線に馬を入れると、額兵隊長の星恂太郎をよんだ。
星は、真赤なラシャ服に金糸の縫いとりをした派手な額兵隊制服を着ている。
「あの門、いま何度目にひらいた」
「四度目です」
「開門から開門まで、どのくらい時間がかかっている」
「さあ、呼吸《いき》を二十ばかりつくほどでしょうか」
「では銃兵二十人を貸したまえ。あとの諸君は突撃の用意をしておく」
やがて五度目に門があき、二門の砲が同時に火を噴き、歳三の背後にいた歩兵八人を吹っとばした。
すぐ門が閉ざされた。発射煙だけがのこった。
「来い」
と、歳三は二十人の銃兵とともに走り、搦手門の眼の前まで接近して、立射の姿勢をとらせた。
「門がひらくと同時に射手めがけて一斉射撃しろ」
後方の味方は、地に身を伏せながらみな、かたずをのんでいる。
もし大砲の発射のほうが早ければ、二十人は歳三をふくめて木っ端|微塵《みじん》になるだろう。
やがて門がひらいた。
にゅっ、と二門の砲が出た。
と同時に、二十挺の小銃が火を噴き、砲側の松前藩兵をばたばた倒した。
「斬り込め」
と、最初にとびこんだのは、彰義隊の寺沢新太郎、ついで新選組の斎藤一、松本捨助、野村利三郎。
そのころには、法華寺山の味方の砲兵陣地が撃った弾が、城内に火災をおこしはじめていた。
全軍、乱入した。藩兵は城をすてて江差《えさし》へ敗走した。
歳三は、追撃を命ずべきであったが、みなは寝るために松前城を陥したのだ。
「寝ろ」
と、命じた。
命じてから、新選組のみを率い、みずから斥候になり、江差へゆく大野口の間道をのぼりはじめた。
山路を二丁ばかりゆくと、木コリ小屋があり、そこに旧幕府歩兵がなぜ来たのか、すでに先着している。
かれらは歳三をみて、狼狽した。
「どうした」
ときくと、どうやら、城を落ちて行った女どもを追っているらしい。
歳三は、小屋の土間に入った。そこに、五人の御殿女中風の娘が、病人らしい若い婦人をまもって、それぞれすさまじい形相で懐剣をにぎっている。
歳三は、自分の名と身分を告げ、害意はもたない、事情をきかせてほしい、といった。
「土方歳三殿?」
女たちは、この京で高名だった武士の名をみな知っていた。が、この名がどういう印象で記録されていたかは、よくわからない。
中央の婦人は、妊婦であった。まだ二十すぎで、美人ではないが、気品がある。
「私の名をつげなさい」
と、女中たちにいった。
松前藩主松前志摩守徳広の正室であった。
歳三は、ここで、あまりこの男にふさわしくない、ひどく人情的な始末をしている。
「志摩守殿は、江差におられるはずですな」
といった。すでに間諜の報告で、攻城の直前、江差へ去ったことはきいている、なぜ身重の藩主夫人だけが残ったのか、そのへんの事情はよくわからない。
「江差まで隊士に送らせましょう」
といった。
その隊士を歳三は、とっさの判断で、名指しした。
斎藤一、松本捨助
のふたりである。どちらも新選組(新選隊)の指揮官ではないか。
しかも、
「江戸までお供せい」
と命じた。
「土方さん、正気ですか」
斎藤が眉をひそめた。
「正気さ」
「私はことわるね。あんたとは新選組結成以来一緒にやってきた。北海道《えぞち》もこれからというときになって江戸ゆきはごめんですよ」
「江戸へついたら、故郷へ帰れ」
「………」
いよいよ斎藤と松本は驚いた。
歳三はそれをおそろしい顔でにらみつけ、
「隊命にそむく者は斬る、という新選組の法度《はつと》をわすれたか」
|とうむ《ヽヽ》をいわさず承知させ、部隊の行李を呼び、餞別《せんべつ》をあたえた。
ところが餞別に差があり、松本捨助は十両で、斎藤一は三十両であった。
理由をきくと、この差には歳三なりの理由のあることだった。どちらも南多摩郡の出(斎藤は播州明石の浪人の子)だが、斎藤には故郷に家族がない。捨助には、両親も健在で家屋田地もある。
「だからよ」
といったきり、歳三はそれ以上いわなかった。
二人は江差から北海道《えぞち》を脱し、その後、明治末年ごろまで生きた。生きさせるのが、歳三の強要した別離の最大の理由だった。
——妙な人だった。
と晩年まで山口五郎(斎藤一改名)は歳三のことをそんなふうに語った。