その夜、亡霊を見た。
五月九日の夜五ツ、晴夜だった。歳三は戦闘からもどって、五稜郭本営の自室にいた。ふと気配《けはい》に気づき、寝台から降りた。眼をこらして、かれらを見た。眼の前に人がいる。ひとりやふたりではない。群れていた。
「侍に怨霊《おんりよう》なし」
と古来いわれている。歳三もそう信じてきた。むかし壬生にいたころ、新徳寺の墓地に切腹した隊士の亡霊が出る、と住職が屯営に駈けこんできたことがある。
歳三はおどろかなかった。
「その者、侍の性根がないにちがいない。現世に怨霊を残すほど腐れはてた未練者なら、わしが斬って捨ててあらためてあの世へ送ってやろう」
と、歳三は墓地へゆき、剣を撫して終夜、亡霊の出現を待った。ついに出なかった。
が、いまこの部屋の中に居る。亡霊たちは、椅子に腰をかけたり、床《ゆか》にあぐらをかいたり、寝そべったりしていた。
みな、京都のころの衣裳を身につけて、のんきそうな表情をしていた。
近藤勇が、椅子に腰をおろしている。
沖田総司が寝ころんでひじ枕をし、こちらを見ていた。その横に、伏見で弾で死んだ井上源三郎が、あいかわらず百姓じみた顔でぼんやりあぐらをかいて歳三を見ている。山崎烝が、部屋のすみで鍔《つば》を入れ替えていた。そのほか、何人の同志がいたか。
(どうやら、おれは疲れているらしい)
歳三は、寝台のふちに腰をおろして、そう思った。五月に入ってから歳三はほとんど毎日五稜郭から軽兵を率いて打って出ては、進出してくる官軍をたたきつづけてきた。
不眠の夜がつづいた。部屋のなかにいる幻影はそのせいだろうと思った。
「どうしたのかね」
歳三は、近藤にいった。
近藤は無言で微笑《わら》った。歳三は沖田のほうに眼をやった。
「総司、相変らず行儀がよくないな」
「疲れていますからね」
と、沖田はくるくるした眼でいった。
「お前も疲れているのか」
歳三がおどろくと、沖田は沈黙した。灯明りがとどかないが、微笑している様子である。みな、疲れてやがる、歳三は思った。思えば幕末、旗本八万騎がなお偸安《とうあん》怠惰の生活を送っているとき、崩れゆく幕府という大屋台の「威信」をここにいるこれだけの人数の新選組隊士の手でささえてきた。それが歴史にどれほどの役に立ったかは、いまとなっては歳三にもよくわからない。しかしかれらは疲れた。亡魂となっても、疲れは残るものらしい。
歳三はそんなことをぼんやり考えている。
「歳、あす、函館の町が陥ちるよ」
近藤は、はじめて口をひらき、そんな、予言とも、忠告ともつかぬ口ぶりでいった。
歳三はこの予言に驚倒すべきであったが、もう事態に驚くほどのみずみずしさがなくなっている。疲れて、心がからからに枯れはててしまっているようだ。
「陥ちるかね」
と、にぶい表情でいった。近藤がうなずき、
「函館の町のうしろに函館山というのがあるが、あそこは手薄のようだ。官軍はあれにひそかに奇兵をのぼらせて一挙に市街を攻めるだろう。守将の永井玄蕃頭はもともと刀筆の吏(文官)で、持ちこたえられぬ」
歳三は、面妖《おか》しいな、と思った。この意見はかねがねかれが榎本武揚に具申《ぐしん》してあの山を要塞化せよといってきたところである。ところが、兵数も機材もなかった。
——せめて私が行こう。
と、今朝《けさ》もいったばかりである。ところが榎本は、五稜郭から歳三が居なくなるのを心細がり、ゆるさなかった。
(なんだ、おれの意見じゃないか)
寝返りを打って寝台の上に起きあがった。軍服、長靴のまま、まどろんでいたようであった。
(夢か。——)
歳三は、寝台をおりて部屋をうろうろ歩いた。たしかにたったいま近藤がすわっていた椅子がある。さらに沖田が寝そべっていた|ゆか《ヽヽ》のあたりに歳三はしゃがんだ。
|ゆか《ヽヽ》をなでた。
妙に、人肌の温かみが残っている。
(総司のやつ、来やがったのかな)
歳三はそこへ、ごろりと寝そべってみた。肘《ひじ》まくらをし、沖田とそっくりのまねをしてみた。
それから半刻ばかりあと、扉のノブをまわす音がして、立川《たちかわ》主税《ちから》が入ってきた。立川は甲州戦争のころに加盟してきた甲斐郷士で、維新後は鷹林《たかばやし》巨海と名乗って頭をまるめ、僧になり、山梨県東山梨郡|春日井《かすがい》村の地蔵院の住職になって世を送った。歳三が「歳進院殿誠山義豊大居士」になってしまったあと、その菩提《ぼだい》を生涯とむらったのが、この巨海和尚である。
「どうなされました」
と、立川主税がおどろいて歳三をゆりおこした。歳三はさっきの沖田とそっくりの姿勢でふたたびねむりこけていたのである。
「総司のやつが来たよ。近藤も、井上も、山崎も。……」
と、歳三は身をおこしてあぐらをかくなり、ひどくほがらかな声でいった。
立川主税は、気でも狂ったかとおもったらしい。平素の歳三とはまるでちがう表情だったからである。
歳三は、このあと、新選組の生き残り隊士をよぶように命じた。
みな、来た。馬丁の沢忠助もきた。|みな《ヽヽ》といっても、十二、三人である。そのなかで京都以来の最古参というのは旧新選組伍長の島田魁、同尾関政一郎(泉)ほか二、三人で、あとは伏見徴募、甲州徴募、流山徴募といった連中だった。それぞれ、歩兵大隊の各級指揮官をしている。
「酒でも飲もうと思った」
と、歳三は床の上に座布団を一枚ずつ敷かせ、肴はするめだけで酒宴を張った。
「どういうおつもりの宴です」
「気まぐれだよ」
歳三は、なにもいわなかった。ただひどく上機嫌で、かえってそれがみなを気味わるがらせた。
一同にその意味がわかったのは、翌朝になってからである。兵営の掲示板に、昨夜会同した連中が一せいに異動になっていた。全員が、総裁榎本武揚付になっている。
この日、函館が陥ちた。
永井玄蕃頭ら敗兵が五稜郭へ逃げこんできた。もはや残された拠点は、弁天崎砲台、千代ケ岱砲台、それに本営の五稜郭のみであった。
「土方さん、あなたが予言していたとおりでした。敵は函館山から来たそうです」
と、榎本は蒼い顔でいった。歳三はどう考えても不審だった。自分はたしかに予言していたが、日まで予言しなかった。どうも昨夜の夢は夢ではなく、近藤らがわざわざそれをいいにきてくれたのかもしれない。
「あす、函館へ行きましょう」
と、歳三はいった。
榎本は、妙な顔をした。もはや市街は官軍で充満しているではないか。
軍議がひらかれた。
榎本、大鳥は籠城を主張した。歳三はあいかわらずだまっていたが、副総裁の松平太郎がしつこく意見をもとめたので、ぽつりと、
「私は出戦しますよ」
とだけいった。陸軍奉行大鳥圭介が、歳三への悪感情をむきだした顔でいった。
「それでは土方君、意見にならない。ここは軍議の席だ。君がどうする、というのをきいているのではなく、われわれはどうすべきかという相談をしている」
のちに外交官になった男だけに、どんな場合でも論理《すじだて》の明晰《めいせき》な男だった。
「君は」
と、歳三はいった。
「籠城説をとっている。籠城というのは援軍を待つためにやるものだ。われわれは日本のどこに味方をもっている。この場合、軍議の余地などはない、出戦以外には。——」
皮肉をこめていった。籠城は、降伏の予備行動ではないかと歳三は疑っているのだ。
松平太郎、星恂太郎らは歳三に同調し、翌未明を期して函館奪還作戦をおこすことになった。
偶然、官軍参謀府でもこの日をもって五稜郭攻撃の日ときめていた。
その当日、歳三が五稜郭の城門を出たときは、まだ天地は暗かった。明治二年五月十一日である。
歳三は、馬上。
従う者はわずか五十人である。榎本軍のなかで最強の洋式訓練隊といわれた旧仙台藩の額兵隊に、旧幕府の伝習士官隊のなかからそれぞれ一個分隊をひきぬいただけであった。
この無謀さにはじつのところ、松平らもおどろいた。が、歳三は、
「私は少数で錐《きり》のように官軍に穴をあけて函館へ突っこむ。諸君はありったけの兵力と弾薬荷駄を率いてその穴を拡大してくれ」
といった。
歳三は、すでにこの日、この戦場を境に近藤や沖田のもとにゆくことに心をきめていた。もうここ数日うかつに生きてしまえば、榎本、大鳥らとともに降伏者になることは自明だったのである。
(かれらは降《くだ》れ。おれは、永い喧嘩相手だった薩長に降れるか)
と思っていた。できれば喧嘩師らしく敵陣の奥深く突入り、屍《かばね》を前にむけて死にたかった。
歳三は、三門の砲車を先頭に進んだ。砲を先頭にするのは、射程のみじかかったこのころの常識である。
途中、林を通った。暗い樹蔭からにわかにとびだしてきて、馬の口輪をおさえた者があった。馬丁の忠助である。
「忠助、何をしやがる」
「みなさん、来ていらっしゃいます。新選組として死ぬんだ、とおっしゃっています」
見ると、島田魁をはじめ、一昨夜別盃を汲んだ連中がみなそこにいる。
「帰れ。きょうの戦さはお前たち剣術屋のてには負えねえ」
と、馬を進めた。島田ら新選組は馬側をかこむようにして駈けだした。
陽が昇った。
待ちかまえたように、官軍の四斤山砲隊、艦砲が、轟々と天をふるわせて射撃をはじめた。
味方の五稜郭からも二十四斤の要塞砲隊、艦砲が火を噴きはじめた。歳三の隊に後続して、松平太郎、星恂太郎、中島三郎助の諸隊がつづき、その曳行《えいこう》山砲が、躍進しては射ちはじめた。
たちまち天地は砲煙につつまれた。
歳三のまわりに間断なく砲弾が破裂しては鉄片が飛びちったが、この男の隊はますます歩速をあげた。
途中、原始林がある。
それを駈けぬけたとき、官軍の先鋒百人ばかりに遭遇した。
敵が路上で砲の照準を開始していた。
歳三は馬腹を蹴り疾風のように走って馬上からその砲手を斬った。
そこへ新選組、額兵隊、伝習士官隊が殺到し、銃撃、白兵をまじえつつ戦ううちに、松平、星、中島隊が殺到して一挙に潰走させた。
歳三は、さらに進んだ。途中、津軽兵らしい和装、洋装とりまぜた官軍に出あったが、砲三門にミニエー銃を連射して撃退し、ついに正午、函館郊外の一本木関門の手前まできた。
官軍は主力をここに集結し、放列、銃陣を布《し》いてすさまじい射撃を開始した。
松平隊らの砲、銃隊も進出して展開し、
——その激闘、古今に類なし。
といわれるほどの激戦になった。
歳三は白刃を肩にかつぎ、馬上で、すさまじく指揮をしたが、戦勢は非であった。敵は歴戦の薩長がおもで、余藩の兵は予備にまわされており、一歩も退《しりぞ》く気配がない。それにここまでくると函館港から射ち出す艦砲射撃の命中度がいよいよ正確になり、松平太郎などは自軍の崩れるのをささえるのにむしろ必死であった。
歳三はもはや白兵突撃以外に手がないとみた。幸い、敵の左翼からの射撃が不活溌なのをみて、兵をふりかえった。
「おれは函館へゆく。おそらく再び五稜郭には帰るまい。世に生き倦《あ》きた者だけはついて来い」
というと、その声にひきよせられるようにして、松平隊、星隊、中島隊からも兵が駈けつけてきてたちまち二百人になり、そのまま隊伍も組まずに敵の左翼へ吶喊《とつかん》を開始した。
歳三は、敵の頭上を飛びこえ飛びこえして片手斬りで左右に薙《な》ぎ倒しつつ進んだ。
鬼としかいいようがない。
そこへ官軍の予備隊が駈けつけて左翼隊の崩れがかろうじて支えられるや、逆に五稜郭軍は崩れ立った。
これ以上は、進めない。
が、ただ一騎、歳三だけがゆく。悠々と硝煙のなかを進んでいる。
それを諸隊が追おうとしたが、官軍の壁に押しまくられて一歩も進めない。
みな、茫然と歳三の騎馬姿を見送った。五稜郭軍だけでなく、地に伏せて射撃している官軍の将士も、自軍のなかを悠然と通過してゆく敵将の姿になにかしら気圧《けお》されるおもいがして、たれも近づかず、銃口をむけることさえ忘れた。
歳三は、ゆく。
ついに函館市街のはしの栄国橋まできたとき、地蔵町のほうから駈け足で駈けつけてきた増援の長州部隊が、この見なれぬ仏式軍服の将官を見とがめ、士官が進み出て、
「いずれへ参られる」
と、問うた。
「参謀府へゆく」
歳三は、微笑すれば凄味があるといわれたその二重|瞼《まぶた》の眼を細めていった。むろん、単騎斬りこむつもりであった。
「名は何と申される」
長州部隊の士官は、あるいは薩摩の新任参謀でもあるのかと思ったのである。
「名か」
歳三はちょっと考えた。しかし函館政府の陸軍奉行、とはどういうわけか名乗りたくはなかった。
「新選組副長土方歳三」
といったとき、官軍は白昼に竜が蛇行するのを見たほどに仰天した。
歳三は、駒を進めはじめた。
士官は兵を散開させ、射撃用意をさせた上で、なおもきいた。
「参謀府に参られるとはどういうご用件か。降伏の軍使ならば作法があるはず」
「降伏?」
歳三は馬の歩度をゆるめない。
「いま申したはずだ。新選組副長が参謀府に用がありとすれば、斬り込みにゆくだけよ」
あっ、と全軍、射撃姿勢をとった。
歳三は馬腹を蹴ってその頭上を跳躍した。
が、馬が再び地上に足をつけたとき、鞍の上の歳三の体はすさまじい音をたてて地にころがっていた。
なおも怖れて、みな、近づかなかった。
が、歳三の黒い羅紗服が血で濡れはじめたとき、はじめて長州人たちはこの敵将が死体になっていることを知った。
歳三は、死んだ。
それから六日後に五稜郭は降伏、開城した。総裁、副総裁、陸海軍奉行など八人の閣僚のなかで戦死したのは、歳三ただひとりであった。八人の閣僚のうち、四人まではのち赦免されて新政府に仕えている。榎本武揚、荒井郁之助、大鳥圭介、永井尚志(玄蕃頭)。
死体は、函館市内の納涼寺に葬られたが、別に、碑が同市浄土宗称名寺に鴻池の手代友次郎の手で建てられた。
肝煎《きもいり》は友次郎だが、金は全市の商家から献金された。理由は、たった一つ、歳三が妙な「善行」を函館に残したことである。五稜郭末期のころ、大鳥の提案で函館町民から戦費を献金させようとした。
「焼け石に水」
と、歳三は反対した。
「五稜郭が亡びてもこの町は残る。一銭でも借りあげあれば、暴虐の府だったという印象は後世まで消えまい」
そのひとことで、沙汰やみになった。
墓碑の戒名は広長院釈義操、俗名は土方歳三義|直《ヽ》、で一字まちがっている。しかし函館町民が建てたものは俗名はただしく義|豊《ヽ》となっており、戒名は歳進院殿誠山義豊大居士。
会津にも藩士のなかで歳三を供養した者があるらしく、有統院殿鉄心日現居士、という戒名が遺っている。
土方家では、明治二年七月、歳三の小姓市村鉄之助の来訪でその戦死を知った。翌三年、馬丁沢忠助が訪ねてきて戒名を知り、「歳進院殿……」のほうを位牌にして供養した。
市村鉄之助の来訪は劇的だったらしい。
雨中、乞食の風体《ふうてい》で武州日野宿はずれ石田村の土方家の門前に立った。当時、函館の賊軍の詮議がやかましいという風評があったため、こういう姿で忍んできたのであろう。
「お仏壇を拝ませていただきたい」
といい、通してやると、
「隊長。——」
と呼びかけたきり、一時間ほど突っぷして泣いていたという。
土方家と佐藤家では、鉄之助を三年ほどかくまってやり、世間のうわさのほとぼりも醒めたころ、近所の安西吉左衛門という者に付きそわせて故郷の大垣へ送ってやった。のち家郷を出、西南戦争で戦死した、ということは既述した。歳三の狂気が、この若者に乗りうつって、ついに戊辰時代の物狂いがおさまらなかったのかもしれない。
お雪。
横浜で死んだ。
それ以外はわからない。明治十五年の青葉のころ、函館の称名寺に歳三の供養料をおさめて立ち去った小柄な婦人がある。寺僧が故人との関係をたずねると、婦人は滲《し》みとおるような微笑をうかべた。
が、なにもいわなかった。
お雪であろう。
この年の初夏は函館に日照雨《そばえ》が降ることが多かった。その日も、あるいはこの寺の石畳の上にあかるい雨が降っていたように思われる。
〈了〉