日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

海嶺28

时间: 2020-02-28    进入日语论坛
核心提示:角帆     三 船は師崎《もろざき》に近づいていた。師崎には船奉行千賀志摩守《ふなぶぎようせんがしまのかみ》がその任に
(单词翻译:双击或拖选)
角帆
     三
 船は師崎《もろざき》に近づいていた。師崎には船奉行千賀志摩守《ふなぶぎようせんがしまのかみ》がその任に当たっていた。尾張藩《おわりはん》から、その船奉行へ届ける品があって、宝順丸は師崎に寄ることになっていた。
「さあて、師崎が見えて来たぞ」
三の間の合羽《かつぱ》(甲板《かんばん》)にくくりつけた伝馬船《てんません》に坐《すわ》っていた岩松が立ち上がった。舵取《かじと》りの岩松は、常時この伝馬船に坐って、山立てをし、また岩礁《がんしよう》や、他の船を見張り、進路を定めるのだ。
日は既《すで》に没して、夕闇《ゆうやみ》が海の面を覆《おお》いはじめていた。岩松は注意深く波間を見つめながら、
「とりかーじ」
と大声を上げる。胴の間の積み荷の上に中継ぎの水主《かこ》がいて、岩松の言葉を受けて叫ぶ。と、艫櫓《ともやぐら》の上で、舵柄《かじつか》に取りついていた二人の水主が、
「とりかーじ」
と復唱し、力を合わせて舵柄をまわす。帆はすでに三分まで下がっている。
師崎の港に碇《いかり》をおろす頃《ころ》は、あたりはもうすっかり暗かった。水主たちはその暗い海に、碇《いかり》をおろした。四つの爪《つめ》を持つ八番碇だ。宝順丸の舳《へさき》には、百二十貫の一番碇から八番碇までが積みこまれている。二番碇は百十五貫、三番碇は百十貫と、五貫刻みになっている。
碇をおろし、帆も下げ終わった頃、風は待っていたかのように、ぱたりと落ちた。水主部屋の一劃《いつかく》にある炊事場《すいじば》では音吉と久吉が炊頭《かしきがしら》を助けて夕食の仕度《したく》をしていた。
「おだやかやったなあ、今日の伊勢湾は。なあ久吉」
目刺しを焼きながら音吉が言う。焼き上がった目刺しを久吉が次々に皿につけている。
「おだやかなのは、伊勢湾だけやでな。明日からはわからんで」
久吉が先輩面をする。
(そんなことはわかっとる)
音吉も江戸までは去年二度行っている。
「そやそや、明日からはわからんでえ。秋の遠州灘《えんしゆうなだ》は恐ろしいでな」
他の水主《かこ》たちと共に、今まで帆の身縄《みなわ》をろくろで巻きほどいていた兄の吉治郎がろくろの傍《かたわ》らで言う。炊《た》き上がった飯の甘い匂いが、目刺しの匂いと共に、水主部屋一杯に満ちている。吊行灯《つりあんどん》が四つ天井から吊るされ、それが船のかすかなたゆたいと共に動く。
「何が恐ろしいか、この意気地《いくじ》なしが」
板壁に背をもたせて煙管《きせる》を銜《くわ》えていた利七が笑った。利七は人一倍威勢のいい男だ。吉治郎はむっとして、
「何い、嵐に遭《あ》ったこともないもんに、遠州灘の恐ろしさがわかるか」
吉治郎は利七より年下だが、船に乗った回数は多い。炊頭《かしきがしら》の勝五郎が、一|升徳利《しようどくり》を二本、部屋の真ん中に置き、
「灘の生《き》一本はうまいが、灘の嵐はうまいとは言えんでなあ」
と、冗談めかして吉治郎の肩を持った。確かに、熊野灘から遠州灘にかけて海難事故が多い。特に秋から冬にかけて事故が多発する。シベリヤからの北西季節風が吹きよせるからだ。台風とちがって、季節風は何日も吹きまくるのだ。
「俺だって遠州灘の嵐は知ってるぜい。が、恐ろしいなんぞという言葉を吐くことが、意気地なしだと言うてるんだ」
利七は、煙管を煙草盆に強く打ちつけた。と、その時、操船場からの急な梯子《はしご》を伝わって、他の水主たちがどやどやと入って来た。同時に船頭部屋から重右衛門が、三役部屋から水主頭の仁右衛門と、岡廻《おかまわ》りの六右衛門が水主部屋に入って来た。
利七と吉治郎の様子に、いち早く気づいた仁右衛門が、
「若いもんは腹が減ると、すぐに喧嘩《けんか》をおっぱじめるわい」
と、窓際にどっかとあぐらをかいた。重右衛門は、
「いや、結構結構、元気のある証拠だでな」
と笑った。利七も吉治郎も、頭を掻《か》いた。刺し子を着、股引《ももひき》姿の水主《かこ》たちはあぐらをかいて輪になった。
「ところで親方ぁ、今夜は陸《おか》に上がってもいいんですかい」
水主頭の仁右衛門が言った。
「さてのう。風次第では、夜をかけたほうがいいこともあるでのう」
「そりゃあそうだが親方、今夜ぐらいは……」
言いかける水主に、
「水主頭、やっぱり舵取《かじと》りの意見も聞いてみなければのう」
と、おだやかにおさえて一座を見まわし、
「おや、まだ舵取りが戻《もど》っていない。音、すぐに呼んで来い」
と命じた。音吉が直ちに部屋を出ようとした時、誰かが言った。
「舵取りは大方、師崎の灯にみとれているんじゃろう。何せ、かかあのいた師崎だでな」
何人かが卑猥《ひわい》な笑い声を立てた。
「そんなことを言うもんじゃねえ」
重右衛門の声を背に、音吉は梯子《はしご》を登って艫櫓《ともやぐら》の上に出た。真上に星が出ている。が、東のほうには、雲があるのか星は見えない。音吉は両手を口に叫んだ。
「おーい、舵取《かじと》りさーん。飯の用意ができたでー」
岩松はこの声を、三の間の合羽《かつぱ》の上で聞いた。が、岩松はじっと、師崎の街の灯をみつめていた。近くの船宿の障子《しようじ》に、華やぐ灯りと人影が見える。街には明るい灯、うす暗い灯が点々とつづく。数年前まで、この灯の中に、妻の絹も住んでいた。じっとみつめていると、思い出すのは絹の顔よりも、絹の母、かんの顔であった。岩松から金を取らぬ仲になったことを知って、かんは絹を苛《さいな》んだ。ある夜、かんは、絹の長い髪をぐるぐると手に巻きつけて、引き倒した。悲鳴を上げる絹に、見かねた岩松はそのかんを殴《なぐ》り倒した。翌朝、かんは死んだ。そのことがどうしても思い出されてくるのだ。
(あんな因業《いんごう》な婆は死んだっていい)
そう思うのだが、じっと師崎の灯を見つめていると、かんの顔がどうしても大きく浮かぶ。
(別に俺が殺したわけじゃねえ)
そう思っても見る。だが、どうしてこうも、かんの顔が目の前に迫ってくるのか。
「舵取りさーん。親方さまがお呼びだでー」
精一杯に叫ぶ音吉の声が聞こえる。悲しいほどに澄んだ声だ。
(やっぱり俺が殺したのかなあ)
(いや、あれまでの寿命だったんだ)
(第一、あの婆が生きてりゃあ、絹が幸せにはなれなかった)
岩松は、絹が自分は幸せだと言った言葉を思ってみる。
(とにかく、お絹が幸せならそれでいいんだ)
岩松は、かんの凄《すさ》まじい形相《ぎようそう》を追い払うように立ち上がった。見上げる夜空に、星の光が強かった。
「星の光が強すぎる!」
岩松は口を歪めた。星の光が強いのは、明日の強風を予告していると見たからだ。と、近くで、三度音吉の声がした。
「舵取りさーん。みんなの顔がそろったでえー」
「わかった。今行くと言え」
「はーい」
音吉の黒い影が、積み荷の上を素早く走って消えた。岩松は再び夜空を見上げた。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%