日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

海嶺29

时间: 2020-02-28    进入日语论坛
核心提示:角帆     四 岩松が水主部屋《かこべや》に入った時には、もうみんなに酒が入っていた。「おう! 舵取《かじと》り、先に
(单词翻译:双击或拖选)
角帆
     四
 岩松が水主部屋《かこべや》に入った時には、もうみんなに酒が入っていた。
「おう! 舵取《かじと》り、先にやってたぜ」
重右衛門が言うと、
「遅くなって……」
と、岩松は空《あ》いていた重右衛門の隣に坐った。
「ご苦労さんだったな」
岡廻《おかまわ》り(帳場)の六右衛門が、岩松の湯呑《ゆの》み茶碗《ぢやわん》に、一|升徳利《しようどくり》を傾けた。
「いやいや」
岩松は言葉少なに受けて、ごくりと一口飲んだ。大きなそののどぼとけが動いた。
「それにしても、何で遠州灘《えんしゆうなだ》には海難が多いんやろな」
遅れて来た岩松が座につくと、利七が話をむし返した。
「そうやなあ。あのあたりには、大船の逃げこむ港がないだでなあ」
水主頭の仁右衛門が、目刺しを頭からかじりながら言うと、
「いや、何より、風が激しいだでな」
水主の辰蔵が言う。
「ふーん。しかしそれだけかい」
利七が解《げ》せぬ顔をする。
「それに、船も弱いしな」
岩松がぶっきら棒に言った。と水主頭《かこがしら》の声が不意に尖《とが》った。
「船が弱い? 何を言うかね、岩さん。大船に乗った気持ちで安心せえって言葉もあるんやで。船が弱いんじゃない。嵐が強いんだ」
仁右衛門は、船頭の重右衛門に気がねして言った。重右衛門の家は船主なのだ。その船に吝《けち》をつけるようなことを、面と向かって言った者は一人もいない。いや、それだけではない。仁右衛門はじめ水主たちは、千石船《せんごくぶね》を安全な船と恃《たの》んでいる。岩松はうっすらと笑って酒を口に含んだ。
海難は天災だけではなく、人災でもあると岩松は知っている。岩松は三年ほど、北前船《きたまえせん》に乗ったことがある。北前船は大坂から下関廻《しものせきまわ》りで蝦夷《えぞ》まで行く。その長い航海の中で、大小の嵐に幾度も遭《あ》っていた。
そしてその度に千石船の弱点を身に沁《し》みて知った。例えば胴の間は甲板《かんばん》ではなく、取り外《はず》しのできる踏立板《ふたていた》が並べられているだけだ。大波をかぶれば、たちまち水は船を浸すのだ。また、畳八畳もある大きな舵《かじ》は、船尾にぶら下がっているだけで、固定されてはいない。だから追い波を受けて破損することが少なくない。その他幾らでも弱点をあげることができた。なぜそれらの構造が改良されないか。それは、鎖国を固執《こしゆう》する幕府の方針に合致《がつち》する造りだからだ。つまり千石船は遠洋に耐え得ない近海船であった。
音吉は岩松の暗い笑いが気になった。と、その時、久吉がひょうきんな声を上げた。
「親方さまぁ、千石の米を馬で運べば、一体どれだけの馬と人が要るんですかい」
みんなが笑った。重右衛門は、ほっとしたように答えた。重右衛門は今の仁右衛門の言葉の中に、岩松に対する敵意を感じたからだ。
「おお久吉、それはなかなかおもしろい問いだ。馬に五|斗俵《とだわら》が幾つつくな」
「二俵かな、親方さま」
「まあ、せいぜいそんなところかな。では千石なら、馬が何頭要る?」
「何頭やろな、音」
久吉はどんぶり飯を抱えたまま、音吉を見た。水主の中には、久吉と一緒になって頭をひねっている者もある。
「一頭が一|石《こく》やろ。だから馬は千頭要るやろ」
「へえー! 千頭!? そんなに馬が要るんかいな」
久吉が目をむいた。
「そうなるやろ。一石で一頭。十石で十頭、百石で百頭、千石で千頭や」
「さようか。なんや、雑作《ぞうさ》のないことやな」
合点《がてん》する久吉に、再びみんなが笑った。岩松さえ笑っている。
「それやったら、馬子《まご》も千人要るんやなあ」
重右衛門がうなずいて、
「そのとおり、そのとおり。馬子も千人要るわ。こりゃ大変な給金やで」
「そうやなあ、親方さま。では千石船は、馬が千頭、馬子が千人の価《あたい》があるんやな。しかも人は十四人しか要らん。こりゃ大した儲《もう》けや」
三度みんなが笑った。利七が、
「全くや。なあ岡廻《おかまわ》り、千頭の馬と千人の馬子ちゅうたら、食わすだけでも大変な掛かりやなあ」
「そやそや、大変な掛かりや」
水主頭の仁右衛門が、
「何と千石船は、大した便利なもんだでえ、こう考えてくるとなあ」
と、岩松をちらりと見た。重右衛門が、
「ところで舵取《かじと》り、明日の日和《ひより》をどう見るかね」
と、岩松に酒を注ぐ。
「親方はどう見たね」
「うん、明日の遠州灘《えんしゆうなだ》は無事だと見たが、水主頭《かこがしら》はどう見たね」
「そうやな、わしもこの分じゃ、いい船路になると見たが」
「そうかね」
岩松は暗い目を上げて一座を見まわした。そして言った。「星が光ってる。星が近い。できたら今夜のうちに、船出したほうがいいんじゃねえかと思うんだ」
「今夜のうちに?」
誰かが、がっくりしたような声を上げた。
「そうだ、今夜のうちにだ。風を待って出るのよ」
岩松はきっぱり言い切った。
「星が光ってりゃあ、明日は風だとほんとに決まっているんかねえ」
利七が疑わしそうな顔をした。仁右衛門は腕組みをして、
「まあそうは言われているがな。星がいつもより、大きく光っていたら、次の日は風が強いとな。しかしな、そうとばかりも言えせんのよ」
「そやそや。朝日が黄色く見えたらどうとやら、海の水がぬるくなると大風が吹くとやら、いろいろ言うけどな。だが、百発百中といかんところが、むずかしいんや」
「百発百中なら、嵐に遭《あ》う阿呆《あほ》はいないで。どこの船にも年輩者が乗っとるわ。それでも嵐に遭う時は遭うだでな」
「天気を見るのはなあ、大変なもんやで。風という奴《やつ》は、ほんとにつかみどころあらせんでな。順風だと思って船出すれば、すとんと風が落ちて、海の真ん中で立ち往生《おうじよう》することもある」
「ああ、去年の秋な。あれには参った」
みんなが口々に言う。
「まあ、年中、船に乗りゃ、様々なことはあるだでな」
「親方さま。ちょっと伺いますが」
また久吉が口を挟《はさ》んだ。
「何や、久吉」
「星が光ってる次の日は、何で風になるんやろ」
「ようは知らんな、空ではもう強い風が吹きはじめているということかも知れせんな」
「すると、それは星の光ってる所だけの話やな」
「ま、そういうことやな」
「じゃ、遠州灘《えんしゆうなだ》のほうは、今夜星空でないかも知れせんわけやな」
久吉が考え考え言う。
「おう、よう考えた。そう言うこともある」
「昨夜、遠州灘の星が光っとったら、今日はもう風が吹いとるんやな。じゃ、親方さん。どこの天気がどうなるやら、長い船路では、わからせんな」
「そのとおりじゃ。長年船に乗っていても、天気ばかりは、なかなか当てられんでのう。ところで、それはそうと水主頭《かこがしら》、もう一度天気を見定めて来ようかの」
重右衛門は、岩松の言葉が気になって立ち上がった。
「そうしますかのう」
仁右衛門も立ち、利七も後につづいた。階段を上がって行く三人を、水主たちが見上げた。久吉も音吉も見上げた。が、岩松はうつ向いて、茶碗《ちやわん》に徳利《とくり》を傾けている。音吉はそのきびしい横顔に、視線をうつした。なぜ岩松だけが、ああも暗い顔つきをしているのだろう。大声で笑うこともなければ、軽口を叩《たた》くこともない。酒が入った今も、素面《しらふ》の時と同じく、にがい顔であった。
何となくみんなは黙った。艫櫓《ともやぐら》に上った三人が気になるのだ。いや、天気が気になるのだ。できたら今夜、この師崎の港で骨休めをしたい。三千|俵《ぴよう》の米を三日がかりで積んだ疲れが肩に残っている。人夫も使ったとは言え、荷積み作業は大変な労苦であった。が、今夜体を休めておけば、疲れはすっかり回復するだろう。
水主たちの勤務は二交替であった。進路を定める舵取《かじと》り、帆の上げ下げと回転を指図《さしず》する水主頭、それを助けて舵を取る水主、ろくろを回す水主と、一日中休む間のないほど、仕事はあった。入った港で、そのままぐっすり眠りたい気持ちは誰にもあった。
やがて重石衛門たちが作業|甲板《かんぱん》からおりて来た。
「風はまだとまったままだの」
真っ先におりて来た重右衛門が言った。風がなくては船は動かない。
「じゃあやっぱり、日和《ひより》待ちだな」
誰かが安心したように言うと、水主頭が、
「星の光もふだんと変わっておらんで」
と岩松を見た。利七が、
「師崎の星は、舵取りに特別に光ってみせたんやないか」
と、揶揄《やゆ》した。何人かがくすりと笑った。音吉はひやりとして岩松を見た。岩松の顔に動きはなかった。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%