日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

海嶺30

时间: 2020-02-28    进入日语论坛
核心提示:角帆     五 夕食を終えた重右衛門は、船頭部屋に引き揚げた。仕切り戸一枚向こうの水主部屋《かこべや》から、誰かの太い
(单词翻译:双击或拖选)
角帆
     五
 夕食を終えた重右衛門は、船頭部屋に引き揚げた。
仕切り戸一枚向こうの水主部屋《かこべや》から、誰かの太い笑い声が聞こえる。博打《ばくち》でも始めたらしい気配《けはい》だ。
「丁《ちよう》だ!」
ドスの利いた声は辰蔵か。
重右衛門は茣蓙《ござ》の上に横になったが、何となく先程《さきほど》の岩松の表情が気にかかった。
(腕の立つ男だが……)
胸の中で呟《つぶや》きながら、重右衛門は腹這《はらば》いになって煙草盆を引きよせた。水主頭《かこがしら》の仁右衛門が、岩松を心よからず思っているのが、今夜の様子でよくわかった。仁右衛門はやはり、岩松が突如《とつじよ》船を脱《ぬ》けて、御蔭参《おかげまい》りに行った二年前のことが気に入らぬのだ。
「今時の若いもんは……」
岩松が脱け出した時、仁右衛門がそう呟いたのを覚えている。二年前、仁右衛門は四十一、岩松は二十六であった。
だが、仁右衛門もそれ以上は言わなかった。事は伊勢神宮への御蔭参りである。世は挙げて御蔭参りに浮かれていた。女子供でさえ、家人《かじん》に断りもなく脱け参りをしていたのだ。
船子たちの伊勢神宮への信仰は、金比羅権現《こんぴらごんげん》への信仰と共に、殊《こと》のほか厚い。それは絶対的とも言えるほどであった。その伊勢神宮の神罰《しんばつ》を恐れて、仁右衛門はそれ以上のことは言わなかったのだ。
(だが、利七までがなあ)
煙草を煙管《きせる》に詰めながら、重右衛門は屈託ありげに、六角の吊《つる》し行灯《あんどん》を見た。利七は、明るい性格の男なのだ。それが、今夜の利七は少しちがっていた。仁右衛門と一緒に、岩松に対して厭味《いやみ》を言った。
「師崎の星は、舵取《かじと》りに特別に光ってみせたんやないか」
はっとするような厭味だった。よく岩松が怒らなかったものだと思う。岩松の女房絹が、師崎で体を売っていたことを知っての、利七の厭味だった。
(そうか!)
利七が岩松に厭味を言ったのは、絹が美し過ぎたからかも知れぬと、重右衛門は気づいた。絹は熱田の港まで岩松を見送りに来た。ひたと岩松をみつめていた絹の美しさは、二十の利七には妬《ねた》ましかったのかも知れぬ。船が熱田を出てから、誰かが利七に、
「あの女なら、俺も買うたことがあるぜ」
と、積み荷の蔭《かげ》で言っていた。
それを思いこれを思うと、重右衛門は、今夜|出帆《しゆつぱん》したほうがいいと言った岩松の言葉が更に気にかかった。幸か不幸か、風がぱたりと落ちたので、出帆の仕様がなかった。だが、今夜の水主たちには、岩松の言葉を無視したい空気があったように思う。
船頭である重右衛門は、常に水主《かこ》たちの和を計らねばならぬと思っている。そしてそのためには、人を立てねばならぬと考えていた。が、事によっては、すべての人を立てるわけにはいかぬ。そこに重右衛門の決断が問われた。
だが、源六という優れた父を持った重右衛門は、幼い頃《ころ》から、いつも父の決定に従う癖がついていた。それが船頭となって何年かを経た今も、まだ心の片隅に残っていた。誰かの決定を待ちたい思いがともすれば頭をもたげた。それが時には、三役への一任という形に出ることもあった。そしてそのことが、今までのところ、三役たちを満足させてもきた。
「おや?」
重右衛門は銜《くわ》えていた煙管《きせる》の灰を、煙草盆に軽く叩《たた》いて、行灯《あんどん》を見上げた。先程《さきほど》より、少し行灯の揺れが大きくなったように思ったからだ。
「風が出て来たのかな」
重右衛門はむっくりと起き上がった。
重右衛門は、欅《けやき》の引き戸をあけて、水主《かこ》部屋に入った。案の定《じよう》、仁右衛門を中心に、水主たちは博打《ばくち》に興じている。壺《つぼ》ふりは相変わらず千之助だ。片肌脱いで、今、千之助は、鮮やかな手つきで壺をふっていた。どこの水主頭《かこがしら》もそうであるように、仁右衛門もまた博打に強い。
「半!」
仁右衛門の声が冴《さ》える。
「丁《ちよう》!」
利七の声が張る。賽《さい》の目は半と出た。みんながどっとどよめく。
「いや、おやじにはかなわん」
利七が頭を掻《か》くのを、水主《かこ》たちは見て笑った。その騒ぎをよそに、音吉と久吉が、幼い顔をして片隅に寝入っていた。
重右衛門は梯子《はしご》を登って、一人|艫櫓《ともやぐら》の上に出た。冷たい風が頬《ほお》をなぶった。先程《さきほど》、ぱたりと風が落ちたのは、一時《いつとき》だったのだ。重右衛門は空を見上げた。星がまたたいている。
(やはり、今夜のうちに遠州灘《えんしゆうなだ》を突っ切ったほうが、よいかのう)
重右衛門は、岩松の言葉どおりに、出帆《しゆつぱん》したほうがよいような気がした。
伊豆の下田を 朝山巻いて
晩にゃ志州領の 鳥羽浦へ
という歌の文句のとおり、風によっては一日で遠州灘を突っ切れる。今はまだ宵《よい》の口だ。すぐに出帆すれば、朝飯は下田の港で取ることができるかも知れない。お誂《あつら》えの風だと重右衛門が思った時、すぐ傍《かたわ》らを出て行く船があった。重右衛門の心は定まった。
重右衛門は、胴の間に堆《うずたか》く積んだ米の上を通って、岩松に声をかけた。岩松は舳先《へさき》に一人突っ立っていた。
「舵取《かじと》り、風が出てきたのう。帆を上げることにしようか」
「そのほうがいいと思いますで、親方」
岩松が自信ありげに答えた。重右衛門は艫櫓に戻ると、梯子《はしご》にひと足かけて叫んだ。
「帆を上げろ!」
さすがに凛然《りんぜん》とした下知《げち》であった。仁右衛門はじめ水主たちが、すっくと立った。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%