日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

海嶺34

时间: 2020-02-28    进入日语论坛
核心提示:怒濤     四 風は激しいが、雨が小降りになっていた。音吉は六角|行灯《あんどん》を手に持って、帆柱の傍《かたわ》らに
(单词翻译:双击或拖选)
怒濤
     四
 風は激しいが、雨が小降りになっていた。
音吉は六角|行灯《あんどん》を手に持って、帆柱の傍《かたわ》らに立った。重右衛門も行灯をかかげた。船が揺らぎ、帆柱が絶え間なく軋《きし》む。足がふらつく。
(こんな中で帆柱が切れるのか)
音吉は固唾《かたず》をのむ思いだった。
命綱《いのちづな》を体に巻き、斧《おの》を持った岩松が、風下《かざしも》に立った。行灯の灯影に、岩松の緊張した顔が照らし出された。岩松の頬《ほお》がひくひくと動いたかと思うと、
「エーイッ!」
裂帛《れつぱく》の気合《きあい》が風に飛び、斧がふりおろされた。帆柱が斧を跳《は》ね返すような音を立てた。が、次の瞬間、岩松は強風にたたらを踏んだ。
「気をつけろーっ!」
重右衛門が叫ぶ。岩松が再び斧をふり上げる。途端に大波が打ちこむ。ふらつく足を大きくひらいて、岩松は船の揺れの間合いを待つ。
「エーイッ!」
再び鋭い気合と共に斧《おの》が打ちおろされる。斧はかすかに柱を削った。つづいてまた斧をふりかざす。打ちおろそうとして、また風に体が揺らぐ。見ている重右衛門、仁右衛門、音吉たちの体も、岩松と共に大きく揺らぐ。揺らぎながらも、手を握りしめて岩松を見守る。
その間も、船倉からはアカが汲《く》み出され、米俵《こめだわら》を打ち捨てる作業がつづけられていた。
「ようやく雨もやんだのう」
重右衛門がそう呟《つぶや》いたのは、岩松が斧を持って帆柱に切りこんでから、四半刻を過ぎた頃《ころ》であった。
「どれ、今度は俺が替わる」
仁右衛門が手を出した。が、重右衛門がとどめて、
「利七! お前替われ」
と命じた。その声に眉《まゆ》を上げた利七が、
「おう!」
と答えて、岩松の斧を取った。二尺八寸角の柱は、それでもようやく幅五寸|程《ほど》の荒々しい切り口を、見せていた。岩松は肩で大きく息をした。ざんばら髪が額の汗にへばりついている。音吉は畏敬《いけい》の念を持って岩松を見た。
さすがの岩松もその場に坐《すわ》りこんだ。重右衛門は、帆柱を切ることに反対した岩松に、あえて第一番に斧を持たせたのだ。それは重右衛門の好意でもあった。が、岩松は複雑な思いで、自分の切りつけた帆柱を見た。
岩松に替わった利七は、若さにあふれていた。が、斧《おの》を持つと、一瞬|脅《おび》えた表情を見せた。それでも、利七も必死に斧をふるった。利七もまた、幾度も足をすべらせ、床に膝《ひざ》をつき、そして立ち上がった。大木に斧を入れるのは、陸地でも大変な業だ。まして、風と波に揺れやまぬ船の上での作業だ。
利七は四半刻《しはんとき》と経《た》たぬうちに、息も荒々と喘《あえ》いで、その場に坐《すわ》りこんでしまった。仁右衛門が替わる。そして再び岩松が斧を持った頃《ころ》には、重右衛門の下知《げち》によって、布団やかいまき、その他|苫《とま》などが垣立《かきたつ》にくくりつけられていた。帆柱の倒れた時の衝撃をやわらげるためであった。
ようやく風下《かざしも》側の切りこみが終わり、今度は風上《かざかみ》にまわって、辰蔵が斧をふるった。風下の受け口より、七、八寸高目の所に切り口を入れるのだ。行灯《あんどん》の光があるとは言え、夜半の作業は捗《はかど》らない。幸い、宵の口よりは風の激しさは衰え、雷鳴も間遠《まどお》になっていた。とは言っても、波のうねりは更《さら》に大きく、いつ果てるとも見えなかった。
ひと打ちしては、つんのめり、二打ちしては息を整える。辰蔵の頬《ほお》に疲労がありありと浮かぶ。嵐が来てからは、食する間も休む間もなく働き詰めなのだ。しかもその上に、不安と恐怖が絶えず襲う。誰もが、倒れることなく働いていることが、不思議なほどだ。
辰蔵につづいて千之助が斧を持ち、更にまた仁右衛門が替わった。切りこまれる度に、帆柱の破片が狂ったように飛び散り、暗闇《くらやみ》に吹き払われていく。
こうして二刻半(五時間)ほども経った頃、重右衛門は、岩松を従えて舳《へさき》に立った。筈緒《はずお》を切るためであった。筈緒は帆柱の頂上から、船首に張ってある綱である。この筈緒を切るのに間合いが要る。風上側の切り口が半ばに達するか達しないうちに、帆柱は風圧によって倒れるのだ。その瞬間を捉《とら》えて、筈緒を切らねばならない。早くても遅くてもならない。帆柱が船上のどこに倒れるかわからないからだ。しかも、船は揺れに揺れている。切る間合いがよければ、帆柱は風の力で、海中に落ちてゆく。
重右衛門は、抜き身の脇差《わきざし》をしっかと右手につかんで間合いを図る。その手許《てもと》を岩松のかざした行灯《あんどん》が照らす。
胴の間の積み荷が捨てられて、艫《とも》への見通しがよくなっていた。帆柱を照らす行灯が三つ、船と共に闇《やみ》に上下している。
やがて、幾人かが大声で叫び、帆柱のそばから水主《かこ》たちの一斉《いつせい》に飛びすさぶ影が見えた。素早く重右衛門が刀をふり上げた。と、その手を岩松が、ものも言わずにむずとつかんだ。
「な、何をする!? 気でも狂うたか!」
重右衛門は声をうわずらせて岩松を見た。
が、次の瞬間、
「今だっ! 親方っ!」
岩松が叫び、重右衛門の脇差がさっとふりおろされた。と筈緒が見事に断ち切られて宙に飛び、同時にメリメリと音を立て、帆柱は頭から怒濤《どとう》の中に突っこんで行った。胴の間でどっと歓声が上がった。
重右衛門は、へたへたとその場に坐《すわ》りこんだ。
「お見事!」
言いながら岩松も坐りこんだ。
重右衛門は、ややしばらく気のぬけたように動かなかった。が、やがて、ようやく口をひらいて言った。
「舵取《かじと》り、先程《さきほど》わしの刀をとどめたのは、何でや」
「出過ぎた真似をして、すまんことをした。だが、親方。あん時は、波がぐいぐいと船を突き上げて、盛り上がって来たところだったでな。船の盛り上がる時に帆柱が倒れりゃ、船が危ないと思ったで、それで……」
「波が!? なるほどのう。わしは無我夢中だったで、波の上下までには、心が及ばんかった。そうか。波がのう」
ようやく人心地のついた顔で重右衛門はうなずき、
「もうひと振り早ければ、垣立《かきたつ》を壊したかも知れせん。いや、垣立どころか……。よくやってくれたのう、舵取り」
「いや、親方の手並みが鮮やかだったでえ」
岩松はぼそりと言った。
重右衛門と岩松が、胴の間まで歩いて行った時、仁右衛門はじめ水主たちも、艫櫓《ともやぐら》にべったりと坐《すわ》りこんだまま、帆柱の失われた空を呆然《ぼうぜん》と見上げていた。切り倒すまでは、誰もが懸命であった。だが、切り倒したあとの虚《むな》しさが、どんなに大きいものか、誰も想像することができなかったのだ。朝に夕に、水主たちは帆柱を見上げて働いていた。帆のおろされることはあっても、帆柱がおろされることはなかった。師崎の港に船を冬囲いする時だけ、帆柱は艫の車立と、舳《へさき》の車立の上に横たえられた。帆柱は言わば、帆走船《はんそうせん》である千石船《せんごくぶね》の中心であった。中心であればこそ、その下に船玉《ふなだま》を祀《まつ》りもしたのだ。帆柱を失ってはじめて、水主たちは失われたものの大きさを知った。
重右衛門も岩松も、夜空を見上げた。もはや先刻までそびえ立っていた二尺八寸角の太い帆柱はない。絶えず軋《きし》みつづけていたその軋みも消えた。七丈の高さの帆を張って海上を走った宝順丸は、再び帆を張って走る術《すべ》を失ったのだ。
が、呆然《ぼうぜん》と突っ立っていた重右衛門が、仁右衛門たちに命じた。
「アカ汲《く》みじゃーっ!」
水主たちののろのろと立ち上がる黒い影が見えた。
(アカ汲みだけか)
岩松は、心のうちに呟《つぶや》いた。水主《かこ》たちはもはや、ろくろを巻いて、帆の身縄《みなわ》をしめることもゆるめることもなくなった。岩松も、舳《へさき》に坐《すわ》って、舵《かじ》の動きを命ずることもなくなった。舵柄《かじつか》を取る水主も要らなくなった。中つぎで叫ぶ水主も要らない。
この激浪《げきろう》の中に、今、しなければならない仕事は、アカ汲みしかないのだ。そして、船の揺れ具合を見つつ、荷を捨てるか捨てないかを定めることしかないのだ。
(舵取り……か。舵を失っては、もう舵取りでもあるまい)
岩松は思いをふり払うように船倉におりて行った。そして叫んだ。
「吉治郎も久吉も、交替だ。上へ上がって少し休め」
アカは岩松の臍《ほぞ》まで浸した。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%