日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

海嶺36

时间: 2020-02-28    进入日语论坛
核心提示:黒瀬川     二 岩松は腕を組んで作業|甲板《かんぱん》に突っ立っていた。帆柱のささくれだった折れ跡を秋の日が明るく照
(单词翻译:双击或拖选)
黒瀬川
     二
 岩松は腕を組んで作業|甲板《かんぱん》に突っ立っていた。帆柱のささくれだった折れ跡を秋の日が明るく照らしている。今、帆桁《ほげた》を帆柱の代わりに立てようとして、千之助はじめ水主《かこ》たちが五、六人、切り残された帆柱を抜きとろうとしていた。それを見守りながら、
(ここは一体どこなのだ)
と考えていた。岩松には、未《いま》だかつて、自分の船の位置が全くわからなくなった経験はなかった。
(あの方角が日本か)
遥《はる》か日本とおぼしき方向に、岩松はまた目を凝らした。が、点ほどの島影もない。水平線が宝順丸を中心に、輪を描いたようにまるい。海は決して、だだっぴろい平面ではなかった。風はほとんどないのに、船は潮に流されていく。茄子紺《なすこん》のこの海の色は、黒潮特有の色であった。
「舵取《かじと》り、日本はどっちの方向かのう」
いつの間にか重右衛門が傍《かたわ》らに来て言った。その声が老人のようにしわがれている。
宝順丸にも磁石はあった。が、方位を示すだけで、船の位置を知らせてはくれない。
「あっちの方向かと俺は思うのだが……」
岩松は暗い声で指さした。と、重右衛門と共に来た仁右衛門が言った。
「何だ、あっちのほうか。俺はまた、こっちのほうかと眺《なが》めていたが」
「どっちがどっちやら、わからなくなってしもうた。三宅島《みやけじま》のあたりは、とうに通り過ぎたのかのう」
重右衛門は心もとなげに言った。
「まさか、八丈島を過ぎたわけではあるまいな」
仁右衛門も気弱そうに言う。仁右衛門は後悔しているのだ。確かに岩松が言った通り、嵐が如何《いか》に長くても、せいぜい七日か八日だ。言わば一時のことなのだ。今考えると、千石船《せんごくぶね》がひっくり返った話を聞いたことはない。水船になって沈んだことは聞いても、帆柱への風当たりが強くて、ひっくり返った話は聞かない。仁右衛門は、帆柱を切らねば、帆柱への風当たりで、船が陸から遠く押し流されると案じたのだが、帆柱を切ったところで、何の役にも立たなかったような気がする。風は容赦《ようしや》なく、ぐいぐいと船を沖に押し出したからだ。
(岩松の言い分が正しかったかも知れぬ)
師崎から真っすぐ外海に出たならば、あの嵐に遭《あ》わなかったと、そのことも仁右衛門は悔いていた。だが帆柱のことにも、あの夜のことにも、岩松は一度も触れない。
(御蔭参《おかげまい》りに脱《ぬ》け出しやがって……)
無責任な偏屈男《へんくつおとこ》と思っていたが、何となくそれが見当ちがいであったような気がしはじめていた。帆柱を切り倒す時の、真摯《しんし》な岩松の働きぶりも仁右衛門の胸にある。
重右衛門もまた、岩松に負い目を感じていた。帆柱を切ったことにも、鳥羽に入ったことにも、仁右衛門と同じ思いを抱いていたが、筈緒《はずお》を切る瞬間を、岩松は正確につかんでくれた。しかもそのことを、岩松は誰にも言わない。
(仕事のできる男と思ってはいたが……)
新たな信頼を、重右衛門は岩松に感じていた。
船は、茄子紺《なすこん》の黒潮に乗って、絶え間なく流されている。が、大海の真ん中では、さして流されているようには思えない。黒潮の恐ろしさを水主《かこ》たちは聞いていた。しかしまだ、その本当の恐ろしさを誰も実感してはいなかった。帆柱の代わりに帆桁《ほげた》を立て、帆を上げれば、風を待っていつかは故国に帰れるような気がしていた。
やがて、垣立《かきたつ》の傍《そば》に片寄せられてあった帆桁が、水主たちの手によって立てられた。帆桁の長さは七丈余りだった。だが、船底の帆柱の座に据えつけるために、作業|甲板《かんぱん》から上の高さは五丈に足りない。切り倒した帆柱は、全長九丈五尺もあったのだ。
新たな帆桁には、数本の水棹《みさお》をつないで使った。こうしてやっと仮帆を上げたが、帆は元の四半分の広さもない。それでも、舳《へさき》には小さな補助帆の弥帆《やほ》もあった。
だが仮帆はいかにも貧弱に見えた。七丈もある二十八反帆を日夜見上げていた水主たちにとって、七反帆の仮帆は、ひどく心もとなく思われた。
「これで、国に帰れるのやろか」
夕焼け空に上がった帆を見上げて、吉治郎が呟《つぶや》いた。
「帰れるとも」
利七が言下に言ってのけ、
「たとい小さくても、帆は帆だでな。東風《こち》さえ吹けば国に帰れるで」
岩松はその二人の声を背中に聞いたまま、黙って海をみつめていた。
(この黒潮から逃れ出るには、舵《かじ》がなければならぬ)
舵を失ったことは、自分自身の責任だと岩松は思っていた。
(とにかく、何よりも羽板を作らにゃあ)
元の羽板は八畳敷の広さを持っていた。だが、せめてその二分の一の羽板でも、岩松は欲しいと思った。
(五尺を使うか)
五尺とは舳《へさき》の船べりにある、取りはずしのできる板である。重右衛門も羽板は作ることができると言ったのだ。岩松は、明日中に羽板を舵柄《かじつか》に取りつけようと思った。
(俺は帰るぞ。どんなことがあっても帰るぞ)
常夜灯の壁を背に、いつまでも自分を見送っていた絹の姿を、岩松は言い難い思いで思い浮かべた。
(岩太郎、父《と》っつぁんは帰るからな)
(お父っつぁん、おっかさん。すぐに帰って行くでな)
帆柱を切り落としてしまった時、岩松は国へ帰る手だてを失ったと心のうちに帰国を諦《あきら》めた。だが今こうして、小さくとも帆が無事に上がり、舵の羽板を取りつける見通しがつくと、俄《にわか》に岩松の胸は大きくふくれ上がった。
と、同時に、不意に命が惜しくなった。激浪《げきろう》の中では、死んだつもりで岩松は働いた。絹には不憫《ふびん》ではあっても、死ぬのはいたし方なしと、早くも諦めていた。それが俄に死が恐ろしくなったのだ。
(帰るぞ。帰って見せるぞ!)
岩松は幾度も自分自身に向かって誓った。
(しかし、それにしてもこの海の色は……)
黒瀬川と呼ばれる黒潮の流れが、次第に無気味なものに思われてきた。
「一度入りこんだら、逃れることはできない」
と聞いた言葉が胸にひろがってきた。だが、その思いをふり切るように、岩松は呟《つぶや》いた。
「なあに、舵《かじ》さえあれば、この潮から逃れて見せる」
舵取りとしての自信を岩松はまだ失ってはいなかった。小さくとも、帆と舵がある限り、国に帰れると思ったのは、必ずしも岩松一人の気負いではなかった。誰の顔にも、喜色が浮かんでいた。寝こんでいた岡廻《おかまわ》りの六右衛門までが、帆が上がったと聞いて、胴の間に出て来て帆を仰いだ。
夕色がいずこからともなくしのびより、空に星がまたたきはじめた。あたたかい静かな夜を、水主《かこ》たちは交替で寝た。船底にアカを汲《く》む音を聞きながら、岩松もその夜は二の間で深い眠りにひきこまれていった。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%