日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

海嶺39

时间: 2020-02-28    进入日语论坛
核心提示:遠い影     一 アカを湛《たた》えた手桶《ておけ》を持って、音吉が水主《かこ》部屋への梯子《はしご》を上がると、炊頭
(单词翻译:双击或拖选)
遠い影
     一
 アカを湛《たた》えた手桶《ておけ》を持って、音吉が水主《かこ》部屋への梯子《はしご》を上がると、炊頭《かしきがしら》の勝五郎が、今|艫櫓《ともやぐら》への梯子を登ろうとしていた。艫櫓では、騒ぎ立てる水主たちの声がする。
「炊頭《かしきがしら》さま、何ですか」
音吉が声をかけると、勝五郎がふり返りざまに言った。
「島や! 島が見えたんやと」
「島!?」
思わず音吉が叫んだ。一瞬、目のくらむ思いだった。音吉はその場に手桶を置いて、勝五郎のあとを追おうとしたが、音吉は、心を静めて、手桶のアカを開《かい》の口から捨てると、船倉に向かって、
「おやじさまーっ! 島が見えたとー!」
叫ぶなり、音吉は艫櫓への梯子を駈《か》け登った。船倉から、仁右衛門や他の水主たちの声が追って来た。
艫櫓《ともやぐら》では、水主《かこ》たちが口々に何か言いながら、はるか右手前方を指さしている。
「きっと島じゃ」
「ほんとに島やろか」
「島に決まっとるじゃろが」
誰もが、おさえきれぬ興奮をあらわにして、あれを言い、これを言う。
「ありゃあ、船とちがうか」
「船なら帆が見えるわい」
風はおだやかとは言え、大海の真ん中だ。波のうねりが大きい。そのうねりの上に船が上がると島は見え、下がると見えなくなる。
「どこの島じゃろか」
「日本ではないで」
「八丈島とちがうか」
「八丈島とはちがうわい」
「オロシャの島か」
岩松はみんなが口々に言うのを聞きながら、じっと青い影に目を凝らしていた。
「鯨《くじら》かも知れんな」
利七が言うと、誰かが、
「馬鹿を言え。鯨があんな遠くに見えるわけはあらせん」
「雲とちがうか」
仁右衛門が言う。が、水主たちは、
「雲じゃねえ。どう見ても雲とは思えん」
と騒ぎ立てる。確かにその影は島に見えた。音吉の目にも雲とは見えなかった。と、重右衛門が岩松の傍《かたわ》らに立って言った。
「舵取《かじと》り、どうや。あれは島かのう」
「さあて、島と思えば島にも見える。雲と思えば雲にも見える。だが俺は雲と見た」
「うむ、雲のう」
岩松の言葉に、水主たちが、
「何いっ! 雲だとう? 雲じゃあらせん!」
「舵取りっ! あれが何で雲に見えるんじゃ! どう見ても島じゃ」
「そうや、島じゃ島じゃ! 島にちがいないわ!」
といきり立った。
「まあまあ、近づけばわかるでなあ」
重右衛門のなだめに、水主たちが静まり、更に一心に薄青い影をみつめる。息をつめ、まばたきもしない。音吉の耳に、久吉がささやいた。
「音、ありゃ島じゃ。島だな」
「うん、島だ」
音吉もうなずいた。音吉は島にちがいないと確信した。
「どんな島じゃろうか」
久吉が言う。
「わからん」
「人が住んでおるやろか」
言われると、無人島のような気もした。
「鬼が島とはちがうな」
どこかに、鬼の住んでいる島があると、幾度も聞かされてきた。久吉がまたささやく。
「鬼が島ならえらいこっちゃ。鬼は人を食うだでな」
「鬼が島ではあらせん。きっと人が住んどる」
音吉がささやき返す。その時、仁右衛門が言った。
「親方さま、とにかく船をあの方向に向けますかい」
「うん。それがよい。折よく舵《かじ》の羽板も取りつけたところじゃ。舵取り! 水主頭《かこがしら》! 頼むぞ」
「わかりやした」
仁右衛門と岩松が頭を下げ、重右衛門が大声で下知《げち》した。
「位置につけえーっ!」
「ようそろう」
水主たちは勢いよく答えて、それぞれの位置に就《つ》いた。
垂らしていた碇《いかり》を引き上げにかかる者、水主部屋の二基のろくろに取りつく者、舵柄《かじつか》を握る者、何れも期待に胸を弾ませた顔だ。
岩松は、三の間の上の伝馬船《てんません》の上に、久しぶりに坐《すわ》った。濃紺の海は日を弾いて輝き、空はあくまでも青かった。太い綱で幾重《いくえ》にもくくりつけていたとは言え、よくもあの嵐に、伝馬船が波にさらわれずにすんだと思う。岩松は、薄青い影をみつめていたが、
「おもかーじ!」
と、艫櫓《ともやぐら》をふり返って叫んだ。
やがて船は、おもむろに向きを変えた。新しい羽板は、失われた羽板と同様に、充分に役立ったのだ。岩松は深い安堵《あんど》を覚えた。船はようやく、舳《へさき》を先に、船尾をうしろにして動きはじめた。嵐で羽板を失って以来、船は碇《いかり》を垂らして逆艫《さかども》で進んでいたのだ。
「舵取《かじと》りーっ、羽板が働いているでえ。よかったなあ」
中つぎの利七が、胴の間に立って叫ぶ。
「おお、よかった」
岩松は珍しく白い歯を見せた。利七は共に羽板を造った一人だ。
(島かな)
岩松は薄青い影が、僅《わず》かに色濃くなってくるのをみつめながら思った。島であってほしいと岩松も思う。小さくても帆があり、そして舵も元に復《もど》った。風は弱くとも、とにかくこの天候なら、何とか思った所に近づくことができるかも知れない。
(しかし……島にしては……)
長年、舵取りとして働いてきた岩松の目は他の者より確かだ。岩松にはなぜか、動かぬその影が島影とは思えないのだ。今まで、幾度も島に似た雲を岩松は見てきているからである。
(とにかく島であってくれれば……)
念じながら岩松は、妻の絹の白い顔を思い浮かべた。不意に胸のしめつけられる思いがした。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%