日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

海嶺58

时间: 2020-02-28    进入日语论坛
核心提示:月の下     一 十月十日に熱田の港を出て、早二か月半は過ぎた。宝順丸は太平洋に漂い出ていた。太平洋を吹く風は、ほとん
(单词翻译:双击或拖选)
月の下
     一
 十月十日に熱田の港を出て、早二か月半は過ぎた。宝順丸は太平洋に漂い出ていた。太平洋を吹く風は、ほとんどが北西風であった。滅多に東風《こち》の吹く日はない。それは、ますます日本から遠ざかっていることを示していた。折角造った帆柱に、帆を上げる日も少なかった。帆を上げては、風に流されて故国から離れるばかりだからだ。潮の流れと、小さな仮帆では、間切《まき》り航法もほとんど用をなさなかった。
舵柄《かじつか》を握ることにも、ろくろの身縄《みなわ》を巻くことにもほどくことにも、水主《かこ》たちは倦《う》み疲れていた。どこへともなく漂っているだけの今は、何をすることも無駄《むだ》に思われた。
そんな中で、炊頭《かしきがしら》と、炊の久吉音吉だけは、勤勉に働いていた。食事の仕度だけは欠かすことができないからだ。それが三人を、他の水主たちよりも元気にさせていた。
今も音吉は、吉治郎と岡廻《おかまわ》りの看病をしていた。既《すで》に幾日も前から、二人は三役部屋に寝こんでいた。今夜の夕食も、二人のためには別鍋《べつなべ》で粥《かゆ》を炊《た》いた。岡廻りは半分とのどが通らぬようであった。が、吉治郎の食欲はまだ衰えていず、岡廻りの残した粥をもすすりはじめた。月代《さかやき》の伸びた額の下に、吉治郎は鼠《ねずみ》のような目をきょろきょろとさせながら、愚痴《ぐち》を言い言い粥をすすった。
「音、俺はもう死ぬ。もうじき死ぬでえ」
また始まったと思いながら、
「兄さ、またそんなことを言う。兄さはまだ十八やないか。十八の若者が、何でそう早う死なんならんのや」
と、励ました。
「音、十八やって十六やって、死ぬ者は先に死ぬんや。俺はなあ、体ん中から生きる力が全部|脱《ぬ》け出たような気がするわ」
「兄さ、そんなことはない。兄さはまだ物を食えるではないか。岡廻《おかまわ》りの残した分まで、食えるでないか。人間食えるうちは死なんで」
箸《はし》をおくや否や、うとうととまどろむ岡廻りの顔を横目で見ながら、音吉は低い声で言う。かすかに揺れる吊行灯《つりあんどん》の下に、口をあけて寝ている岡廻りの顔を、面変《おもが》わりしたと音吉は思う。岡廻りには子供が三人いる。年老いた母親もいる。音吉は、船主の樋口源六の使いで、岡廻りの家に幾度か行ったことがある。子供たちは三人共男だった。十歳八歳五歳の男の子たちは、音吉が行くと、にこっと笑ってお辞儀をする愛らしい子供たちだった。岡廻りの母親は、腰の曲がった白髪《しらが》の老婆だったが、柔和《にゆうわ》な顔をしていた。
「ご苦労やなあ、音吉つぁん」
と、音吉の行く度にねぎらってくれた。が、岡廻りの妻は病弱で淋《さび》しい面立ちの女だった。岡廻り六右衛門は、家に残したそれらの家族を思って、心配のあまり、心も弱り果ててしまったにちがいない。頭のいい男だけに、先々を打ち案じて、かえって体に障ったのかも知れない。今、口をあけて寝ている岡廻りは、どんな夢を見ていることかと、音吉の心は痛んだ。
が、兄の吉治郎の場合は、本当の病気のようには音吉には思えないのだ。
「目まいがする。息切れがする」
と訴えながら、
「音、また粥《かゆ》か。俺は飯《めし》のほうがええ。飯に味噌《みそ》をたっぷりつけて持って来い」
と言って困らせたりする。
音吉は、食事を終えた吉治郎の足をさすりはじめた。さすりながら、やはり、さほど弱った体とは思えなかった。股《もも》の肉が落ちると危ないと聞いてはいる。確かに、使わぬ足は幾分か柔らかくはなったが、まだ皮膚は瑞々《みずみず》しい。音吉は内心安心している。格別に吉治郎に可愛がられた思い出はないが、音吉には唯一の兄だ。何としてでも、元気になってほしいと、音吉は心をこめて足をさする。さすりながら、音吉は、同じようにさすってやった父武右衛門の足を思い出す。武右衛門の足はしなびた大根のようであった。今の岡廻《おかまわ》りの足と同じであった。
「な、兄さ。父っさまや、母さま、どんな思いしているやろな」
「そうやな。一度に倅《せがれ》が二人死んでしもうたと、思うているかも知れせんな」
「そうやろな。ここにこうして、生きているとわかったら、どんなに喜んでくれるやろな。兄さ、何とかして生きていることを知らせてやりたいな」
「そうやな。おさともどうしているかな」
おさとと聞いて、足をさする音吉の手がとまった。小野浦を発つ時、さとが海の中に二、三歩入って、一心に手をふっていた姿がありありと目に浮かんだ。
(あれが最後の別れやろか)
音吉はたまらなく淋《さび》しかった。音吉とさとは仲がよかった。「兄さ」「兄さ」と、さとは音吉を慕った。琴の家で、朝から晩まで、子守をしていたさとの、走って帰ってくる姿も瞼《まぶた》に浮かぶ。
「兄さ、何としても、生きて帰らにゃいかんで。父《と》っさまや母《かか》さまや、おさとが歎《なげ》くでなあ」
が、吉治郎は不意に憎々しげに言った。
「音、父っさまや母さまが歎《なげ》くのは、自業自得《じごうじとく》や。己《おの》が子を、こんな危ない船乗りにさせた罰《ばち》や」
「兄さ! そんな罰当たりな!」
「何が罰当たりなものか。わしらをこんな目に遭《あ》わせたのは、親の欲や。親に働かされて、こんな目に遭ったわしらのほうが、どんなに辛《つら》いか。親の歎くぐらい、当たり前や」
「兄さ! 親をそんなに言うたらいかん。何で親がわが子を、辛い目に遭わせたいものか。なあ兄さ、わしらはな、船乗りになるより仕方がなかったんや。家《うち》は金がないだで、商売も出来ん。猫の額のような土地だで、畠《はたけ》でも食えん。船乗りの子は船乗りになるより、仕方のない世の中だでな」
音吉は吉治郎の足をさすりさすりなだめた。
「船乗りの子は船乗りになるより、仕方があらせんと? 大工にでも左官屋にでも、なる道はあった筈《はず》や。音、偉そうなことを吐《ぬ》かすな」
言ったかと思うと、吉治郎は自分の足をさすってくれる音吉の手をいきなり蹴上《けあ》げた。音吉はさすがにむっとした。が、すぐに心を静めた。
(兄さにはまだまだ力がある)
音吉はそう思って安心した。吉治郎の足に意外に力があったからだ。音吉は何としても吉治郎に、元の体になってほしかった。
と、岡廻《おかまわ》りがかすかに目をあけて、
「お咲、お咲、小便や」
思わず音吉は岡廻りの顔を見た。が、立ち上がって、小便|桶《おけ》を取りに胴の間に出た。くろぐろとした水平線を、今、月が離れようとしていた。
無気味なまでに大きな赤い月であった。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%