日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

海嶺61

时间: 2020-02-28    进入日语论坛
核心提示:初 春     一 船乗りには船乗りの、元日の作法《さほう》があった。だが、重右衛門は、この漂流のさ中に、その作法そのま
(单词翻译:双击或拖选)
初 春
     一
 船乗りには船乗りの、元日の作法《さほう》があった。だが、重右衛門は、この漂流のさ中に、その作法そのままを踏み行う気はなかった。もし作法どおりにするとすれば、船より出て、神社参りに行くきまりもあり、艀《はしけ》に乗って、船から船に年始にまわるならいもある。いかに作法どおりにしようとしても、この海の真ん中では、不可能であった。仁右衛門の反対もあり、岡廻《おかまわ》りの死んだ正月でもあるので、尚《なお》のこと重右衛門は、作法を簡略にすることにした。
元日、水主《かこ》たちが、寅《とら》の刻《こく》(午前四時)に起きた頃《ころ》、重右衛門は既《すで》に、絹つむぎの着物に着更《きが》えていた。水主たちも、今日ばかりは柳行李《やなぎごうり》の中から着更えを出して身にまとった。ひげも剃《そ》り落とした。その水主たちを引きつれて、重右衛門は舳《みよし》に出た。
白い薄紙のような月が西に傾き、東の洋上が、萌黄《もえぎ》色に明るんでいた。
(わしは今日から十五やな)
音吉には、十五という齢がひどく大人に思われた。頭上にはまだ薄墨色の空が静まり返っている。西風が強かったが、身を刺すほどではない。船は前に揺れ、後ろに揺れた。
音吉はまばたきもせず、今しものぼろうとする太陽を待っていた。
と、一点、鋭い金色の光が音吉の目を射た。と思うと、その光はみるみる親指大となり、櫛《くし》の形となり、ぐいぐいとのぼってきた。正《まさ》しく元日の太陽であった。
重右衛門が重々しく拍手《かしわで》を二つ打った。水主《かこ》たちがそれにならった。そしてそのまま手を合わせて、みんな一心に何ごとかを祈りはじめた。
音吉も祈りながら、思いをふるさとの小野浦に馳《は》せた。音吉の家から見る初日《はつひ》は、低い向山から出る。すぐ近くの山だ。去年の今日、音吉は琴の家の門の外で初日を拝んだ。その一丁半ほど向こうに音吉の家があった。その家の前に母とさとが出て、初日を拝んでいた姿が、逆光線の中に影絵のように見えた。あの時琴は、自分と一緒に初日を拝んだ。その産毛《うぶげ》の生えたうなじが、今もはっきりと目に残っている。
(船玉《ふなだま》さま。無事に帰らせて下さい。父っさまや、母さまや、おさとやお琴を守って下さい)
今頃《いまごろ》、同じように、初日を拝んでいるかも知れない故里の一人一人を、音吉は思った。
既《すで》に水平線を離れた太陽を、祈り終えた水主たちは感慨深げに眺《なが》めていた。誰の顔にも、初日を拝んだという晴れ晴れとした表情はなかった。
「これが最後の初日か」
千之助が呟《つぶや》いた。
「そうやろな」
情けない声で、常治郎が答えた。それにはかまわず、重右衛門が先に立って水主部屋に入った。
一同が打ち揃《そろ》ったところで、重右衛門はまず神棚《かみだな》に向かって手を合わせ、平伏した。つづいてその下にある仏壇の戸をひらいて合掌した。そしておもむろに水主《かこ》たちのほうを向いて、一同を見まわした。仁右衛門がひと膝《ひざ》にじり出て、
「親方さま、明けまして、まことにおめでとうござります」
と、うやうやしく頭を下げた。水主たちも声を合わせて、
「親方さま、明けましておめでとうござります」
と、一斉《いつせい》に頭を下げた。仁右衛門は両手をついたまま、
「昨年中は、ひとかたならぬお世話様に相成りました。本年も何卒《なにとぞ》よろしう、おねがいいたします」
と、挨拶《あいさつ》を述べ、水主たちが再び頭を下げた。
「うむ。今日からは年が改まって、めでたいことじゃ。故里を出てから、も早三月近くになる。まさかこの大海原の真ん中で、このような正月を迎えようとは、思いもよらなんだが……」
重右衛門は声を途切らせたが、自らを励ますように言った。
「この年がどのような年になろうものやら、それは誰にもわからぬ。だがのう、皆の衆ようく聞くがよい。たとえ陸にいても、この年、思わぬことに出遭《であ》う人間は数多《あまた》いる。死んでいく者もたくさんあろう。こうして、大海に漂っているからといって、いかなるよいことが待っているか、これまた人間の身にはわからぬことじゃ。思わぬ船が現れて、故里まで送り届けてくれるかも知れぬ。今十日も経てば、花咲く美しい島が現れ、清い水の流れる岸べに臥《ふ》すことができるかも知れぬ。思わぬ災難に遭ったように、思わぬ幸せに遭わぬものでもない」
重右衛門がそう言った時、
「ほんとやなあ。ええことが待っとるかも知れせんなあ」
と、うれしそうな声を上げたのは久吉だった。何人かの顔に、明るい表情が浮かんで消えた。
「そうや。久吉、よう言うた。何が待っているにせよ、とにかく心丈夫に生きねばならぬ。岡廻《おかまわ》りを見てのとおり、先々まで心配したところで、命をすり減らすだけじゃ。どうせ生きるなら、一日一日を、楽しく仲よく生きることじゃ。心さえ強く保っておれば、人間そうたやすく参るものでないでな。それが証拠に、お前たち今日まで、無事に生きて来たではないか」
言われてみんなはうなずいた。
「遠州灘《えんしゆうなだ》ではひどい嵐に遭《お》うた。あのあと幾度か嵐がきた。だが、みんなが力を合わせてアカを汲《く》んだ故《ゆえ》、水船にもならず、今日まで生きてきた。よいか、船は決して引っくり返りはせぬ。皆々心を一つにして、大神宮に祈るなり、それぞれの信ずる神に祈るなら、きっとよいことが待っていようぞ。春になれば風も変わる。必ず東風《こち》が吹く。東風が吹けば、故里に帰れる、よいな、皆の衆。勝五郎が心をこめて調《ととの》えてくれた膳《ぜん》に、喜んで向かおうではないか」
音吉は深くうなずいて聞いた。確かに難船した者だけが死んでいくとは限らない。陸にいても、思わぬ災難や疫病《やくびよう》で、人は死んでいくものだ。
用意された膳を運びながら、久吉が、
「ほんとやなあ。ええことが待ってるかも知れせんのやなあ」
と、また賑《にぎ》やかな声を上げる。
「しかしなあ、去年の今日は……」
千之助が愚痴《ぐち》を言いかけた。と岩松が言った。
「去年の今日がどうしたと? ぐだぐだ言うことないで。めでたい正月だでな」
きびしい声に千之助が口をつぐんだ。
「しかし舵取《かじと》り、ぐだぐだも言いとうなるわい」
仁右衛門が膳《ぜん》の上を見ながら言った。膳の上には、うすい味噌汁《みそしる》仕立ての雑煮《ぞうに》があった。雑煮と言っても、むろん餅《もち》ではない。米の飯をすりこぎでこねた団子《だんご》である。汁の実は何もない。それでも、干した小魚が、尾頭《おかしら》付き代わりに皿についていた。どこにしまってあったのか、流れ藻で作った酢の物もある。一同が盃《さかずき》を干すと、
「大変な馳走《ちそう》じゃ。勝五郎、ようやってくれたのう」
重右衛門がねぎらった。勝五郎は、両|膝《ひざ》をきっちりと合わせて、膳の前に坐《すわ》ったまま顔を上げようとしない。その鼻が赤くなっているのを音吉は見た。
「ほんとにごっつぉうや。ほんとの餅よりうまいわ」
久吉がまた大声で言った。
「そうか、ほんとの餅よりうまいか」
重右衛門の声がうるんだ。と、たまらなくなって、常治郎が泣き、利七が泣いた。泣きながらしかし、
「うまい……うん、うまい」
と、椀《わん》を持った手をふるわせた。久吉が、
「うちではな、白い餅なんぞ、食ったことあらせん。粟餅《あわもち》やったでな。ほんとうにうまいで、これは」
と、うれしそうに言う。すると仁右衛門が口を歪めて、
「餓鬼《がき》には、嬶《かかあ》も子供もいねえからな」
それが聞こえたか、聞こえないのか、岩松が、
「久公、お前はなかなかの根性《こんじよう》やな。大人より偉いで」
と、珍しく大声を上げて笑った。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%