日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

海嶺64

时间: 2020-02-28    进入日语论坛
核心提示:初 春     四「舎利子《しやりし》、色不異空《しきふいくう》、空不異色《くうふいしき》、色即是空《しきそくぜくう》、
(单词翻译:双击或拖选)
初 春
     四
「……舎利子《しやりし》、色不異空《しきふいくう》、空不異色《くうふいしき》、色即是空《しきそくぜくう》、空即是色《くうそくぜしき》……」
般若心経《はんにやしんぎよう》を読む重右衛門に、水主《かこ》たちの唱和する声が、水主部屋に満ちている。音吉は重右衛門のうしろに坐《すわ》って、顔に白布をかけられた吉治郎の遺骸《いがい》を見守っている。水主部屋の正面には、宝順丸の船額が掲げられ、その下は帆柱の立つ柱道との仕切り戸になっている。仕切り戸の右手に固く戸を閉ざした神棚《かみだな》があった。神棚の下の仏壇はふだん引き戸が立てられていたが、今夜はその引き戸が取り払われ、仏壇の前に、吉治郎の遺骸が安置されていた。
「是諸法空相《ぜしよほうくうそう》、不生不滅《ふしようふめつ》、不垢不浄《ふこふじよう》、不増不減《ふぞうふげん》、是故空中《ぜこくうちゆう》……」
小野浦の良参寺の檀家《だんか》は、死者が出た時、檀徒たちが主になって通夜《つや》を営んだ。その慣わし通りに、今、吉治郎の通夜も営まれていた。
(兄さ、辛《つら》かったやろな)
またしても、涙の盛り上がる音吉の目に灯明がかすむ。
吉治郎は今朝、突如《とつじよ》胸を掻《か》きむしったかと思うと、ぱたりと息が絶えた。傍《そば》に寝ていた音吉が、目ざめたばかりの時であった。正月からまだ二十日と過ぎていない。
「……無有恐怖《むゆうきようふ》、遠離一切顛倒無想《えんりいつさいてんとうむそう》……」
水主《かこ》たちの読経《どきよう》がつづく。経本を手に持つ重右衛門の声が一番高い。目を半眼にしたまま、経を誦《ず》する者、目をつむって唱和する者、様々だ。船の揺れに従って、水主たちの体もかすかに揺れる。その中で利七が、口をあけたまま、力のない目で天井を見上げていた。それを時おり見ながら、仁右衛門が一心に読経している。香の煙が水主たちの頭に漂っている。
正月十日、宝順丸は幾度目かの嵐にまきこまれた。その嵐が、誰の体にも目に見えて祟《たた》った。アカを汲《く》む作業が以前のようには捗《はかど》らない。大きな嵐に遭《あ》って、水主たちは自分の体力の衰えをはっきりと悟った。とりわけこの嵐は、身も心も弱っていた吉治郎を、衰弱させた。そして、予想よりもはるかに早く、死へと追いやったのだ。
(兄さ、折角《せつかく》水がたくさん……)
音吉の唇《くちびる》がふるえた。嵐は、何十日も降らなかった雨を持ってきた。その雨を、あらゆる器に並べて、水主たちは貯めた。今|貯水槽《かよいはず》にも、多くの水樽《みずだる》にも、雨水は一杯に入っている。伝馬船《てんません》にさえ水が湛《たた》えられた。この雨が、弱っていた水主たちの体に、新しい力を与えた。だが、吉治郎にはその水さえ、既《すで》に何の力にもならなかった。絶えず翻弄《ほんろう》される船の中で、吉治郎は恐怖の余り、力が萎《な》えた。
嵐の前、既に、吉治郎の体には薄い斑点が浮かびはじめていた。壊血病《かいけつびよう》のきざしであった。それが、嵐の過ぎたあとには、あまりにもどす黒い斑点となっていた。吉治郎はその斑点の浮かんだ手をかざして、一日中|眺《なが》めては嘆き暮らした。血は鼻からも歯ぐきからも滲《にじ》み出て、毎日増える一方となった。その吉治郎の症状に、音吉も内心|怯《おび》えていた。岡廻《おかまわ》りの死の前と、あまりにも似た症状であったからだ。
死ぬ二日ほど前、寝につこうとした音吉に、吉治郎が言った。
「音、すまんかったなあ」
低いが、別人のようなやさしい声であった。
「兄さ、何がすまん? すまんことは何もあらせんで」
「いや、何もかもすまんかった……俺はなあ、音とちがうでなあ。それはようわかっていたんや……」
「…………」
「音、お前は、四つ五つの時から、みんなのほめられもんやったもなあ。だけどなあ、俺はほめられたことは、一度もなかったでなあ……」
喘《あえ》ぎ喘ぎ言う吉治郎の口から、血が滴《したた》り落ちた。その血を拭《ふ》いてやりながら、音吉は、自分が何か悪いことをしてきたような気がした。自分がほめられる度《たび》に、傍《かたわ》らにいた兄の吉治郎は、どんなに淋《さび》しい思いをしてきたことであろう。その淋しさを、音吉は今、初めて気づいたのだ。自分がほめられることは、暗に吉治郎が、くさされることであったかも知れない。ほめられて自分が喜んでいる時に、吉治郎が淋しい思いに耐えていたのかも知れない。
「兄さ、すまんかったのは俺や」
音吉はそっと、吉治郎の額の脂汗《あぶらあせ》を拭いてやりながら言った。
「いや、俺は、お前が時々憎うなってなあ、お琴は俺かて好きやった……」
「…………」
「だが、そんなことを言うたって、しようもないわなあ。音、俺はなあ。ほんまに死にとうない。なあ、死にとうないで」
「兄さ……兄さは死なん」
「いや、もう諦《あきら》めているでな。だけどな、父っさまや母さまの顔をな、一度でいいから見たいんや」
吉治郎の目尻から、涙がころがり落ちた。
「音、それでもな、俺はまだ幸せやな。音がこうして傍《そば》にいてくれるでな」
「…………」
「俺が死んだらな、きっとお前を守ってやるで。どんなことがあっても、俺が守ってやるでな」
「兄さ……」
「だからな、音、安心せい。音は必ず生きて帰るでな。……その時はな、俺のこの髪ば、父《と》っさまや母《かか》さまに、必ず届けるんやで」
そう言って、吉治郎は泣いた。
その時の吉治郎を思い浮かべながら、音吉は今、嗚咽《おえつ》をこらえていた。
半時《はんとき》以上つづいた読経《どきよう》がこの般若心経《はんにやしんぎよう》をもって終わった。重右衛門が鐘を鳴らして合掌《がつしよう》した。水主《かこ》たちも手を合わせて、
「南無阿弥陀仏《なむあみだぶつ》南無阿弥陀仏」
と、低くとなえた。
何もかも、岡廻《おかまわ》りが死んだ時と同じだった。岡廻りの死から、ひと月と経《た》たぬうちに吉治郎が死んだ。水主たちの心の中に、次は誰の番かという不安が、一段と大きく広がっていた。
「吉治郎、成仏《じようぶつ》するんやで」
重右衛門が吉治郎の顔にかかった白布を取って、その頬《ほお》をなでた。慈愛に満ちた声であった。と、すすり上げる声があちこちに起きた。吉治郎を悼《いた》む思いと、己《おの》が身を儚《はかな》む思いとが交じり合って、こらえ切れなくなったのだ。わけても、水を盗もうとした吉治郎を、小突《こづ》いたり蹴《け》ったりした夜のことが、誰の胸をも噛《か》んでいた。
(酷《むご》いことをした)
(どんなにか、水を飲みたかったんやろな)
(あれで急に弱ってしもうたのと、ちがうか)
(吉治郎、許してくれや)
それぞれの目が、それぞれの悔いを語っていた。
用意してあった空樽《からだる》の中に、吉治郎もまた、岡廻りと同じように納められることになった。仁右衛門が吉治郎の体を抱いた。思わず音吉が、
(痛くはないか、兄さ)
と、口に出すところであった。吉治郎の体は、どこもかしこも痛んでいた。特に末期には、足にさわられるのをひどく嫌《きら》った。蛙《かえる》のような恰好《かつこう》のまま、決して足を伸ばそうとしなかった。
吉治郎は、膝《ひざ》小僧を抱えるような姿で、樽の中に納められた。
「吉、痛くはないか」
勝五郎が、吉治郎の組んだ手をなでた。
仁右衛門が言った。
「もう痛くもなければ、のどの乾きもなくなったなあ、吉」
音吉はたまりかねて泣いた。死後、勝五郎がひげを剃《そ》り落としてくれたが、そのひげの下にも、黒い斑点が大きく現れた。それが今、吊行灯《つりあんどん》の下に、ひどく無残に見えた。吉治郎は首を自分の肩に押しつけるようにして、その白茶けた顔を傾けていた。数えて十九歳の最期《さいご》の姿であった。
(兄さ、兄さの言うたとおり、最後の正月だったなあ)
音吉は胸の中で呟《つぶや》いた。元旦《がんたん》の膳《ぜん》に向かって、吉治郎は団子《だんご》をひと口、口に入れるや、はらはらと涙をこぼした。その吉治郎に、
「兄さ、何で泣く?」
音吉は尋《たず》ねた。
「何で泣く? 音、お前はそんなこともわからんのか。今日は俺の最後の元旦やで。次に死ぬのは俺の番やで」
吉治郎は肩をふるわせて泣いたのだ。
(兄さ、ほんとに思いやりがなかったなあ、俺は)
死なれてみなければ、兄の悲しみがわからなかったのかと、音吉は心責められてならなかった。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%