日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

インペリアル10

时间: 2018-06-26    进入日语论坛
核心提示: 10 取り引き「TVに出る?」 そのみは呆れて言った。「お母さんには内緒ね」 と、由利はチャーハンを食べながら、言った。
(单词翻译:双击或拖选)
  10 取り引き
 
「TVに出る?」
 
 そのみは呆れて言った。
 
「お母さんには内緒ね」
 
 と、由利はチャーハンを食べながら、言った。
 
 病院に近い中華料理の店。——そのみを誘って、見舞に行くところである。
 
 そのみの方も、由利を引張り出そうという下心があるせいか、おとなしくやって来た。
 
「CFに出るのよ。成り行きよ。仕方ないの」
 
 と、由利は言いわけがましく言った。「お金のためよ」
 
「お母さんが聞いたら、あんた、ぶん殴られるね」
 
「黙っててってば!」
 
 と、由利は念を押した。「ね? お母さん、TVなんか見ない人だし、分りゃしないわ、きっと」
 
「そりゃどうかしら」
 
 と、そのみはそばをすすった。
 
 由利だって分っている。
 
 母は、一流の域に達した人間なら、何をしても干渉しない。しかし、由利のように、「ピアニストまがい」の人間が、それこそ「プロらしく」TVで弾いて見せたりしたら、カンカンになって怒るだろう。しかも、自分の娘が……。
 
「じゃ、黙っててあげる」
 
 と、そのみは言った。「その代り、あんたは私のリサイタルに出るのよ」
 
「お姉さん……」
 
「情ない顔しないの。よくやったでしょ、昔。たぶんプーランクのソナタ」
 
「勘弁してよ」
 
「ガーシュインにする? あんたの好みに合せるわ」
 
「どっちも同じじゃない。それに全体のプログラムの中でどうかってこともあるでしょ」
 
「やる気、出してくれてるのね。——ありがとう」
 
 と、食べ終って、「——ああ、おいしかった!」
 
「ちゃんと食べてるの?」
 
「ホカ弁とか、牛《ぎゆう》丼《どん》とかね」
 
「体に悪いわよ」
 
「料理なんてできないじゃない、私たち」
 
 そう。——母は何もやらせなかった。
 
 もし包丁でもいじっていて、手にけがしたら、どうするの!
 
 何もかも、ピアノがすべてだったあのころ……。
 
 しかし、気は進まないにせよ、由利は姉のリサイタルに出る気ではいた。
 
 ゆうべの姉と比べ、今の姉ははつらつとして、若く、目に力がある。それほど、ピアニストにとって、「ピアニストであること」は大切なのだ。
 
 リサイタルが決ったことで、そのみの生活に張りが出て来るだろう。——由利は、それが嬉《うれ》しかった。
 
「じゃ、プーランクのソナタ」
 
 と、由利は言った。「楽譜、持ってる?」
 
「マンションにある」
 
「借りに行くわ。——練習する場所もない」
 
「あそこでやれば?」
 
「考えるわ」
 
 由利も食べ終えて、お茶をもらった。「——ね、今井さんと、どうするの?」
 
「ああ。——忘れてた。あんなのがいたね」
 
「ひどいわね」
 
「しばらく出ててもらうしかないわね」
 
「行く所、あるの?」
 
「あるでしょ。何しろ女出入りの激しい人だから」
 
 由利は、少しホッとしていた。姉が本気でリサイタルに取り組む気持でいることが分ったからだ。
 
 そう時間はない。もちろん、得意な曲だけでプロを組むとしても、演奏として完成させるためには、「初めて弾く」気で取り組まなくてはならない。それには、今井との生活であれこれ気を散らすわけにはいかないだろう。
 
「——じゃ、病院へ行く?」
 
 と由利は立ち上った。
 
「うん。何か買った?」
 
「容態も分んないのに。ともかく、お医者さんの話を聞きましょ」
 
 と、由利は言った。
 
 
 
「——どうかしたのか」
 
 夕食の席で、松原紘治は言った。
 
「え?」
 
 宏美はご飯をよそいながら、「何のこと?」
 
「帰って来るとき、エレベーターの所で、下の部屋の……何てったっけ、あの派手な奥さん」
 
「山《やま》形《がた》さん?」
 
「ああ、そう。あの人に会ったら、何だか凄い音がしてたって、ピアノの。壊れてるのかと思ったそうだ」
 
「何でもないわ」
 
 と、宏美が笑うと、
 
「ママ、すっごく大きい音で弾いてたよ」
 
 と、早苗が言った。
 
「何だ、君が弾いたのか。変だと思った」
 
 松原は笑った。
 
「あんまり生徒がやって来ないから、頭に来て」
 
 と宏美は苦笑した。「少しびっくりさせてやりたくて」
 
「そうか。——大変だな。発表会もあるんだろ? 会場、取れそうか」
 
「何とかするわ。この辺だと数が少なくて、なかなか取れない」
 
「——旨《うま》いな、我が家の夕飯は」
 
 と、松原がため息をつく。「毎日こうできるといいんだが」
 
「あんまり無理して働かないでね」
 
 と、宏美は言った。「体をこわしたら、何にもならない」
 
「ああ……。来年は幼稚園を受けなきゃな」
 
「どこか近くで……。遠くは大変よ」
 
 と、宏美が言った。
 
「ね、今日、おばあちゃんが来た」
 
 早苗が報告する。
 
 松原は、宏美を見て、
 
「お母さんが?」
 
「ええ……。ちょっと寄ったのよ」
 
 と、宏美は言って、「それより——影崎先生、倒れたって……」
 
「うん」
 
 松原が、ちょっと目をそらす。
 
「知ってたの」
 
「しかし、何とか持ち直したからな。わざわざ言うこともないと思って」
 
「会ったの?——会ったんでしょ?」
 
 松原は、息をついて、
 
「いや……。会わなかった。娘の由利には会ったが。あの子がそばについてることになるだろう」
 
「新聞で見たわ。母に言われるまで知らなくて……。演奏中ですって?」
 
「そうらしいな。僕は見てない」
 
 と、松原は首を振る。
 
「ほら、もう食べないの? もう少し食べたら?——そう? じゃ、『ごちそうさま』して」
 
「ごちそうさま」
 
 と言って、「TV、見ていい?」
 
「三十分だけよ。あんまりそばで見ないでね」
 
「うん!」
 
 早苗が駆けて行く。
 
 ——宏美は、影崎多美子が、演奏中に倒れたという記事を見て、ショックを受けた。
 
 あの人は、相変らず命がけだ。命をかけて、ピアノを弾いている。
 
 年《と》齢《し》はとっても、その情熱は衰えない。凄いものだ。
 
「あなた」
 
 と、宏美は言った。
 
「うん?」
 
「私……昔知ってた人から、ちょっと頼まれてるの。ピアノ五重奏を一曲だけ、手伝ってくれないかって。——どう思う?」
 
 言うつもりではなかった。しかし、あの影崎多美子の記事が、宏美を何かに駆り立てたのだ。
 
「そうか。しかし——」
 
「練習も含めて三回もあれば……。よく弾いた曲だし」
 
 と、宏美は言った。「あなたに迷惑はかけないわ」
 
「そんなことはいいよ。誰なんだい?」
 
「あの——ヴァイオリンの今井君っていう後輩。今、そのみさんの『彼氏』だそうよ」
 
「へえ。そのみの? 忙しい奴だな、あいつは」
 
 と、松原は笑った。「いいじゃないか。少しやった方が、鈍らなくてすむだろう?」
 
「そうね。——じゃあ、弾いてもいい?」
 
「平日か?」
 
「うん。早苗は、誰かに頼むわ。一曲だけだから、五十分もかからないと思うし」
 
「いや、聞きに行こうかと思ってさ」
 
「やめてよ。下手なのを聞いても、良くないわ」
 
「何を着るんだ?」
 
 そう。そんなこと、考えてもいなかった。
 
 ドレスの類《たぐい》は、一切持って来ていない。
 
「お母さんに言えば、持って来てくれるでしょ」
 
 と、宏美が言うと、
 
「買えよ」
 
 と、松原が言った。
 
「でも——もったいないわ」
 
「大した出費じゃない。買えばいいじゃないか」
 
 松原の言い方にはこだわりが——妻に、コンサート用のドレス一着買ってやれない、と言われたくないという——感じられた。
 
 でも、もちろん宏美も嬉しいことは確かである。
 
「じゃあ……買っちゃう」
 
「そうさ。君は可愛いのが似合う。大学生に見えるぞ、きっと」
 
「もう! 三十になった女をつかまえて何よ!」
 
 と、宏美は夫をにらんだが、その目には、いつにない輝きがあった。
 
 
 
 アパートへ帰って、由利は、息をついた。
 
 幸い、そう遅い時間でもないし、夕食も姉と済ませた。
 
 お風呂に入って、ゆっくり眠ろう。ゆうべの寝不足は、まだ応《こた》えている。
 
 母の方は、まだ意識がはっきりしない。
 
「ときどき、目を開けるんですけどね」
 
 と、医師は言った。「そのときは、ちゃんとご自分のことも分っておられる。大丈夫ですよ。時間の問題です」
 
 時間の問題……。それが実は大きな問題なのである。
 
 入院費用のこともあるが、ピアノに触れない日がそれだけふえるということでもある。
 
 母にとって、ピアノを失うことは、死ぬのも同じだ。
 
 由利は、浴槽にお湯を張って、ゆっくりと入った。——こんな風にのんびり湯をつかっていると、ごく自然に手首を軽く曲げたり、動かしたりしているのに気付く。
 
 風呂を出て、パジャマ姿で夕刊を広げていると、電話が鳴った。
 
「——はい。——あ、工藤さん」
 
 工藤県一だった。
 
「どうしたのかと思ってさ」
 
「ごめんなさい。話す時間もなくて」
 
「どうなったんだい、会社の方?」
 
「あのね……」
 
 少し迷ってから、「これ、まだ内緒ね。たぶん、私、辞めるの」
 
「何だって?」
 
「色々、わけがあるの。でも、クビっていうんじゃないのよ。今度ゆっくり話すわね」
 
「そうか……。でも……また会えるかい、辞めても?」
 
「うん。もちろんよ」
 
「ま、それならいいけど」
 
 と、工藤は安心した様子だった。
 
 本当なら、何もかもしゃべってしまっても良かったのだが、由利は、何ごとも絶対確かでないと、口にしない。それが性格というものなのである。
 
「お母さん、どう?」
 
「ありがとう。今のところ、まだはっきりしないわ」
 
 と、由利は言った。
 
「看病で、あんまり疲れないようにね」
 
 工藤の心配が、身にしみて嬉しい。
 
 しかし——妙な言い方だが、母がああいう状態ならまだ楽なのだ。
 
 意識が戻って、回復して来たら……。それこそ「大変」なことになる。
 
 由利にはよく分っていた。そして姉はリサイタルへ向けて、母の見舞どころではなくなるだろうし。
 
「ね、由利さん」
 
 と、工藤が言った。
 
「え?」
 
「ゆっくり一度、食事しようよ。君が辞める前にさ」
 
 工藤の言葉には、「その先」のことまでが含まれているような気がした。
 
 考えすぎだろうか? でも、ともかく今の由利には、予定というものが立たない。
 
「また今度ね」
 
 と、由利は言って、「じゃあ……おやすみなさい」
 
 ——まだ、夜になったばかりのような時間で、姉のそのみは、そのころ、ピアノに向って、ていねいにスケールを弾いていた。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%