日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

花嫁に捧げる子守歌03

时间: 2018-07-31    进入日语论坛
核心提示:3 過去の血 秀美は、一人でピアノを叩《たた》いていた。 弾《ひ》いていた、と言いたいところだが、それほどの腕前《うでま
(单词翻译:双击或拖选)
 3 過去の血
 
 秀美は、一人でピアノを叩《たた》いていた。
 弾《ひ》いていた、と言いたいところだが、それほどの腕前《うでまえ》じゃない。
 でも——どうしてこんな所にピアノがあるのかしら?
 いつも、ここへ来る度に、秀美は首をひねるのだった。
 お昼休み。大学の会議室の一つ。ここにピアノが置いてあるのだ。
 講堂にグランドピアノがある、というのは分る。一応、入学式や卒業式で使うことがあるからだ。
 でも、こんな会議室に……。
 たぶん、講堂のピアノを買い替《か》えたとき、古いのを、捨てるのももったいないと、空いていたこの部屋へ一旦《いつたん》移して、それきりなのだろう。
 時々、秀美はこの部屋へ来て、ピアノを弾く。いや、叩く。
 ふっと寂《さび》しくなるとき。いやなことがあったとき。そして、昔のことを思い出したとき……。
「お姉さん……」
 と、秀美は呟《つぶや》いてみる。
 いや、本当は、「お姉ちゃん」と呼んでいたのだ。何しろ、姉、聖美が死んだとき、秀美は十二|歳《さい》だったのだから。
 秀美は、姉が死んで、泣いた記憶《きおく》はなかった。もちろん両親は泣いたし、あの大内も泣いた。
 でも、秀美は泣かなかった。——姉がもう長くないということは、大分前から分っていたし、その前後のあわただしさで、ただ疲《つか》れていたからだ。
 ——コトン、と音がして、秀美は、振《ふ》り向いた。
 誰《だれ》かいるのだろうか? しかし、別にそんな様子でもない。
 秀美は、肩《かた》をすくめて、またピアノのキーを叩《たた》いた。
 姉さんは、ピアノが上手《じようず》だった。
 だって、三歳のときから、ずっと習っていて、先生も、とても有名な人だったから。もちろん、小さいころに始めて、有名な先生につけば、誰でも上手になるってものじゃないだろうが。
 姉に比べると——秀美は至って無器用だった。何をやってもうまくできない。
 お姉ちゃんがやってるんだから。そう言って、ピアノを習わせてもらったが、ちっとも上達せず、秀美自身もいやになり、親の方も諦《あきら》めてしまった。
 大体、何事によらず、両親は、姉の聖美に大きな期待をかけていたし、また聖美はそれに充分応《じゆうぶんこた》えていたのだった。
 そう。——十二歳の秀美は、姉のことを、少しねたんでいたし、何かというと、お姉ちゃんの方ばかりが目立つので、面白くなかった。
 姉が死んだとき、秀美は、そっと心の中で言ったものだ。——狡《ずる》いよ、お姉ちゃん、と……。
 お互《たが》いに、もっともっと大きくなれば聖美は結構|平凡《へいぼん》な結婚《けつこん》をして、普通の奥《おく》さんになり、秀美の方は、何かパッと目立つ子になって、有名になっていたかもしれないのに。
 でも、聖美は死んでしまった。一番美しい時期に、その輝《かがや》きを遺《のこ》したままで、いなくなってしまった。
 おかげで私、いつになっても、お姉ちゃんにはかなわない。
 もちろん、今となっては、秀美は姉の苦しみと、それに堪《た》えて、最後まであのチャーミングな笑顔を絶やさなかったことの凄《すご》さが——それがどんなに苦しいことだったかが、よく分る。それを考えただけで涙《なみだ》が出て来るくらいだ。
 でも、十二歳の秀美には、そこまでは分らなかった。そして、そのとき、姉を恨《うら》んだという思いは、今も秀美の中に、重く、罪悪感となって残っている。
 ——コツ、コツ。
 足音がした。秀美は、ふと微笑《ほほえ》んだ。
 木村君だわ。きっと、そう。あれでも足音をたてないようにしてるつもりなんだ。
 そっと近付いて来て、「ワッ!」とおどかすつもりなんだろう。いいわ。気付かないふりをしてやろう。
 コツ、コツ、コツ……。
 足音は、秀美の背後に回って来た。——これでも足音を忍《しの》ばせてるつもりなのかしら?
 秀美はおかしくなって、笑い出しながら、
「何の用なの?」
 と、振《ふ》り向きかけた。
 と——突然《とつぜん》、鋭《するど》い痛みが脇腹《わきばら》に走った。サッと血がほとばしって、ピアノの白鍵《はつけん》の上に散った。
 相手の顔を見る間もない。タタタッと足音が出口の方へ。
 秀美は、立ち上ろうとして、よろけた。急に激《はげ》しいめまいを感じた。
 何があったの? どうしたっていうの?
 痛む所を手で押《おさ》えると、ヌルッと滑《すべ》った。血だ! 血が——でも——どうしてこんなことが——。
「誰か……」
 と、歩き出そうとして、そのままクルリと回ると、ピアノの鍵盤《けんばん》に体を叩《たた》きつけるようにして倒《たお》れた。
 ガーン、とピアノが鳴った。——これが、秀美の命を救ったのだ。
 ちょうど、この会議室の前を通りかかった男の学生が、
「何やってやがんだ?」
 と、ドアを開けて覗《のぞ》き込《こ》んだのである。
 机の陰《かげ》になって、初め、倒れている秀美の姿は見えなかった。肩《かた》をすくめて、そのままドアを閉めようとしたとき、白い足がチラッと目に入った。
 この男子学生、もしかすると、誰かが中でラブシーンを演じているのかもしれないと思ったのだった。
 ちょいと覗いてやれ。——と、足音がしないようにそっとピアノの方へ進んで行って……。
 会議室を出て来たときは、真青になり、膝《ひざ》がガクガク震《ふる》えていたというのは、少々情ない話である……。
 
「どうもねえ」
 と、殿永|刑事《けいじ》が首を振《ふ》った。
 亜由美はカチンと来て、
「じゃ、私のせいだって言うんですか? ええ、どうせ私は疫病神《やくびようがみ》ですよ」
 とふくれた。
 殿永は苦笑して、
「誰もあなたのせいだなんて言っていませんよ」
「そういう顔をしてます」
「生れつきでしてね、この顔は。たまには取り換《か》えられるといいんですが」
 と、殿永は真面目《まじめ》な顔で言った。
 ここは、中原秀美の刺《さ》された現場である。——もちろん、学生がワンサと押《お》しかけているが、会議室の中へ入れたのは、亜由美と聡子のみ。
「でも、秀美さん、大丈夫《だいじようぶ》なのかしら?」
 と、聡子が心配している。
「今、病院の方から連絡があったところでは、何とか命は取り止めそうだということです」
「良かった!」
 亜由美は、ホッと息をついてから、「でも分らないわ。どうして——」
「あなたの近くで、よく事件が起りますね」
 と殿永が言うと、またカチンと来て、
「どうせ私のせいだと——」
「いや、そうじゃありませんよ」
 殿永は遮《さえぎ》った。「あなたが首を突《つ》っ込《こ》みたがる状況《じようきよう》で起るからです。あなたにとって、危険だと思って言ってるんですよ」
「私のことなんか、どうでもいいんです」
 亜由美は、内心では、やっぱり刺《さ》されない方がいい(当り前だが)と思いつつ、言った。
「ただ、私が大内さんのことを彼女に訊《き》いたのが原因で彼女が刺されたのかどうか、それが気になるんです」
「それは何とも言えませんね」
「そんなことはありませんよ、とか、気休めにでもおっしゃって下さればいいのに」
 と、亜由美は恨《うら》めしげに殿永を見た。
「私は正直でしてね」
 と、殿永は言った。「公務員は、嘘《うそ》をついてはいけないのです」
「変なの」
 と、聡子が、呆《あき》れたように言った。
「ただ、あなたが中原秀美と話をしたことを、誰が知っていたか、という問題がありますよ」
 亜由美はハッとして、
「そうだわ! もしかして——」
「どうしました?」
 亜由美が思い出したのは、秀美と木村の二人を、暗い眼差《まなざ》しでじっと見つめていた女の子のことだった。
「いえ——何でもありません」
 と、亜由美は首を振った。
「何かあるんでしょう」
「いえ、思い違《ちが》いです」
 殿永は、ため息をついて、
「頑固《がんこ》ですからな、あなたは」
「お互《たが》いさまです」
 と、亜由美は言い返してやった。
 ——もちろん、殿永に、あの女の子のことを話しても良かったのだが、何だか、責任|逃《のが》れのような気がして、いやだったのである。
「——ともかく、目撃者《もくげきしや》を当ってみましょう。あんまり期待できませんがね」
 殿永の方も、やや諦《あきら》めムードだった。
 そう。お昼休みに、わざわざこんな所へ来る学生というのは、めったにいない。それだけ、秀美が早く発見され、一命を取り止めたのは、幸運だったとも言えるわけだ。
「中原秀美に恋人《こいびと》はいたのかな?」
 と、殿永が言うと、聡子が、
「木村君だわ、それなら」
 とすかさず言った。「木村|重治《しげはる》君です。ここの助教授の息子《むすこ》さんですわ」
「木村、ね。——よし、当ってみましょう」
 と、メモを取っていると、
「その必要はありません」
 という声がした。「僕《ぼく》が木村です」
 会議室を覗《のぞ》き込んでいる学生の一人だった。殿永が肯《うなず》くと、見張っていた警官が、木村を中に入れた。
「——事件のことは聞きました」
「彼女のこと、心配だろうね」
「もちろんです。とても優しい子ですよ。人に恨《うら》まれるなんて、考えられない」
「しかし、実際に刺《さ》されているんだからね」
「分ってます」
「どんなにいい人間だって、恨まれることはあるよ。いい人だという、そのことが、憎しみの対象になることもあるんだからね」
 殿永は、さりげなく、教訓めいたセリフを口にすると、「——どうだろう、彼女に敵はいなかった?」
 と訊《き》く。
「まさか——」
 木村が、言いかけて、口をつぐんだ。
「まさか——何だね?」
「いえ……」
 と、木村がためらっていると、
「おい、重治!」
 と、声がして、堂々たる体格の木村助教授が、警官などまるきり無視《むし》して、入って来た。
「お父さん」
「こんな所で何をしているんだ」
「中原君が——」
「だからよせと言ったろう。変な女と係《かかわ》り合うと、ろくなことにはならん」
「彼女は変な女じゃないよ、お父さん」
「人に恨まれて殺されるなんてのは、当人もまともじゃないからだ」
 と、断定的な口調で言うと、殿永の方を向いて、「あんたが担当の刑事《けいじ》かね」
「そうです。今、息子《むすこ》さんにお話を——」
「息子は何も知らんよ。親の私が良く知っている」
「しかし——」
「ともかく、これ以上、息子の繊細《せんさい》な神経を傷つけないでくれ。息子は、中学校時代、ノイローゼ気味になったこともあるんだ。もしこれ以上君が訊問《じんもん》をつづけたいのなら、こちらも弁護士を立てることにする」
 殿永は、ため息をついた。
「——分りました。引き取っていただいて、結構です」
「当然だ」
 と、父親の方は胸を張《は》っているが、息子の方は、といえば、きまり悪そうにうつむいているばかり。それはそうだろう。
「もし、何か思い付いたことがあったら、連絡して下さい」
 殿永は、明らかに、何か言いたげな木村重治の方へそう言った。しかし、父親に促《うなが》されて、息子の方は、ただ黙《だま》って会議室を出て行く。
「甘《あま》えん坊《ぼう》なのね、要するに」
 と、聡子が言った。
「それだけでしょうかね」
 殿永の言葉に、亜由美は眉《まゆ》を寄せて、
「というと——何か?」
「あの父親の方ですよ」
「木村先生?」
「なぜか知らないが、何かに怯《おび》えている。そう思いませんか」
 ——そう。怯え[#「怯え」に傍点]か。言われてみて、亜由美も思い当る。
 今の木村の高圧的な態度は、「弱い犬がキャンキャン吠《ほ》える」のと似《に》ている。
 何か、探られたくないことがあるのではないか。——亜由美は、そう思った。
 
「とんでもないことになったわ」
 と、裕子は、深々とため息をついた。
「そう気落ちしないでよ」
 亜由美は、裕子の肩《かた》を叩《たた》いて、「何も、秀美さんが刺《さ》されたのと、あなたたちのことと、関係あると決ったわけじゃないんだから」
「慰《なぐさ》めてくれるのはありがたいけど……」
 裕子は、沈《しず》み込《こ》んでいる。
 大学のキャンパスには、もうほとんど人の姿がない。そろそろ夜の中に、校舎も何もが溶《と》け込んで行く時間である。
「もう、帰ろうよ」
 と、亜由美が促《うなが》した。
「いいの。先に帰って」
「でも——」
「私、和男さんを待ってるから」
 何のことはない。落ち込んでいても、しっかりデートはしようというわけだ。
「それならそうと言ってよ。心配して、損《そん》しちゃった」
 亜由美の言葉に、裕子は、やっと笑顔を見せて、
「ごめん。別に隠《かく》してたわけじゃないのよ」
「そりゃ、今さら隠したってね」
「うん、そうなの」
 裕子は肯《うなず》いた。「いっそ、知れたのなら堂々と会おうって。その方がいい、と思ったの」
「その意気よ」
 と、亜由美は微笑《ほほえ》んだ。「事件の方は、私に任せといて。でも、あなたも、よく気を付けるのよ」
「大丈夫。和男さんがついててくれるわ」
「ごちそうさま」
 と、亜由美はわざとシラケて見せた。
 そこへ、
「おい! 遅《おく》れてごめん!」
 と、声がして、大内和男が小走りにやって来るのが見えた。
「和男さん」
 裕子は、自分から駆《か》けて行って、大内の腕《うで》を取った。——前の裕子なら、決してこんなことはしなかっただろう。
 却《かえ》って、あの写真|騒《さわ》ぎが、裕子を女として大胆《だいたん》にしたのかもしれなかった。だとすれば、皮肉なものである。
「やあ、塚川君。今日は大変だったね」
 もちろん、秀美が刺されたことを言っているのだ。
「本当ですね。いやだわ、あんなことが起るなんて」
 と、亜由美は言った。「ねえ、大内さん、刺《さ》された子、知ってます?」
「中原——とかいうんだろ? 名前は聞いたけど、僕は知らないよ」
 すると——と、亜由美は考えた——大内は、秀美が、かつての恋人《こいびと》の妹だということを、知らなかったのだろうか?
 もちろん、女の子は、十二歳と十九歳では別人のように変るものだ。たとえ大学の中で顔を合わせたとしても、秀美には大内のことが分ったかもしれないが、大内に秀美のことは見分けられない。
 何しろ同じような年代の女の子が何千人もいるのだから。
「これから、どうする?」
 と、裕子が訊《き》いた。
「そうだな。いっそぐっと目立つように、六本木《ろつぽんぎ》にでも出てみるか」
「そんなの変よ」
 と、裕子は首を振《ふ》って、「自然にやりましょう。私たちなりに、当り前に」
「そうだな」
 と、大内は肯く。「塚川君も、一緒《いつしよ》に食事でもしない?」
「いえ、結構です」
 と、亜由美は言った。
 恋人同士の二人と一緒にいて、どうしろってのよ。冗談《じようだん》じゃない!
「私もね、家で恋人が待ってますの」
 と、亜由美は言った。
「あら、そうだったの?」
「胴体《どうたい》の長い恋人がね」
 裕子は笑って、
「ああ、あのワンちゃんね。可愛《かわい》いじゃないの」
 どうせ私の恋人は犬ですよ、と少々すねて、
「じゃ、またね」
 と、亜由美が歩きかけたときだった。
 パッとフラッシュの光が亜由美に浴びせられた。呆然《ぼうぜん》としていると、タタッと駆けて行く足音。
 目がくらんで、姿は見えなかったが。
「——あのカメラマンだ!」
 と、大内が言った。「しつこい奴《やつ》だな、畜生《ちくしよう》!」
「でも——」
 と、裕子が不思議そうに、「今、あの人、亜由美を撮《と》ったみたいね。——亜由美も、何か過去[#「過去」に傍点]があるの?」
「私の過去なんて、大したことないわよ」
 と、亜由美は言った。「ちょいと殺人事件に係《かかわ》り合ったくらいのもんだわ」
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%