日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

孤独のとなり67

时间: 2020-02-24    进入日语论坛
核心提示:人の力を引き出す言葉私が朝日新聞の一千万円懸賞小説募集の社告を見たのは、昭和三十八年|元旦《がんたん》の夜だった。その社
(单词翻译:双击或拖选)
人の力を引き出す言葉

私が朝日新聞の一千万円懸賞小説募集の社告を見たのは、昭和三十八年|元旦《がんたん》の夜だった。その社告は、私にとっては、自分に全く縁のないものに思われた。
賞金が一千万円という巨額なものであったばかりではない。その応募資格が、既成の作家も対象となっていたからである。その上、小説の枚数も、およそ一千枚でなければならないという。その時まで、小説というものを書いたことのない私が、無縁に思ったのも無理はない。
ところがその夜、私は床の中で考えた。もし私が仮に新聞小説を書くとしたら、どのようなストーリーを考えるのであろうか。そして一夜のうちに出来たのが、あの「氷点」の荒筋であった。
明くる日私は、三浦に、こんなストーリーが出来たが、応募してもいいか、と尋ねてみた。三浦は、
「書いてもいいが、祈りなさい」
と答えてくれた。私は今でもその時のことを思うのだが、もしあの時三浦が、
「小説を書く? まあそんな無駄《むだ》なことはやめておくんだな」
と、頭から嘲《あざけ》ったとしたら、私は果たして「氷点」を書いたであろうか。それまで一度も小説を書いたことのない私なのだ。何の自信もあるわけではない。「否」といわれるか、「応」といわれるかで、吾々の人生は、かなりちがったものになるのではないだろうか。
三浦が、英会話を学びはじめたのは、四十も過ぎてからである。三浦は全くのABCから、独学しはじめた。リンガフォンのレコードを買いこんだり、NHKの基礎英語、続基礎英語を学んだりしはじめた。ところがある人に、
「四十過ぎの語学はものにならないそうだ」
と言われた。この言葉に三浦は、少なからずたじろいだようである。幸いにして意志が強く、既に学びはじめて二、三年も経《た》っていたから、三浦はそのたじろぎを超えて進むことができた。その後、八十の老人が、NHKの通信講座で優秀な成績を上げているから、あなたも頑張《がんば》るようにと言われたり、外人の宣教師から、発音が非常にいいとほめられたりしたことが、実に大きな励みとなって、今も学びつづけている。
人間という者は、実に弱い存在である。駄目な人間だとか、お前には才がないと言われると、自分でもそのとおりだと思いこみやすい。また、ひとことでもほめられると、今までは、自分はつまらぬ人間だと思っていた者が、急にめきめきと力を発揮したりする。それは誰《だれ》でも経験することで、担任教師が変わって急に成長したり、反対に駄目になったりする例があるようなものだ。
私はここで、一冊の歌集を思い出す。
  世のためとなりて死にたし死刑囚の眼はもらい手もなきかも知れぬ
許されて働くしぐさを夢うちにありありとみてわれは生きたし
 この歌が示すとおり、作者は今は亡き死刑囚である。島秋人と号した。彼は獄窓にあって、ある日、自分の一生を順々に思い出してみた。どんなうれしいことがあったか。人にほめられたことがあったか。彼はそのことを思い出そうとした。だが、幾度くり返し思っても、ほめられた思い出は一度もなかったという。が、何度目かに、彼は只《ただ》一度だけ、図工科の教師にほめられたことがあったのを思い出した。それは、
「お前の絵は下手だが、構図はクラスで一番よい」
という言葉であった。
このことを思い出した時、彼は獄中からその先生に手紙を送った。こうして、師弟の間に手紙が交わされ、それが歌人窪田空穂との出会いにもつながった。彼はどの教師にも、劣等生として、何の価値もないもののように扱われたが、その劣等生であるはずの彼が、以上のように獄中にあって、多くの優れた短歌作品を生み出すことになったのである。
私たちは、人を傷つける言葉を、平気で口から出す。その人が持っている才能や、よさを引き出す配慮には、全く欠けた言葉を平気で出す。それは、夫と妻の関係であっても、親と子の関係であっても、兄弟の関係であっても、師弟の関係であっても、友人の関係であっても、しばしば犯す過ちである。
人間は、前にも述べたが小さく弱い存在なのだ。名前を覚えられていたというだけで、生きる意欲が湧《わ》いたり、駄目な奴《やつ》といわれただけで、死にたくなったりするものなのだ。私たちは心して、人に勇気を与え、喜びを与える、つまりその人のよさを引き出す言葉を出すべきであると思う。
〈必要があれば、人の徳を高めるのに役立つような言葉を語って、聞いている者の益になるようにしなさい〉と聖書にもある。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%