返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

記憶の絵05

时间: 2020-03-30    进入日语论坛
核心提示:着物私が最初に縮緬の他所《よそ》ゆき〈外出着、という味もそっけもない言葉は、昔はよそゆき、であった。外出着では精勤看護婦
(单词翻译:双击或拖选)
着物

私が最初に縮緬の他所《よそ》ゆき〈外出着、という味もそっけもない言葉は、昔はよそゆき、であった。外出着では精勤看護婦の稀《たま》の休暇の、ゴツゴツした和服を連想する。もっとも戦前によくいた優秀看護婦の稀の外出着のゴツゴツした姿には又別な立派さがあったが〉を拵えて貰ったのは三歳の帯解きの祝いの時である。父親が三越で選んだ。ごりごりした縮緬の元禄袖で、白と濃い真紅《あか》とに大きく染め分けられたところへ、白地のところには紅、紅地へは白ぬきで、列をつくって飛ぶ燕が出ていた。袖口と裾廻しは鬱金の縮緬、幅広の緋縮緬の付け紐、帯は白茶地に花模様入りの立枠の織物を狭く仕立てたのを横八の字に結んだ。風呂から上って、火桶一つの部屋で、その縮緬の綺麗な着物が冷たく、重く、体を包んだ時の感覚は今も覚えている。私は子供だったが、明治の女の人の色気と情緒にはいろいろ原因があるが、冷たい縮緬を皮膚に感じるところからも出て来たものだと思う。七歳の祝いにはひわ色と退紅色〈薄い紅《べに》がかった樺色〉との染め分けに、焦茶の匹田で桜なぞが出た紋羽二重の振袖で、これも父親が選んだが、この着物は私がこれまでの一生を通じて最も好きな柄である。今、着物を買うとしたら、焦茶に共薄《ともうす》の、熨斗目《のしめ》式の絣のお召にこれと同じ柄の長襦袢、帯は退紅色の、金糸を織り込んだ織物、金糸は古くなって光らなくなっている、というのが理想である。七歳の祝い着の帯は退紅色に白で、薔薇の花の茎が絡み合ったような地模様があって、そこへ紅《あか》と白とお納戸《なんど》の鉄線の花が大きく出ている繻珍《しゆちん》だった。縮緬とか、紋羽二重とかいうものにはやさしい情緒があって、このごろの化学繊維の織物のような非人間的な冷たさがない。〈女の靴下も薄い絹だった昔は、バ・ド・ソワといって、巴里の女の最も数を欲しがるものだった〉
大体、金のある家にも、部屋によっては多少の冷たさがあって、肌ぬぎをして襟白粉を塗って貰う時の、ぞっとする冷たさも、一つの情緒であって、そこから、女の人の美しさや柔《やさ》しさも出て来ていた。白絹や縮緬の半襟を合せた、襟白粉をつけた女の頸に、十二月の、又は一月の、寒冷は、千も万もの柔《やさ》しい針のように刺さって、胸の上で掻き合わせる袖のふりから藤色やとき色(薄紅色)の無地の八ツ橋(布地の名)の長襦袢が滾《こぼ》れる。庭に咲いている梅も、襟白粉も、ふとした風の加減で、微かな、品のいい香いを感じさせる。冷たい手。白い足袋がかじかんだ爪先きを包んでいる。このごろの着物を着た女の人と、昔の女の人とのちがいを、この私の下手な文章から想像していただければ幸である。だが日本の着物というものは不思議なもので、電気暖房の部屋で裸になり、洋服の下着を着た上から着ても、着る人と着かたによっては素晴しい情緒が出る。日本の着物というものは、不思議な魔法の衣《きもの》である。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%