日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

食味歳時記27

时间: 2020-04-20    进入日语论坛
核心提示:今 朝 の 秋02 さて、議論はやめて、食べる方だが暑かった八月も、いつか去ったことになるが、九月に入ったって、ほんとは、ま
(单词翻译:双击或拖选)
今 朝 の 秋02

 さて、議論はやめて、食べる方だが——
暑かった八月も、いつか去ったことになるが、九月に入ったって、ほんとは、まだ暑く、食欲は振わない。
でも、妙なものである。九月にならぬ前、八月の二十日頃から、わずかながら、食思が動いてくるのである。昼間は、三十度を超えても、日が短かくなった証拠に、早い夕暮れのたたずまいと、涼風と、そして、いい按配に、縁の下から、コオロギの声でも、耳に入れば、忽然として、秋の食べ物が欲しくなり、胃袋に活気が出てくるというのは、人間ならではの現象だろう。
この時に於てか、走りの食べ物の効用を、躊躇なく、享くべきである。�走り�嫌いの私だって、九月の初旬に、柚子《ゆず》の香を愉しむことは、大賛成なのである。それを、六月から、料理屋が用いることに、文句がいいたいだけなのである。これから、夏の峠を超えようという時に秋に思いを致したって、何になるのか。季節の味というものは、ほんの少し魁《さきが》けるところに、詩情も食欲もそそるのであって、ただ早く食ったって、何の意味もない。それにしても、�走り�に拘泥して、シュンを忘れたら、ものを食う人の態度ではあるまい。世上の�お茶をやってる奥さん�たちの態度を、私は気に食わない。あの連中の�走り�好きは、料理屋以上に、愚劣である。商売人は、金をとる目的で、�走り�を使うのだから、まだ、わかってるが──
秋の芋。
ジャガ芋は春だが、日本種の芋は、秋のものだろう。芋というものの性質からいって、秋に穫れることに、自然を感じる。新芋という語はサツマ芋の場合に使われるようだが、小芋といえば、新里芋のことで、共に、初秋を感じさせる。
小芋を、東京風に煮ると、コッテリと、甘味《あまあじ》にして、酒のサカナに向かなくなるが、あれはあれで、一つの料理だろう。日本橋の�まるたか�なんて、飲み屋へ行くと、その典型的な小芋を、食べさせる。しかし、東京の下町風の味つけも、いつか、稀《めず》らしいものになってしまった。
でも、新秋を味わうつもりだったら、やはり、京都風の薄味の方が、いいにきまってる。野菜は何でも、京都に敵わないから、小芋だって、そうだろうと思うが、昨年だったか、柴又の川魚料理屋の主人と会ったら、ウナギや鯉の自慢をしないで、あの付近の新里芋の味を、ひどく誇ってた。昔から、名物なのだそうである。来年の秋には、届けるといってたが、是非、一食したいと、思ってる。そして、それが美味ならんことを、祈ってる。というのは、なんでもかんでも、京都のものがウマいというのは、業腹《ごうはら》なので、里芋ぐらい、関東に軍配をあげてもいいだろう。また、関東の畑の土は、黒々として、何だか、秋の芋を産するに、適してる気がする。少くとも、サツマ芋だけは、関東が断然優秀で、京都の食いしん坊が、川越の芋を、わざわざ、取り寄せてるのを、私は知ってる。
私は、子供の時は、ご多分に洩れず、サツマ芋が好物だったが、酒を飲むようになって、食えなくなった。その状態は、長く続いた。一体、私は何でも食うのだが、トーナスだけが嫌いだったのに、中年過ぎてから、少しは、味を解するようになった。しかし、サツマ芋は、どうしても、口にできなかった。
ところが、数年前から、サツマ芋も、そう嫌ったものでもないと、思うようになった。京都の�雲月�のおかみさんが、秋の軽い懐石の献立てのカラー写真を、雑誌に出してたが、その時のサツマ芋の扱い方が、何気なく、気持ちがよかった。家でやっても、そう上手にはできないが、幸いにして、私のところへは、優秀なる品種が、届くようになった。
朝日新聞の懇意な人が、川越に住んでるのである。この人が、秋になると、必ず、芋を届けてくれる。最初は、食思も動かなかったが、ふと、食って見ると、まるで、普通のサツマ芋と、味がちがう。色や形も、ちがう。
「やはり、名物はちがいますね」
と、お礼をいったら、川越にも近頃は、ホンモノが少くなって、よほど前から頼んで置かないと、手に入らないのだといった。
川越に川越芋が乏しいとは、おかしな話と思ったが、やはり、戦時中の増産のために、収穫の多い、何トカいう他地産を使うようになって以来、それに圧倒されてる由なのである。庄内米の場合と、同様なのである。
しかし、従来の川越芋も、少しは作ってるらしく、それを、川越名物の芋菓子屋が使うので、いよいよ、払底となり、川越人も、あまり川越芋が食えないのだと、いっていた。
その人に連れられて、川越へ、遊びに行ったことがあったが、古くて、趣きのある町だった。
やはり、城下町のせいだろう。土蔵建築が面白く、中でも、芋菓子屋の店構えが、一段、目立った。芋せんべいというものに、郷土菓子として、創意があり、ヘンに甘くしないところが、感心だと思った。
とにかく、川越の芋のウマいことは、確かであり、私の少年時代に、東京に多かった焼芋屋の芋は、それを使ってたのだろう。形と色に、見覚えがある。しかし、焼芋屋の始まるのは、初冬であり、秋の芋を使っては、商売にならなかったろう。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%