日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

食味歳時記30

时间: 2020-04-20    进入日语论坛
核心提示:今 朝 の 秋05 枝豆を夏のものと思うのは、東京の習慣ではないのか。事実、青い枝豆は、初夏に出始め、両国の川開きの頃には、
(单词翻译:双击或拖选)
今 朝 の 秋05

 枝豆を夏のものと思うのは、東京の習慣ではないのか。
事実、青い枝豆は、初夏に出始め、両国の川開きの頃には、盛りとなる。川開きの花火を見るために、柳橋あたりの料亭へ、よく招かれたが、川ぷちの桟敷で出される食事は、前日にでもこしらえるのか、一つとして、ウマいものがなく、ただ、枝豆のみに、手が出た。その枝豆は、よく実り、味もよく、川風の涼しさと、花火の音に、調和した。私は、五月場所のソラ豆と、川開きの枝豆とを、一番、所を得たものと、思ってた。
そして、枝豆は夏のものと、信じてたのだが、四国へ疎開した時に、七月に枝豆を註文したら、
「今頃、そがいなもの食うて、どがいしなはるぞ」
と、土地の人から、笑われた。
枝豆はあるが、秋に食う習慣らしい。それに、枝豆という名称はなく、タノクロマメ(田の畔豆)という。田のアゼ道に植えて置いて、秋になって、枝も皮も黄色くなり、充分に実の入った時に食べ、また、味噌なぞの材料にするらしい。
枝豆を、夏に食わないで、どうするのだと、私は憤慨したが、それは東京人の習慣に過ぎず、全国的には、秋のものとなってるようである。芋名月、豆名月という語があるが、十三夜の時に、枝豆を上げるのが昔の習慣らしい。
それはともかく、私は、川開きの時の枝豆──つまり、関東産の枝豆を、美味なものと、思ってたが、近年になって、その誤りを知った。
枝豆は、越後とか、庄内平野のものが、ウマいのである。最初に、写真家の浜谷浩夫人から貰った、新潟の枝豆で、味を知り、やがて、酒田の本間家が、毎年、初秋に、東京で催す枝豆を食う会で、真価がわかった。
新潟のも、酒田のも、実がマルマルと肥えて、見るから立派だったが、食べる時に、オナラの臭いがするのも、同一だった。最初は辟易したが、そんな臭いがすることが、豆の味のウマさと、密接な関係があるらしく、しまいには、それが魅力となった。
数年前に、私は友人と、出羽三山の紅葉を見に行き、帰途に、酒田の本間家を訪れた。そして、古い料亭で、ご馳走になったが、その時も、今年最後の枝豆だといって、食卓に出てきた。酒田の人は、よほど、枝豆が自慢らしく、さア、沢山あがって下さいと、出席した市長さんまでいった。
紅葉時でも、枝豆があるのである。でも、やはり、新秋頃が、一番のシュンなのではないか。なぜといって、その時の最後の枝豆は、あんまりオナラの臭いがしなかった。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%