日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

食味歳時記33

时间: 2020-04-20    进入日语论坛
核心提示:実  る03 京都から送ってくる松茸の籠は、第一便が、最も貴重である。外出先きから、夕方、帰ってきて、細君から�吉報�を聞
(单词翻译:双击或拖选)
実  る03

 京都から送ってくる松茸の籠は、第一便が、最も貴重である。
外出先きから、夕方、帰ってきて、細君から�吉報�を聞かされる。
「××さんの松茸、届きましたよ。今年は、早いようですね」
「ありがたいな、もう、出たのか」
そして、夕餐の膳に、何にして食おうかと、迷ったことは一度もない。焼き松茸にきまってる。籠のシダの葉の中から、笠の閉った、形のいいのを、選り出す。大きくなった柚子も、添えてある。
焼いた松茸を、まるごと、食卓へ持ってきてもらって、裂くのは、わが手でやる。時として、指先きを火傷するが、そうしないと、香りが逃げてしまう。
「ウマい!」
しかし、そのウマさは、第一便の最初の一本に、及ばないのではないか。
松茸とは、そういうものだと、思ってる。
翌日は、土瓶蒸しにしたり、松茸飯にしたり、いろいろやって見る。マズくはない。しかし、最初の日の焼き松茸に、匹敵することはない。ことに、スキヤキの鍋に入れたりすると、これが松茸かと思うような、つまらぬ味になる。
香りと歯触りと、そして、廻りきた季節の喜びを味わわさせれば、松茸の役目は、済んでしまうのではないか。
「また、松茸が着きましたよ」
始末の悪いことに、その日、東京に出廻ったのを、細君が買ったところへ、大きな籠が、届いたりする。
「また、松茸か」
罰あたりなことを、いわざるを得ない。
松茸なんて、少量であるほど、価値を感じるのだろう。
だから、私は、松茸狩りというものに、行ったことがない。沢山穫れた松茸を、山で、鳥鍋か何かにして、食べるらしいが、想像しても、食欲をそそらない。ただ、京都の山の秋気は、爽かで、青空と赤松の樹間で、飲食することは、愉しいにきまっている。
秋に、東北地方を旅行すると、
「春なら、山菜がございましたのに……」
と、宿の者が、残念そうにいう。
しかし、キノコ類は、沢山あるのである。土地の人は、山菜の方を、賞味するのだろうか。それとも、近時の山菜流行で、都会の人に対して、そんなことをいうのだろうか。
キノコだって、無論、ウマい。
シメジやナメコのウマさは、都会の人も、よく知ってる。私はシメジが好きで、形も松茸のようにハデでなく、床しい味で、土瓶蒸しにしても、松茸より好きなくらいである。
しかし、東北へ行くと、そんな名の知れたキノコでなく、初耳のものが、ずいぶんある。ナラタケ、エノキダケ、マイタケといった名は、覚えやすいが、変な名のキノコで、ずいぶんウマいのがあった。蔦《つた》温泉で食わされた、何とかいうのは、味もよかったが、あまり穫れないので、一貫目の値段が、松茸より高価だったのを、記憶してる。
那須温泉も、キノコの多いところだが、秋に行った時に、町を散歩したら、店頭に、まるで、一塊の肉のような、鮮橙色をした、大きなキノコを、売ってた。あまり、珍しいので、買って帰り、旅館の者に聞くと、
「これァ、シシ・ダケといって、あまりウマくありません」
と、いった。試みに、煮てもらったら、果たして、大味で、食用になるというだけのものだった。
フランスあたりで、珍重するキノコは、トリュフ(西洋松露)だろうが、これは、秋のものと、限らないらしい。フォア・グラの缶詰を開けると、パテになった肉の間に、黒い斑点が見えるのが、それである。ナマのトリュフを、見たことはないが、香りと味の両方を、兼ねたものだろう。フォア・グラとか、野鳥獣料理の臭気を、和げるために、使用するのだろう。
一体、フランスの食いしん坊は、キノコ入りの料理が好きだが、それはキノコが好きだというよりも、キノコを用いる料理に、ご馳走が多いからだろう。サヴァランの『味覚の生理学』にも、キノコの出てくる料理が多く、トリュフの記述も多い。
しかし、一般のフランス人にとって、馴染みの深いのは、マシュルームだろう。あれは栽培品で、年中あるし、癖のないキノコで、誰からも好かれる。私なぞ、パリでスキヤキをやる時に、必ず、鍋に入れた。
キノコのフランス語は、シャンピニオンで、これは総称であるのに、普通、シャンピニオンといえば、マシュルームのことになってる。それほど、代表的なのだろう。しかし、歯触りはいいにしても、香りは乏しいし、それ一種というのも、寂しいし、私は秋になると、故国のキノコの豊富さを、思った。
ところが、ある日、スペイン人の八百屋へ寄ったら、五、六種類のキノコを列べてるのに、驚いた。シイタケのような形のものや、シメジのようなものや、そして、どれも、裏側がオレンジ色で、美しかった。それぞれ、名があるのだろうが、聞き損ねた。また、どのキノコはどの料理と、キマリがあるのだろうが、台所を持たない私は、聞いても仕方がなかった。ただ、マシュルーム以外にも、フランスにキノコがあるのを、この時初めて知った。その店では、キノコの外に、ナスも売ってた。巨大な、長いナスで、色だけは、日本産と同じく、紫紺色だった。パリには、外国人も多いので、その店は、そういう人たちを目当てに、珍しいものを売ってるのかも、知れなかった。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%