日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

食味歳時記35

时间: 2020-04-20    进入日语论坛
核心提示:熟  す01年の実りが、熟する時であって、ものを食べることの意味を考えたら、日本人にとって、これ以上の祝《ことほ》ぎはない
(单词翻译:双击或拖选)
熟  す01

年の実りが、熟する時であって、ものを食べることの意味を考えたら、日本人にとって、これ以上の祝《ことほ》ぎはない。
私なぞは、都会生れの都会育ちで、米の成る木を知らない方で、収穫の喜びを云々する、ガラではないのだが、四国疎開の一年有半の間に、秋の�とりいれ�というものの意義が、身に沁みて、わかった。
私のいた地方は、半農半漁で、お百姓は麦と甘藷を常食とするくらいで、米どころというには、遠いのだが、それでも、山と山の間の平地には、水田があり、秋になれば、黄金の波を打つのである。
そんな地方でありながら、収穫の喜びは、実に神聖で、また、盛大だった。日本人が先祖代々、伝承してきた喜びの儀式が、あまり崩されないで、私の前に展がった。
秋祭りというのを、東京流に、神社の賑わう日だと思ってたが、参詣に行く人は少く、その代りに、町をあげて、祝い狂うのである。もっとも、その日、神様は神社にいないで、ミコシに乗って、町を巡廻するからかも知れない。東京のオミコシとちがって、面白半分に担ぐ連中は、一人もいず、エボシに白衣の姿で、町を駆ける。その声を聞くと、各戸の人が家の前に飛び出して、拍手し、合掌し、賽銭のオヒネリを投げる。
そして、獅子舞い、鹿踊り、ハヤシ屋台、歌舞と称する伎芸者、牛鬼という南伊予特有の巨大な怪物なぞが、絶え間なく、町を巡る。
音曲と騒音とが、平素は静かな町を、沸騰の状態にする。そして、各戸ともに、酒肴の用意をして、立ち寄った何人をも、
「まァ、一ぱい、やんなせや、お祭りじゃけん……」
と、座敷へ上げる。
土佐の皿鉢《さはち》料理と同型だが、ちょっと趣きがちがって、ここでは鉢盛料理と、名も変る。数個の大皿に、サシミや、スノモノや、口取りや、焼き魚、煮魚、巻き鮨、煮ウドンの類まで、盛り込まれるが、秋祭りには、菊の花が一輪、食べ物の中心に、插してある。終戦から二年目の頃だったが、物資豊富の土地で、カマボコも、卵焼も、皿を飾ってた。
私も、もの珍しさに、町の知人の家を、午前から、数軒歩いたのだが、どこへ寄っても�一ぱい、やんなせ�で、午頃には、すっかり酔ってしまった。
家へ帰れば、今度は、来客の対手をして、また飲まなければならぬから、酔いを醒ますために、町を流れる川の向う堤まで行き、木の下で、憩んだ。
よい天気だった。ほんとの秋晴れで、雲一つない。田圃は黄熟し、喜色を浮べてる。川の流れも、田へ注ぐ役目を終って、悠々としてる。そして、向側の町では、笛太鼓の音が湧き上り、牛鬼の竹ボラも混じる。一筋町の長い甍の連なりの下では、誰も業を休み、ヨソ行きの着物に改め、朝から飽食し、大酔して、敗戦の打撃なぞ、どこ吹く風であった。
正月でも、盆でも、雛節句の野遊びの時でも、町の人は、こんなに騒ぐことはなかった。秋の祭りが、町の最大の行事であることも、眼のあたりに知った。それは、決して、単なる神社の祭礼ではなく、米という大切な食べものを、今年も手にした、昔ながらの喜びが、彼等の血のなかで、踊るのだろう。南欧のブドー収穫の時には、今もって、陽気な祭りをやるが、それと同じことなのだろう。無論、神への感謝につながるのだろうが、東京の秋祭りは、少し忘恩である。この地方へきて、初めて、秋祭りとは、どういうものか、わかったのである。
それに、現在でも、この地方の人々の米に対する愛着は、都会人の想像に及ばない。米どころではないので、かえって、米を貴重に思うのかも知れないが、ご馳走といえば、飯を大食することだし、また、米飯料理の種類も多い。新鮮で美味な、魚介類の多い地方なのに、彼等は多種の副食物よりも、米飯料理一種の方に、喜びを示す。
ボッカケ飯というのがある。
人参、牛蒡、コンニャクを刻み、鶏とか、兎、キジ、山鳥なぞの肉と共に、東京の牛飯よりもやや薄い味つけの汁にして、飯にかけるのである。薬味は、ミカンの皮。ボッカケは、ぶっかけの意だろうが、見かけは悪いけれど、味は淡泊で、わりと食が進む。とはいっても、土地の人のように、十ぱいも食べることはできない。女でも、三、四はいは、お代りをする。
サツマというのも、飯料理であるが、これは、諸所で紹介されてるようだから、詳しくは述べない。白身の魚を焼き、身をほごし、骨も炙《あぶ》って、ダシをとる。そのダシで、味噌を溶き、冷汁にする。ほごした魚の身と混じて、飯にかける。薬味は、ネギ、ミカンの皮なぞを、用いる。サツマという名は、薩摩汁の変種の意味だろうが、薩摩にはない料理である。
その他に、三宝飯とかいうのがあった。
甘鯛のような魚の細づくりを、熱い飯の上に載せ、生卵のキミとゴマを主にした汁をかける。この飯料理が、彼等にとって、最高のご馳走らしく、特に珍重するようである。
とろろ汁や五目飯も、彼等の好物だが、麦とろというわけではない。麦飯は、ご馳走の部に、入らないのである。米飯のとろろだから、私たちには、しつこくていけない。
要するに、彼等は、比類のない、飯好きなのである。東北地方の米に比べると、遙かに味が劣るのであるが、前に述べた理由で、米が貴重であり、ご馳走となるのだろう。
南伊予の人々ほどでなくても、私だって、飯の好きな時代があった。今では、毎食一椀の少量に過ぎないが、それでも、米のウマさを感じる時がある。しかし、米のウマさは、そんな僅かな分量では、堪能できず、ある程度の大食が、必要らしい。それも、副食物を多くせず、よい海苔と、よい沢庵と、ウマい味噌汁ぐらいが、結構である。そんなおカズで、五はいの飯を食った時代の、遠く、なつかしきかな。
しかし、私なぞは、米の知識もなく、たまたま手に入った庄内米を、讃美する程度だが、友人のフランス文学者、鈴木信太郎君は、非常な米通で、その品種や産地のことに明るく、従って、ウマい米というものは、戦後、地を払ったことを、知ってる。彼が愛用した米は、東北地方産ではなく、東京に近い、越ケ谷あたりの農家が、つくっていたもので、甚だ収穫量が少いのだという。それは、彼の好事癖ではなく、江戸人のゼイタクな食味の遺産らしいが、戦争によって、まったく影を止めなくなったそうである。フランスあたりでもそうだが、戦後、パンもブドー酒もマズくなった。戦争は美味の伝統を、痩せさせ、元へもどるには、大変、時間がかかる。
新米の味を解したのは、壮年以後からで、都会生れの者は、ほんとは、飯なぞどうでもよかった。しかし、味を知って見ると、忘れられない。独特の匂いが、いかにも、新しい米を感じさせ、新穀感謝の念さえ、そそるのである。
パンも、ウマいが、米も、ウマい。そういう半日本人的味覚は、自慢にならないのだけれど、明治生れの運命として、甘受する外はない。ただ、半分は、米のウマさを知ってるから、古い日本人の気持もわかり、秋祭りの意義も、どうやら、同感できるのである。
パンといえば、私は四十年来、毎朝、トーストとコーヒーの食事を、続けているが、コーヒーの味は、秋口になって、引き立ってくる経験を、重ねてる。暑いうちは、ダメだというのは、味噌汁と同断である。といって、紅茶に変える、気もしない。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%