日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

ユーモアの鎖国32

时间: 2020-04-24    进入日语论坛
核心提示:お酒かかえて大正期、詩誌『民衆』を創刊した福田正夫氏は私の先生ですが、斗酒なお辞せず、酔って電車の線路に大の字に寝た、な
(单词翻译:双击或拖选)
お酒かかえて

大正期、詩誌『民衆』を創刊した福田正夫氏は私の先生ですが、斗酒なお辞せず、酔って電車の線路に大の字に寝た、などという思い出話をされました。むかしは線路にもその程度の安全性があったことがわかります。
私は、先生のお話ならたとえ酔っぱらいの話でも有難く、詩のお話を聞くのと同じくらいの真剣さで耳をかたむけておりました。そんなわけで、話はなさいましたがお酒を教えるには少女でありすぎたのでしょう。昭和十年代、先生の酒量がずっと落ちていたのも事実で、もっぱら詩についてだけ指導して下さいました。忘れることのできない恩人です。
ひるは会社勤め、夜のわずかな時間を自分のしたいことに当てるわけですが、夜更《よふ》けまで机に向かったあとは、翌朝の出勤にそなえて、最低ねむらなければならない時間があります。ぎりぎりまで起きていて、すぐ寝つくための処方上、お酒にたよることを知りました。これは歳月の教えかと思われます。覚えたのはお酒の味ではなく効用のほう。酔いの路線に横たわれば、身体は軽くあくる日へと運ばれるもののようです。夜半の三時ともなればこのくらい飲まなければだめだろうと、そそいだコップのウイスキーを飲み忘れたままいつか寝入って「朝みると残っていたりするの」と言ったら、異性の詩人がウウムとうなって「いいねえ、実に愉快だねえ」。私には何が、どうしていいのであり、ユカイなのか判じ難いのですが、一人暮しの無残な女の明け方に、あきれては気の毒だと、思いやっての言葉かもわかりません。
親兄弟もろくに飲めないタチの家に育ってお正月のトソを飲みすぎる、とたしなめられた日からどのくらいたったでしょう。
物を書けと言われて、あらいや、などと女らしい言葉づかいをする事はまずありませんが、酒之友社からのさそいに「いったい誰が告げたのでしょう」と恨みがましくひとりごとを申しました。いやねえ。
でもさびしい私の台所のすみに、自分で買った安いお酒がたいていは一本置いてあります。いまは、親切な女友達が持ってきてくれた高いお酒がもう一本。
福田先生、私はいまでもそう呼びかけます。小田原にある先生のお墓はなつかしい場所なのですが。いつからでしょう、年に一回、昔お世話になった弟子どもが相つどい、お参りに伺います。
東海道線で小田原から西へひとつ先の早川という駅で降りると、ちょうど真裏の山側にある久翁寺は、寺の陰気さが無い、サッパリと明るい寺です。そこに天然のちいさい根府川《ねぶかわ》石を使った福田家のお墓が建っています。損得ぬきで弟子の面倒を見て下さった先生のお墓に、私がはじめて詣でたのは女性四人ででしたが、それとは別に私の知らない先輩の弟子方がお墓に参っていて、いつか合流することになりました。
行き始めてから十何年になりましょうか。春が終りに近付くと、今年はいつかな? と思います。先生が亡くなられたのは昭和二十七年六月二十六日。それで、毎年その日以前の五月か六月の日曜に日が決まります。
お墓参りに私は初め一合瓶を買って先生に差し上げました。そのあともせいぜい二合か四合瓶ぐらい。けれど時に仲間うちの喜びごとでもあれば一升ということになりました。たいていは晴れていて、早川駅から寺へ行く海辺の町の白い路を、お酒瓶かかえて逢いにゆくうれしさ。
久翁寺の入口から本堂までの石畳の両脇は大きなつつじの行列で、このつつじの花が咲いているか、境内のみかんの花が咲いているか散ったあとか、で例年のお墓参りの遅速が感じとれます。
いつか、お墓の草むしりを終え香華の中で皆がかわるがわるお酒をそそぐころ、俗にいう狐の嫁入り、それもお墓の真上だけではないかと思われるほど狭い範囲に、ハラハラと雨が落ちてきて一同びっくりいたしました。東京からだけでなく、関西からも駆けつけてくる人が毎年いるのですが、その遠道《とおみち》を来た人が、ああ先生がおよろこびになられた、とつぶやきました。
ある年は、いつものようにすっかりお掃除し終えて、お線香をどっさり焚《た》いて、お水もたむけて、お酒もたっぷり墓石にかけおえたら、濡れて陽に照らされた石の丸みのてっぺんにちいさいカタツムリがはい上がっていてツノを出し、それが水に浮んだスワンのように気取っているではありませんか。
「まあ! おいしいものだから」
ほほほ、と福田先生の奥さまが笑いこぼされました。私たち一同もいっしょに笑いました。「おいしいものだから」と言う奥さまの言葉の中に、先生がおいしいお酒を好まれたことへのいたわりのようなものが感じられて、私はカタツムリの姿のように胸をふくらませてしまいました。
今年は五月二十三日にします、といつか世話をやくのはその人、と落ち着くところへ落ちついてしまったような世話人から、短い便りが先日届きました。時間は十二時、久翁寺。誰と誰がくるとも、何とも書いてありません。これる人がくればいいのです。私もそのときの財布と相談してお酒を一本さげてまいります。「先生、きました!」
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%