日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

ユーモアの鎖国41

时间: 2020-04-24    进入日语论坛
核心提示:事務員として働きつづけてはじめに私が選んだのは、働く、ということでした。その志の中継ぎをしてくれたのは職業紹介所で、私を
(单词翻译:双击或拖选)
事務員として働きつづけて

はじめに私が選んだのは、働く、ということでした。その志の中継ぎをしてくれたのは職業紹介所で、私を選んでくれたのは銀行でした。
たいへん就職難の時代で、こちらがどこをと希望する余地はありませんでした。あってもよくわからなかったと思います。会社という相手に対して希望があるわけではなく、働く場を求めただけのことです。
いまの人はまず仕事を選び、職場を選び、そこで自分をどう生かそうか、と考えるのでしょうか? 私の場合は働いて得た金をどう生かそうか、その生かし方で自分を生かそうと、少し回り道をして考えました。それは職業に対して無自覚な態度である、と現在なら責められるかも知れません。それで私が説明しなければならなくなるのですが、あの時代のオツトメに、少女がどれだけ自分を生かすことの出来る職場があったか、ということです。昭和十年ごろのことです。
一般の会社では、女性はあくまでも使われる者の立場。身分制というものがゆるぎなく立ちはだかっていて、経営者の次に男性という上層があり、その下で働くという、二重の枷《かせ》がありました。それさえ明確には気づかなかった、というのがほんとうですが。昇進というものから切り離された女性の地位は、昇給という形であがなわれ、上へ行くといっても女性の中で少し頭株になる、という程度のことでした。
そこに私の希望がありました。昇進の労を必要としない女の身分に満足したのです。売り渡さないですむ心情、とでも申しましょうか。自分を確保することがたやすかったのです。私は会社にとり入る心、会社が必要とする学問、栄達への努力をしないで働くことが可能でした。いい換えれば、ちょっとした走り使い、たのまれる範囲の仕事を、けれど頼まれた以上はできるだけちゃんと、していればよかったのです。そのために受け取るものが少ないのはがまんしなければなりませんでした。同僚とくらべて少ない時は、そのがまんもつらかったことを白状いたします。
ところが、この金を受けとることの少ない立場というのは金だけにとどまらないのが社会でした。金を多くとり得る人たちは力を持っていたし、権力さえ握っていることに気づかされて行きます。鼻っ柱の強い元気な少女は次第に自信を失い、自己卑下を処世とだぶらせ日常化し、元気のかわりにあきらめをとり入れながら年月を重ねることになります。その間、不景気、戦争、インフレ、といった状勢は、どんな小さい人間をも、小さいゆえによけいたやすく巻き込むことをしてきました。今日の私はその果てで働いています。
仕事の上でこれという発展もなく、それゆえたいした昇格もせず(戦後、女性も役職者への道がひらけてきましたがまだまだ微々たるものです)、律義に働いたつもりだ、と主張しても、入社時とあまり変わらない律義さでは、使う方も困るだろうと察しがつきます。かいつまんで言ってしまうと、つまり私は職業人としての落第生、悪い見本です。これから働きに出る、学問や技術を充分に身につけたであろう若い人たちに、何の助言ができるか、と考えます。その資格は無いようです。ただ、忠義の人をたやすく信じません。戦争中、職業軍人が国に示した忠誠、あの忠誠とは何であったか。戦後、会社勤めをする人々が、会社への忠勤をはげむ、その忠勤の本質は何であるのか。優秀な会社員が公害企業の重役や社長になりおおせた姿を見て、またしても目を見はる思いがいたします。では何にもなれなかった私は、それらと無縁なのか。私の手は汚れていないのか?
いっぽうではそんな問いを据え、片方ではさざ波よせつづけるちいさい静かな入江のような職場で、互いの神経だけがこまかくこんがらかる毎日をどうすごしよくするか、といった問題に悩まされて通勤します。どちらが時間的に多く心を領するか、といえば後者です。
そこで、私に問いかけられたところの「魅力ある職業人」とは何を指すのか、逆に聞きたいと思います。魅力といっても、それは誰にとっての魅力なのか。経営者側にとっての魅力ある女性、男性側から見た魅力ある人、同性にとっての魅力ある仲間、色々あり、その全部から魅力を感じてもらいたい、という至難なことをねがう人もあろうか、と思います。私のあずかり知ることではありません。
では私は同僚として、どういう人を仲間にしたいだろうか? 我こそは魅力ある女性に、などと気負わない、ごく自然にああいいなあ、とひかれるような魅力。働く以上しなければならない地味な仕事を果し、日常の挨拶など上下の区別なく、男女の区別なく、気持よくとりかわし、女性でいて女性をバカにしてかかることのない人といっしょなら、ずい分やりよいだろうと思います。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%