日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

酒を愛する男の酒09

时间: 2020-05-25    进入日语论坛
核心提示:うーなぎ、うなぎものの本に「そもそも落しばなしといふものの起源をおもふに、昔の秀句など、その初めなりけむ」とある。この「
(单词翻译:双击或拖选)
うーなぎ、うなぎ

ものの本に「そもそも落しばなしといふものの起源をおもふに、昔の秀句など、その初めなりけむ」とある。この「秀句」を、昔は�すく�とよんだらしい。
兼好法師の『徒然草』にも「いみじき秀句なりけり」といった使われ方がされている。秀句であるから、文学教養の素養がなければとても扱えない。だから、その昔はもっぱら上流階級の言語遊戯であったが、下って江戸時代には一般大衆にも口合《くちあい》・地口《じぐち》になって、庶民の中に浸透したという。
つまり八っつぁんや熊さんが、
「香炉峰の雪は?」
と問われて、すぐさま立ち上り、ツツツと座敷を横切って簾《すだれ》をかかげ、
「簾をかかげて見る」などと清少納言のような訳にはいかない。せいぜい「沖の暗いに」をふまえて、「夜着の古いに虱《しらみ》がふえる」のが関の山である。
そして夕涼みの縁台将棋あたりで、もっぱら地口で駄洒落《だじや》れたのである。「王手うれしや別れのつらさ」とか、「角成り果つるは理の当然」「飛車は飛車でも薬箱持たぬ」などと鼻をウゴめかした。
こんなことを詳細に書いてある本を読んでいるうちに、八っつぁんか熊さんが横町のご隠居に追いつめられて、「うーなぎ、うなぎ何見てはねる」と言うのにつきあたった。
これは八っつぁん、いかにも苦しい。出典《もと》は皆様ご存じの、
「うさぎうさぎ何見てはねる、十五夜お月さま見てはねる」
というわらべ唄である。うなぎが十五夜お月さまを見てはねるのを想像すると、なかなかユーモラスである。しかし、私をはじめとして、私のある仲間は八っつぁんを笑えないのである。
私たち仲間の、誰が言いだしたか�月見の会�という集まりが、いつのまにかできた。メンバーは吉行淳之介、安岡章太郎、山口瞳、梶山季之、村島健一、小島功、岡部冬彦、伊丹十三、それに私という顔ぶれである。
とにかく仲秋の名月|あたり《ヽヽヽ》を期して——|あたり《ヽヽヽ》というのだから月見の宴などといえたものでないが、ともかく一堂に会して酒を酌む趣向である。
月が出なくてもいいのである。要するに飲めばいいのである。ひどい月見があったものだ。
だから、好評だった月見は、その頃、まだ麹町《こうじまち》に住んでいた伊丹十三さんの家の宴《うたげ》で、その夜は大雨だった。何が好評かというと、銀座に近いからだ。梶山さんはじめ銀座の顔ききが、電話をかけてはホステスを呼び寄せるのである。電話をうけたクラブやバーのほうでも、どしゃ降りの大雨で、店も閑《ひま》だったのか、入れかわり立ちかわり、雨をついてかけつけてくれた。
「なにがお月見よ、月なんか出てないじゃない」
と、あきれ顔のホステスもいる。
「いや、私のおぼろ月夜でまにあわせて、飲《や》っております」
自分の頭のことを少しばかり気にしはじめていた山口瞳さんの犠牲的発言である。
何回目かの月見の宴は、当番が岡部冬彦さんであった。浦和の住人、岡部さんは会場を大宮のうなぎ屋に決めた。会員たちは浦和のうなぎは知っているが、大宮のうなぎなんてどうせ場違《ばち》だろうなどと、口ではぶつぶつ言いながら、いそいそと出かけていった。その日が仲秋の名月であったかどうかは失念した。大宮に着くと、西空に夕焼けがきれいだったから、その夜はおそらく美しい月が出ていたのだろう。
そのうなぎ屋は大宮市のはずれの公園みたいなところにあって、かまえも大きくなかなかのものであった。皆、当番の岡部さんに、さすが、さすがなどとおせじをつかった。
「|こんち《ヽヽヽ》、皆様をこんな草深いところまで、お呼びしましたについては、幹事の出血サービスによる、大宮えりぬきの芸者を用意いたしました」
という言葉を聞いたからである。
えりぬきの芸者は、正直言って、何がえりぬきなのかわからなかったが、出てきたうなぎの皿にはびっくりした。朱塗りの浅い鉢は、寿司なら五人前はたっぷり入ろうというほどの大きさである。そして鉢の中には、うなぎがいくつもいくつも、蒲焼《かばや》きとなって並べられていた。小島功さんが、
「これ全部食うの? あーあ、思いやられる」
何が思いやられるのかわからぬが、うなぎで酒になった。宴たけなわの頃、
「今晩は、おそくなりまして」
の声で、ふりかえると、これはまた鄙《ひな》にはまれな美形である。その妓《こ》が、おじぎをして立ち上り席に近づく時、一同ハッとかたずをのんだ。その美形の立端《たつぱ》は、こつまなんきんの表現がぴたりといった、とても五尺に届かぬたたずまい。それでいて、濃艶《のうえん》であった。
皆いっせいに吉行さんの方を見た。吉行さんはこうしたタイプには目がないことを知っていたからである。案の定、吉行さんが、
「君、ここへおいで」と言った。
宴《うたげ》はもとのにぎやかさにかえった。しばし楽しくさんざめいてから、大宮もいいが銀座の月もいいと誰かが言いだすと、それもそうだと皆うなずき、早々に立ち上るのである。
この会の仲間がいかに気の合った同士の——すばらしい会であるか、わかっていただけると思う。
めざすは銀座。二台はハイヤーだが、はみだした私と安岡さんは吉行さんの運転する車に乗った。公園を抜けて、町へ右折する処《ところ》で車が止った。吉行さんは助手席のドアをあけて、暗がりに、
「さァ、早く」
と声をかけた。闇の中から人影がサッと動いて、吉行運転手の脇に坐った……を見てあれば、何と先程のこつまなんきんである。ああ、何と神の如き早業よ。
私たちは銀座の「ラモール」に集結した。気がつくと、吉行さんの顔が見えなかった。むろん、こつまなんきんの顔も見えなかった。私たちはその夜もしたたか酔って、うーなぎ、うなぎ何見てはねる、になった。
「あの晩、どうしたの?」
後日、吉行さんに聞くと、
「いやー、あんたたちが降りて、彼女とさしになるとね、『この間、県会議員をはり倒したのよ』とか、『けしからん成金をぶちのめしたのよ』とか、『あたし、こう見えても空手の名手なの』とか言うんでねえ、早々に大宮に送っていったんだ」
信ずることにいたします。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%