日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

酒を愛する男の酒37

时间: 2020-05-25    进入日语论坛
核心提示:イデオロチン毎朝、私はスポーツ紙の釣だよりを見ながら、この分では、早晩日本の本土の河川や湖沼や周辺の海に魚がいなくなるの
(单词翻译:双击或拖选)
イデオロチン

毎朝、私はスポーツ紙の釣だよりを見ながら、この分では、早晩日本の本土の河川や湖沼や周辺の海に魚がいなくなるのではないかと心配するのである。いたずらに釣果《ちようか》を誇りあう釣はあまりにも情けない。「一億総漁師化」反対!
しかし、釣の名人から釣の話を聞くのは好きだ。井伏鱒二先生の釣の話には、釣を語ってその奥に人生の醍醐味《だいごみ》がある。
福田蘭童さんの魚の話、釣の話も面白い。やや言語|不明晰《ふめいせき》なところに、かえって真実味があって捨てがたい味がある。
ある年の十二月に日本ペンクラブの企画委員が、立野信之さんの呼びかけでフグ鍋《なべ》をつついた。立野さんも、そして伊藤整さんもお元気だった頃で、たしか昭和四十二年の暮だったと思う。
十人ばかりのメンバーだったので、二つの鍋を囲むことになった。私の隣りが福田蘭童さんだったので、煮方はすべて福田さんにおまかせした。その箸《はし》さばきは、さすがに鮮やかであった。魚をとことんまで知っている人への信頼感に、いよいよフグは美味になった。
もうひとつの鍋は、どういう風の吹きまわしか、伊藤整さんが料理方にまわった。甲斐甲斐しく立ち働くにもかかわらず、何となくぎごちない。はじめに豆腐を入れて、文藝春秋社の徳田雅彦さんに、
「それは、いちばん後に願いましょう」
と、ダメを出されて、「ハイ、わかりました」などと答えておられた。
それにひきかえわが方の鍋は、まずフグの身や皮を入れ、さっと浮いてきた泡やアクをチョロゲですくうという手際よさである。
後で知ったのだが、すでに故人になられた伊藤整さんは、生涯フグに一|抹《まつ》の恐れと不信感を抱いておられたらしい。今や素人の包丁はともかく、免許を持った料理屋で食うフグは危険ではないと、理屈でわかっていても、何となく不安なんだそうだ。だからその夜のフグ鍋でも、皮ばかりを選んで食べましたといわれた。それを小耳にはさんだ福田さんがいったものである。
「いちばんこわいのは卵巣で、これは今日は無論入っていません。そうね、次にこわいのはさっと浮いてきた泡かも知れないな。次に皮でしょうな」
この言葉で、泡をすくわず、皮ばかり食べた伊藤先生は、たいへんに、しょ気たのである。
その日は、フグから自然に魚の話になっていった。私は瀬戸内海の鞆《とも》の津で見たサヨリの大群の話をした。大群というよりは、二メートル幅で三百メートルほどの行列を見た話である。すると福田さんが、
「サヨリは、長い細い口が逆についているんです。だから磯近く水面下わずか五十センチくらいに浮いて、アミを食べることがあるんですな。ですから、そんな浮いた時のサヨリをとるには、行列の後ろから、そっと掬《すく》うんです」
と、まことに詳しい。新潮社の麻生吉郎さんが、
「魚の行列といえば、終戦後間もなく、復員して博多湾の百道《ももじ》海岸に、しばらくぼんやりしていた時、ある朝、村の子供たちが海岸にイカが押し寄せたと知らせにきましてネ。すっとんで行ってみると、十センチほどの小さなイカが、ほんの波打際の二メートルばかり向うまできて、わいわい群れているんです。さて、どうすべえと思案していると、村の子の一人が試しに、砂浜の石を群れの向うにポイと投げた。その辺のイカが驚いて、さっと波打際に近づく。それっ! とそれを手づかみ。とれましたネ。三日ばかり朝から晩まで、そのイカを食いましたよ」
というと、福田さんは、
「それはホタルイカですな。岸近くにくるときは、そのとり方がいちばんいい」
と、こうしたイカの生態や習性もご存じなのか、一向に驚かない。いささか口惜《くや》しくなった麻生さんが、
「私が中学生の頃、おやじと一緒に馬鹿げた鮎《あゆ》漁をしたんです……。というより私はいささか鮎は馬鹿なんじゃないか? と思っているんですが……おやじは左手に懐中電灯、右手に鋸《のこぎり》。私はビクを腰につけておやじの後につく。福岡に那珂《なか》川というのがあるんですが、夜になるのを待って、懐中電灯をてらしながら下流から上流へジャボジャボ歩いて、鮎がいるとおやじが鋸の峰でパッとたたく。浮いてきた鮎を私がビクに入れる。いくらでも、とれますワ」
「それは、七月なかばすぎですね。その頃になると、鮎は珪藻《けいそう》だけを食べるため縄張りをつくる。鮎という魚は決して下流へ向って泳がない。いつも上流へ向いている。だから縄張りの下手に行きたい時には上流を向いたまま流される。自分の縄張り外の鮎がくれば猛然とおそいかかる。この習性があるから友釣ができるわけです。とにかく一日中そうやっているから鮎は疲れるんです。夜八時から十時までは睡眠時間。ぐっすり眠ります。あんたがた親子は鮎の寝込みをおそったわけです」
といった調子に鋸式鮎とりの明快な解説がつくのである。
福田さんはフランスに行った時、お定りのパリの観光コースよりは、パリ郊外の地面をほじくって釣餌《つりえ》のみみずほりに精を出した。みみずはやっぱり日本と変わらないそうである。しかし、アメリカではみみずは瓶詰《びんづめ》で売っているので取らなかったそうだ。アメリカみみずは暖房完備の部屋でチーズでお育ちになり、マンスフィールド並みのグラマーだから、魚の食いがよいそうだ。ただし上玉だけに一匹五十セントもする。
「しかし、三十ドルもするスズキが釣れますからね」
と福田名人は平気であった。
「ソ連のみみずは?」
ときくと、
「ソ連も売ってます」
「赤いみみずでしょう」
とチャチャを入れると、真顔で、
「その通りなんです。何の薬だか知らないけれど、赤く薬で染めてあるんです」
とのことである。
私はその薬を勝手にイデオロチンと名づけることにした。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%