返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日语阅读短文 » 正文

燃えよ剣02

时间: 2020-05-26    进入日语论坛
核心提示:六 車 斬 りなるほど、この男の恋は猫に似ている。その後、歳三は、人知れず、府中の六社明神の神官猿渡佐渡守屋敷にしのびこん
(单词翻译:双击或拖选)
六 車 斬 り

なるほど、この男の恋は猫に似ている。
その後、歳三は、人知れず、府中の六社明神の神官猿渡佐渡守屋敷にしのびこんでは、蚊帳《かや》のなかでひとり臥《ね》ている佐絵と狎《な》れた。
たれも知らない。
知られることを極度に怖れた。その点、歳三は猫に似ている。
が、さらに風変りなのは、佐絵に対しても、何村のたれ、とも明かさない。猫以上の秘密主義であった。
ただ、はじめて忍んできた夜、佐絵をぞんぶんに抱いたあと、
「これから、歳《とし》、とよんでくれ」
とだけ云い残して帰った。それがひどく羞《はず》かしそうで、女の寝間《ねま》をもとめて猿渡屋敷に夜陰忍びこんでくるほどの豪胆さとは、およそ別人のような感じを佐絵はうけた。
(妙な男だ)
かと思うと、ひどくものやさしいのである。
最初この男が蚊帳のなかに忍びこんできたときなど、起きあがろうとした佐絵の口をいきなり掌でふさぎ、
「先夜、祭礼のときの男だ。あの夜は、ありがとう。あなたの忘れものをかえしにきた」
と耳もとでゆっくりささやき、例の赤地錦《あかじにしき》に入った懐剣をわざわざ鞘《さや》から抜きはなって佐絵の手ににぎらせ、
「いやなら、この短刀《さすが》で刺していただく」
といった。
手馴れている。
佐絵に恐怖をあたえる|ま《ヽ》をあたえない。
「あなたはどこのお人ですか」
佐絵は、何度もきいた。
「もし嬰児《やや》ができれば、父親の名も知れぬことになるではありませぬか」
しかし歳三は、いつもだまったきりであった。
そのくせ、この男のほうは、佐絵についての知識は十分にもっている様子だった。
つぎに忍んできた夜、
「ちかく、京にのぼって堂上家《どうじようけ》に仕えられるそうですな」
ときいた。
「まあ、どこから!」
そういう消息は、猿渡家の身内しか知らないことだからである。
「たれからききましたか」
「………」
この男のいうとおり、秋になれば、さる事情があって、京の九条家に仕えることになっている。
京へのぼることは佐絵自身は心がすすまなかったが、幕閣のある要人が、ぜひたのむ、と佐絵の前で手をついたために、ついその気になった。朝廷の動きを探索するためである。
むろん歳三はそこまでは知らなかった。
「お気の毒ですな。御亭主どのさえ生きておれば、三河以来の旗本松平|伊織《いおり》どのの御簾中《ごれんちゆう》であられるお前様だ。京などへのぼることはない」
「わたしくのこと、よくご存じですね」
「そんなことは、このあたりの百姓の作男《あらしこ》でも知っている」
佐絵は、十七のとき、本所《ほんじよ》に屋敷をもつ小普請組《こぶしんぐみ》八百石松平伊織のもとに嫁《とつ》いだが、ほどなく夫に死にわかれ、実家に帰った。
実家の猿渡家は、鎌倉幕府よりも古い昔に京からきて関東に土着したという国中きっての名族で、それに武家ではなく神職だから、江戸の旗本と婚姻縁組するかと思えば、京の諸大夫家《しよだいぶけ》とも嫁や婿のやりとりをする。
こんどの九条家|勤仕《ごんし》のはなしも、京のそういう血縁筋から出たものである。
三度目に歳三が忍んできたとき、
「佐絵は、秋になれば当家を出て京にのぼります」
と教えてやった。
「秋のいつです」
「九月」
「もう、いくばくもないな」
「歳どのも、京へおのぼりになれば?」
「京にか」
「ええ」
歳三は少年のように遠い眼をして、
「わしの一生で、京に用のあるようなことがあるだろうか」
「男ですもの」
「とは?」
「男の将来《さき》はわからぬものでございます」
と、佐絵はなにげなくいった。べつに数年後、新選組副長になるこの男の運命を読んだわけではない。
ところが、歳三の運命は、この佐絵との縁がもとでひどく変転することになった。
人を殺したのである。

そのころ、六社明神社の社家の一軒である瀬木|掃部《かもん》の屋敷に、甲源一刀流の剣客で、六車宗伯《ろくしやそうはく》という三十がらみの男が食客として住みついていた。
歳三も、この男は見知っている。
ずんぐりとした猪首《いくび》で、まげは総髪にむすび、腕は、江戸府内をのぞけば、武州随一という評判があった。
六車宗伯は、社家屋敷の道場を借りて、武州一円の百姓門人をとりたてている。
他国では考えられないことだが、この武州では、百姓町人までが、あらそって武芸をまなぶ。
いったいに武侠の風土といっていいが、いま一つには武州は天領《てんりよう》(幕府領)の地で、大名の領国とはちがい、農民に対する統制がゆるやかだった。
自然、百姓のくせに武士をまねる者が多く、どの村にも武芸自慢の若者がおり、隣村との水争いなどにはそれらの者が大いに駈けまわって働いた。その勇猛果敢ぶりは、三百年の泰平に馴れた江戸の武士のおよぶところではない。
武州一円には、そういう連中に教える田舎剣法の流儀が、三つあった。
一つは、武州|蕨《わらび》を本拠とする柳剛流《りゆうごうりゆう》で、これは相手の|すね《ヽヽ》ばかりをねらって撃ちこむ喧嘩《けんか》剣法である。江戸の剣客は、柳剛流ときけば|すね《ヽヽ》ばらいを嫌って試合をしない。
いま一つは、遠州浪人近藤|内蔵《くらの》助《すけ》を流祖とする天然理心流で、気をもって相手の気をうばい、すかさず技《わざ》をほどこすのが特徴で、江戸の巧緻《こうち》な剣法からみれば野暮ったいものだが、いざ実戦になると、ひどく強かった。宗家の近藤家は内蔵助の没後すでに三代をかさね、いずれも百姓あがりの剣客があとをついでいる。三代目が近藤周助(周斎)、すでに七十の老人で、跡目には、武州|上石原《かみいしわら》(現・調布市)の農家の三男|勝太《かつた》という者を改名させて養子にもらい、三多摩一帯の出稽古をさせている。これが、歳三より一つ年長の近藤勇である。
最後に、甲源一刀流がある。
武州|秩父《ちちぶ》地方に古くからあった流派だが、近年、高麗《こまの》郡《こおり》梅原村から比留間《ひるま》与八(天保十一年没)という達人が出るにおよんで、にわかに隆盛となった。
比留間の死後、その子の半造が武州八王子に本道場をおき、師範代の六車宗伯を府中に常駐させ、おもに甲州街道ぞいの農村に入りこんで、近藤の天然理心流と門人の数をあらそっている。
ある夜、歳三が、暁方ちかくまで佐絵の寝所にいて、さて引きあげるべく猿渡屋敷の土塀を乗りこえたとき、
「賊」
という声が、足もとの草むらでおこった。
「———」
身をかがめると、眼の前に黒い人影が立っている。
(見られたな——)
とおもったとき、全身に冷汗が流れた。
相手はゆっくり近づいてきて、刀のツカに手をかけた。
「逃げると、斬る」
「………」
「名をいえ」
歳三は無言である。
「ちかごろ、この猿渡佐渡守様お屋敷に夜陰忍び入る者があるときいて、それとなく境内の見廻りをしていたが、果して風説のとおりであった。神妙にせよ」
(なにを云やがる)
歳三は、ツツと後じさりしながら、すばやく手を背にまわし、肩にかついだ菰包《こもづつ》みを解き、中身の太刀をとりだした。
夜道を歩くときには、かならずこれを肩からかついでいる。
拵《こしら》えこそ粗末だが、中身は、家に伝わる武州鍛冶無銘の業物《わざもの》で、姉婿の日野宿《ひのじゆく》名主佐藤彦五郎の鑑定《めきき》では、康重《やすしげ》ではないか、ということだった。
ぎらり、と引き抜くと、刀身二尺四寸、身のうちの凍るような匂いが立つ。
「ほう」
相手は、間合《まあい》を詰めながら、
「まさか、そのほう本気ではあるまいな。念のために申しておくが、わしは当神域に厄介になっている六車宗伯である」
六車宗伯といえば、聞いただけで武州一円ではふるえあがるような名である。
「刃物をすてよ」
と六車がいったとき、歳三には折りあしく雲間から十六日の月が出た。
月が、歳三の半顔を照らした。
「見た顔だな」
六車宗伯は、前進しながら、
「日野宿の佐藤彦五郎屋敷には、天然理心流の道場があろう」
「………」
「過日、わしは近藤に試合を申し入れて、ことわられた。そのとき、近藤のそばにいたのは、そのほうだったな」
(さとられたか)
歳三の決心がついた。
六車が、この男逃げる、とみていた歳三の足が、意外にもピタリととまった。
「六車さん、その歳三さ」
はっ、と六車も、前進をとめた。
歳三がいった。
「隠し姓は土方という。覚えておいてもらおう。天然理心流の目録で、師匠筋の近藤とは義兄弟の仲だ。だから近藤になりかわって他流試合の申し入れを、いま受けてやる」
「若僧、よせ」
六車は、落ちついている。
「たかが夜這《よば》いだ。逃がしてやるから、二度と猿渡屋敷に近寄るな。佐渡守さまがうすうすお佐絵御料人のご様子に気づかれ、かねてわしに探索をたのまれていた。捕えて入牢《じゆろう》させる、ということであったが、今夜はとくに免じてやる」
「抜け」
といっても歳三自身、まだ構えもせず、刀を右手にだらりと垂れさげている。肉厚《にくあつ》な、特徴のある大きなまぶたの下に、冷たい眼がひかっていた。情事を知った以上、この男は生かしておけない。
「歳三、念のため訊こう」
六車宗伯は、微笑してみせた。
「まさか、わしを武州随一の名人と知らずに喚《わめ》いているのではあるまいな」
「知っている」
「そうか」
六車は腰を沈め、草を薙《な》ぐようにして長剣をゆっくりと抜いた。おどすつもりである。そのまま剣尖《けんさき》を中段にとめ、一歩、踏みだした。
それにつれて歳三は、右足をひき、放胆に胴をあけっぴろげたままの左諸手《ひだりもろて》上段に剣尖を舞いあげた。
一瞬、刃《やいば》が鳴った。
無謀にも、歳三が撃ちこんだのだ。六車はからくも頭上で受けたが、
(こいつ、馬鹿か)
と思った。呼吸もはからないし、はからせようともしない。
びゅっ
と、つぎは右横面にきた。六車はつばもとで受けたが、手首がしびれた。
さらに左横面。
やっと防いだ。
いつのまにか斬りたてられて、どんどん退《さが》っている。
(こんなはずはない)
立ちなおろうにも、歳三の撃ちこみがはげしくて余裕をあたえないのだ。
技《わざ》の差ではない。
度胸の差であった。
歳三は、薬の行商をしながらよほど雑多な流儀を学んだらしく、面を撃つとみせて太刀をそのまま地へ吸いこませ六車の|すね《ヽヽ》をはらった。柳剛流だけにある手で、薙刀《なぎなた》を加味したものだ。
「あっ」
とびあがって避けた。
かわすと、待っていたようにその剣が腹を突いてくる。
「待て」
六車は斬りたてられながら、
「ここは神域だ」
「………」
「あらためて他日」
あらためて他日、と半ばまでいったとき、歳三が片手なぐりに撃ちこんだ剣が、六車宗伯の右|こめ《ヽヽ》かみ《ヽヽ》の骨を割った。
血が、六車の眼をつぶした。
「あらためて他日」
六車は背を見せた。
逃げようともがいた。が、歳三の剣が後頭部に、ぐわっと斬りこんだ。
浅い。
六車の眼はつぶれている。意識もくるってしまったのだろう。どういうつもりか、ふたたび歳三のほうにむきあった。刀を垂れ、立っているだけがやっと、という姿であった。
(これが、武州一円の達人とおそれられている六車宗伯か)
歳三は、ゆっくり剣をあげた。
(うむっ)
腰を沈めた。
歳三の剣がななめに流れ、宗伯の首は虚空にはねあがり、胴が草の中にうずくまった。殺人とは、こんなに容易なものかと思った。

その後、下手人は知れない。
歳三は、その夜、すぐ府中を発って自分の村には帰らず、江戸小石川|小日向《こびなた》|柳町《やなぎちよう》の坂の上にある近藤の江戸道場にころがりこんだ。
「どうした」
とも、近藤はいわない。
歳三も、だまっている。
近藤にとっては、歳三は、武州における天然理心流の保護者である佐藤彦五郎の義弟だから、門下とはいえ、義父の代から特別のあつかいをしていた。性格はちがうが、ふしぎにうまが合ったから、数年前に義兄弟の縁をむすんだ。
数日して、江戸の近藤道場にも、甲源一刀流の六車宗伯が何者かに斬られた、といううわさが流れてきた。
「知っているかね」
と近藤が、道場の奥で寝ころんでいる歳三のもとにやってきて、いった。
「信じられんことだが、宗伯ほどの者が、やられた。斬《や》ったのは、最近、蕨から入りこんでいる柳剛流の連中らしい。その証拠に|すね《ヽヽ》にさんざん傷を負っている。八州役人は蕨のほうをつついているという」
「斬り口は——」
「大小十二、三カ所。どうも多すぎる。おそらく一人ではあるまい。よほど多勢で斬りたてたのだろうというのが、府中へ調べにやった井上源三郎の報告だ」
「いや」
と、歳三は、起きあがって、
「一人だ」
「なぜわかる」
「斬り口の多いのは、仕手《して》が下手だけのことだ。それに柳剛流ではない」
「………」
近藤は歳三の顔色をじっと読みとりながら、
「では、何流のたれだ」
「おれさ」
とは歳三はいわず、にがい顔をいよいよにがくして、そっぽをむいた。何か考えている。
そのまま何を思ったのか歳三は江戸道場に住みつき、姿も武士にあらためた。
六車宗伯を斬ってから、歳三の道場での太刀筋はまるでちがってきた。
自信ができた、というのだろう。それとも、なにか悟るところがあったにちがいない。
それまでは、近藤は、周斎老人から養子に見込まれるだけあって、腕は一枚も二枚も上だったが、それがちがってきた。
道場での稽古でも、近藤は十本のうち八本まで撃ち込まれ、ついに、
「歳の太刀は不快だ」
と、立ち合わなくなった。
近藤の柳町の道場には、神道無念流皆伝の松前浪人永倉新八、北辰一刀流目録の御府内浪人藤堂平助など、近藤と互角に使える食客がごろごろしていたが、これらも歳三に歯が立たず、
「土方さん、何か憑《つ》いたか」
と、笑った。
秋になった。
歳三はあの一件後、はじめて甲州街道を西へのぼって、府中に入った。
この年は雨がすくなく、武州の空はかぎりなく青い。
歳三は、明神の境内を横切って、猿渡佐渡守屋敷の裏塀へ出た。
(ここだな)
編笠をとって、秋草の上に捨てた。
右手に溝川が流れ、漆《うるし》の若木が一本、紅葉しかけている。
この場所で、あの月明の夜、六車宗伯を斬った。たしかに斬ったが、ほとんど夢中で、なんの覚えもない。
あのときと同じように、歳三はスラリと刀をぬき、左上段にかまえた。
眼をつぶった。記憶を再現するためであった。やがて眼をひらき、眼をこらしてそこに太刀を構えている宗伯のすがたをありありと再現しようとした。
(なぜ、一太刀で斬れなかったか)
ここ数カ月、そればかりを工夫した。道場では、近藤と立ちあうときも、永倉、藤堂などと立ちあうときも、相手が、あのときの六車宗伯であるとして、撃ち込んだ。
(わからぬ)
いま、そこに六車宗伯がいる。
歳三は、踏みこんだ。
六車がかわす。
(浅い)
何度やっても、不満であった。小技《こわざ》すぎた。ついに歳三は上段のまま動かなくなり、気合を充実し、小半刻《こはんとき》も草の上に立ちつくした。風が歳三をなぶっては吹きすぎてゆく。
ついに、見た。
六車宗伯が気倒《けお》され、重大な|すき《ヽヽ》ができた瞬間を思い出した。
歳三は、どっと踏みこみ、振りかぶって右袈裟《みぎげさ》に大きく撃ちおろした。
戞《かつ》
と漆の幹が鳴って、空を掃きながらたおれた。歳三の映像のなかの六車宗伯も、たしかに真二つになったとみたとき、背後で、声がした。
「なにをなさっています」
ふりむくと、佐絵である。それだけ云うのがやっと、というほど真黒い眼がおびえていた。
「いや、いたずらだ」
刀を鞘におさめ、こそこそと立ち去ろうとした。そのにわかに萎《しお》れた姿が最初の夜、
——歳、とよんでくれ。
といって立ち去った、あのひどく気恥ずかしげな歳三の印象を佐絵におもいださせた。佐絵はほっとして、
「歳どの」
と、微笑《わら》ってみせた。
「あす、京へ発ちます」
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%