日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日语阅读短文 » 正文

燃えよ剣64

时间: 2020-05-26    进入日语论坛
核心提示:宮古湾海戦回天、蟠竜、高雄の三艦は、その序列で一列になって南下している。歳三は、ずっと旗艦回天の艦橋にいた。二十二日は、
(单词翻译:双击或拖选)
宮古湾海戦

回天、蟠竜、高雄の三艦は、その序列で一列になって南下している。
歳三は、ずっと旗艦回天の艦橋にいた。
二十二日は、南部藩領|久慈《くじ》のとなり、土地では「鮫《さめ》」と呼んでいる無名港に入った。
三艦とも、幕軍の船旗「日の丸」をおろし、マストに官軍の船旗である「菊章旗」をかかげていた。漁民や航行船の通報をおそれたのである。
「土方さん、陸兵の斥候をおろしますか」
と、艦長の甲賀源吾がきいた。斥候、というのは、宮古湾における官軍艦隊の動静をさぐるためであった。
「私が行きます」
歳三はそういって、小姓の市村鉄之助ひとりをつれて短艇に乗った。
鮫村、という漁村に着き、土地の漁夫から官軍の動静をきいた。
みな、知らなかった。
歳三は失望して、ふたたび艦上の人となった。
「甲賀さん、官軍の様子がわからない」
索敵がうまくゆかなければ、この奇襲作戦は失敗するであろう。
「なるほど、鮫村では宮古湾から遠すぎて様子がわからないのも当然かもしれない。土方さん、錨をあげます。出帆します。こんなところにぐずぐずしていては、敵に気取られてしまう」
と甲賀艦長がいった。
そのとおりだ、と歳三はうなずきながら、甲賀艦長の手もとの陸図をのぞきこんだ。
宮古湾までに、偵察のために手頃な漁港はもうなさそうである。
ただ、宮古湾をやりすごせば、同湾から南五里のところに山田という漁港がある。
「ここがいい。やや接近しすぎるきらいはあるが、この山田村の人間なら五里むこうの宮古湾の様子を知っているだろう」
「妙案です。おっしゃるとおり発見される危険はともなうが、戦さには賭けが必要だ」
甲賀源吾は、すぐあと二艦の艦長に連絡し、錨をまきあげ、やがて低速汽力で出航しはじめた。
港外に出たとき、蒸気をとめ、帆走にきりかえた。
幸い、風は追風である。
艦橋《ブリツジ》は、静かである。
歳三も無口だし、甲賀源吾という武士も必要なこと以外はほとんど口をきかないたちの男であった。
(この男こそ函館きっての人材かもしれない)
と歳三は、甲賀をひどく好意的な眼で眺めていた。
齢は歳三よりやや若い。三十一歳である。削《そ》いだような耳と、小さな眼をもっている。小作りな体に無駄なく、精気を凝りかためたような体格の男であった。
(体つきは、藤堂平助か、永倉新八に似ている。性格はおれに似ているかもしれない)
甲賀源吾は、むろん幕臣である。しかし、函館政府のほとんどの幹部がそうであるように、譜代の旗本ではなかった。
遠州掛川藩士甲賀孫太夫の第四子にうまれた。この家系の遠祖は忍びで著名な近江国甲賀郡から出ている。
江戸で幕臣|矢田堀《やたぼり》景蔵(のち鴻《こう》・幕末の海軍総裁)について航海術を学び、のち荒井郁之助(函館政府の海軍奉行)について高等数学、艦隊操練の蘭書を翻訳し、さらに長崎で実地に航海術を修業し、この技術によって幕臣にとりたてられ、軍艦操練所教授方、軍艦頭などをつとめた。
甲賀源吾も歳三には好意をもっているようであった。
歳三の戦法は索敵を重んじた。しかし軍艦でいちいち沿岸に錨をおろしては漁村で索敵するのだから、つい行動が鈍重になり、面倒でもあり、海軍としては快適な戦闘準備ではなかった。
それでも甲賀は、唯々《いい》とその陸兵的発想の索敵法に協力してくれた。
「土方さん、池田屋のときにも十分な索敵をしましたか」
甲賀は、元治元年六月のあの高名な事件についてききたがった。
新選組の少数が斬りこんで奇功を奏した戦闘である。
「あれは近藤の手柄でした。私は木屋町の四国屋重兵衛方を受けもち、あとで池田屋に駈けつけたときはあらかた片づいていた。しかしその前に池田屋は十分に調べた。探索方の副長助勤で山崎烝」
といったとき、艦が大きく揺れはじめた。
歳三は、窓外を見た。波のうねりが高くなっている。外洋に出たせいかどうか。
「この山崎が」
歳三は窓外を見たままである。
「探索の名人でした。薬屋に化けて池田屋にとまりこみ、敵方に接近して信用を得て、酒宴の膳はこびなどもした。集まった人数のわりに座敷がせまかったから、薬屋の山崎が、みなさんお腰のものをおあずかりしておきます、といって大刀をまとめ、隣室の押入れへ入れておいた。わずか五人で斬りこんだ近藤の第一撃が奏功したのは、このためです。勝つためには策が要る。策をたてるためには偵察《ものみ》が十分でなければならない。喧嘩の常法ですよ」
艦のゆれがひどくなった。
風が強くなった。雨こそ降らないが、雲が重く沖合に垂れはじめ、素人眼にも容易ならぬ天候になりつつあることがわかった。
(陸ならば夜討ちに恰好な天候だが)
歳三は艦橋をおりて舷側へゆき、先刻食べたものを一気に吐き捨てた。
夜に入って晴雨計がどんどんさがりはじめ、風浪がはげしくなった。
それまでに「回天」は帆を一枚ずつ剥ぐようにおろしていたが、ついに汽力航走にきりかえた。
黒煙をあげて走っている。
夜半、当直士官が騒いだ。後続する蟠竜、高雄の舷燈が見えなくなったのである。
かれらは、艦橋で仮眠している甲賀艦長を起こした。
甲賀はさわがなかった。
「かれらは、波にまかせている」
回天とは、汽力がちがう。
両艦とも汽力が乏しいために、この風浪のなかで自力航走をすることはかえって危険であった。
蟠竜と高雄は、おそらく汽罐をとめ、錨をおろし、ひたすらに艦の損傷を避けるためにただ浮かんでいるだけの航法をとっているのであろう。
しかしうかんでいるだけでも、この風浪なら、操舵をあやまりさえしなければそのまま自然と南下できるはずである。
その夜、回天は横波のために舷側の外輪の覆いをうちこわされた。
夜明けとともに風はやんだ。
「いない」
歳三は窓外を見て、くすっと笑った。笑うしか仕方がなかった。後続していたはずの蟠竜と高雄が、この見わたすかぎりの大海原《おおうなばら》のどこにも居なかったのである。
(なんと軍艦とは不自由なものだ)
やがて艦は陸地にむかって走りはじめた。
朝焼けの空の下に、山田湾の風景がひらけてきた。
おどろくべきことがあった。湾の入口に濛々と黒煙をあげている軍艦があり、近づいてみると高雄であった。
流されたほうが早かったのである。蟠竜の行方はわからない。
回天、高雄は、山田湾に入った。
きょうはマストに回天が米国旗、高雄はロシア旗をひるがえしている。
「土方さん。——」
艦橋の甲賀源吾はさも重大な発見をしたように歳三のほうをふりかえり、陸上の丘を指さした。
「菜の花畑です」
眼が痛むほどあざやかな黄色に丘や野が色づいていた。
北海道《えぞち》はまだ残雪が残っているというのに、奥州南部領ではもはや初夏の感があった。
歳三も、眼を細めた。懐しかった。久しぶりで故国にもどったような感慨であった。
船は万一の敵襲に備えて錨を投ぜず、そのままカッターをおろした。
偵察員は、仏人である。通訳と称して日本人二人をつけた。外国艦と称している以上、歳三ら日本人が偵察してはおかしいからである。
こんどの偵察は、収穫があった。
予想したとおり、宮古湾には官軍艦隊が入港しているというのである。
めざす甲鉄艦もいる、ということであった。
山田村での話では、宮古湾の沿岸漁村は時ならぬ艦隊の入港に大いに賑わっているらしい。
さっそく回天艦上で軍議がひらかれ、あす未明に襲撃することにした。
回天、高雄の二艦であたることにした。
蟠竜の到着を待っていては戦機を逸するからであった。
午後二時、両艦は出港した。ところが出港後まもなく、高雄は昨夜の風浪による機関の故障のために船速が極度に落ちた。
洋上で修理をはじめたがらちがあかず、脱落せざるをえなくなった。
ついに襲撃は、回天一艦がうけもつことになった。

一方、宮古湾では、官軍の甲鉄艦、春日、陽春、第一丁卯、それに運輸船の飛竜、豊安、戉辰、晨風《しんぷう》の八隻が錨をおろしていた。
陸兵は、上陸して漁村に分宿している。
甲鉄艦は、鎧武者《よろいむしや》がうずくまったような姿で、島蔭に静止していた。二本マストで、煙突がふつうの軍艦より短い。どの軍艦も、煙を吐いていなかった。汽罐に火が入っていないのである。いざというときにはまず汽罐焚《かまた》きからはじめねばならず、行動を開始するまでに相当の時間がかかるであろう。
この日、三月二十四日である。日没前、海軍士官はほとんど上陸した。日が暮れた。ちょうどそのころ、襲撃艦回天は燈火を消し、洋上で刺客が息をひそめて闇にひそむような恰好で、明朝早暁の突入を準備しつつ、宮古湾外の洋上の一点にうかんでいた。闇が、海も艦も真黒にぬりつぶしているから、港内の官軍艦隊は気づかない。
いや、官軍にも眼のある男がいる。
それは海軍の士官ではなかった。陸軍部隊を指揮する参謀黒田了介(薩摩藩士、のちの黒田清隆。酒乱ということをのぞけば、政治、軍事に当時これほど有能だった男はめずらしい)がそれである。
黒田は、沿岸漁村の名主の家を本陣として宿営していたが、その夕方、鮫村方面から流れてきた風聞を耳にした。
「なに、菊章旗をかかげていた?」
と、黒田は部下に念を押した。
「はい、漁民はそう申しております。軍艦は三隻だったといいます。官軍の軍艦でしょうか」
「馬鹿、官軍の軍艦というのは、天上天下、五大州広しといえども、この港内にいるあの四隻だけじゃ。そいつらは、さだめし賊艦じゃろ」
捨てておけない。
黒田了介はすぐ大小を差し、漁船を出させて港内に浮かんでいる甲鉄艦を訪ねた。
甲鉄艦には、ほとんど士官は居残っていなかった。
艦長もいなかった。
「それでは、石井は居ろう。居らんか」
と黒田は、若い三等士官をつかまえてどなり散らした。
石井というのは、肥前藩士石井富之助。艦隊参謀の職にある。
「陸《おか》です」
「女でも抱いちょるのか」
「存じません」
甲鉄艦の乗員、艦長は長州藩士中島四郎、乗組士官はおもに肥前佐賀藩士で、それに宇和島などの他藩士もまじっており、いわば雑軍で、その点無統制であった。士風もゆるんでいる。それが最初から陸軍の黒田の癇《かん》にさわっていた。
「石井、中島をよんで来い」
「陸軍参謀が御命令なさるのですか」
と、若い肥前なまりの三等士官がむっとした。
薩人の参謀の傍若無人さが腹にすえかねたのであろう。
「おい、君はなんという」
「肥前佐賀藩士加賀谷大三郎です。この甲鉄艦の三等士官をつとめております」
「俺《おい》は黒田じゃ」
「存じております」
「では訊《き》く。ここに家が燃えちょる。水をもって来い、と俺はいうた。それが命令か。命令じゃあるまい。早う、陸《おか》へ走って石井、中島をよんで来い」
(どうも佐賀のやつは理屈っぽくていかん)
黒田は、艦長室に入った。
船窓からのぞくと、すぐ眼の前に薩摩の軍艦春日艦だけが上陸を禁止していることを黒田は知っていた。
(ほう)
と黒田は室内を見まわし、棚の上に二升入りの大徳利がおかれているのを発見した。
黒田は、手をのばして徳利を抱きあげ、傾けて口へ入れはじめた。酒は黒田の生涯でいくつかの失敗をさせたが、このときもやはり失敗のうちに入れれば、入れられるかも知れない。
一升は入っていた。
またたくまに大徳利から黒田の腹の中へ酒は移された。
飲みおわったころ、甲板に足音がきこえてきて、やがて艦長室の前にとまった。
ドアがひらいた。
石井海軍参謀、中島艦長が、無断侵入している黒田をあきれて見ている。黒田は酔っていた。ふりむくなり、
「海軍ちゅうのは斥候《ものみ》をせんのか」
といった。
この云い方がわるかった。もともと、感情的にみぞがあった。陸海対立というだけでなく、中島は長州人であり、その点からいっても幕末以来薩摩藩士に対してぬきがたい憎しみがある。
「君のいう意味がわからぬ」
「意味ははっきりしている。海軍は斥候を出さぬものかと問うている」
「時には出す。さきほどこの艦の加賀谷大三郎に、火事じゃと申されたそうだが、火事はどこにある」
「火事どころか、敵艦が鮫まで来ちょるこツを知っちょるか」
「黒田さん、ここは南部領だ。南部藩はほんのこのあいだまで奥州連盟に参加していて、いまなお賊臭を残している藩だ。虚報はそのあたりから流れたにちがいない」
「虚報?」
「斥候《ものみ》は大事かもしれぬが、斥候の報告の良否を判別するのは良将の仕事だ」
「何ン?」
黒田は椅子を蹴って立ちあがった。
「まあ、よそう」
と石井がいった。
「あなたは|しら《ヽヽ》ふ《ヽ》ではない。酒を飲んでいる。しかもそれは私の酒だ」
陸海軍の臨時会議は、これで決裂してしまった。黒田も相手の寝酒を飲み干してしまったという弱味があり、それ以上卓をたたくわけにもいかずに、退艦した。
 回天は、闇の洋上で、刺客のようにひそんでいる。
その夜、艦長甲賀源吾は、備砲のすべてに砲弾を装填《そうてん》させた。
そのあと歳三は、陸兵、乗組員を真暗闇の後甲板にあつめ、何度も繰りかえしてきた接舷襲撃の方法をさらにくりかえして説明した。
「敵甲板へは一斉におどりこむ。ばらばらにとびこんでは討ち取られるばかりだ」
部署は、五隊にわかれている。
もっとも攻撃の妙味を発揮するのは、|★[#★土+今]門隊《あなもんたい》である。
この隊は甲板上の扉という扉をぜんぶ閉めてしまい、それを守り、下の船室で眠っている乗組員を缶詰めにして甲板上に出さないようにしてしまうのである。うまくゆけばこれだけで艦はまるごとこちらのものになる。
甲板上にはわずかな敵兵は居るであろう。それは二隊で始末する。
あとの隊は、甲鉄艦が甲板上にもっているもっともおそるべき火器を占拠するのが任務であった。
敵艦を射つ艦砲のほかに、敵の甲板掃射のための野戦速射砲《ガツトリング・ガン》という新兵器が車台に積んでのせられているのである。
これは六つの砲口をもつ砲で、砲尾の機械を運転すると、ニール銃弾のちょうど二倍の大きさの小砲弾が、一分間に百八十発も飛び出すというものであった。
「これを押えればこちらの勝ちだ」
と歳三はいった。
そのあと、船室で全員の酒宴になった。
満天の星がすさまじい光りでかがやき、海は、死んだように静まっている。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%