日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日语阅读短文 » 正文

燃えよ剣65

时间: 2020-05-26    进入日语论坛
核心提示:襲  撃軍艦回天は闇のなかで錨をあげ、汽罐を低速運転し、襲撃すべき宮古湾にむかってひそかに洋上をすべりはじめた。刺客に似
(单词翻译:双击或拖选)
襲  撃

軍艦回天は闇のなかで錨をあげ、汽罐を低速運転し、襲撃すべき宮古湾にむかってひそかに洋上をすべりはじめた。
刺客に似ている。
艦橋に歳三がいた。チョッキから時計を出し、
(夜あけまで、三十分《はんじ》か)
とつぶやいて、蔵《しま》った。蔵うと、タラップをおりはじめた。
上背もある。顔の彫《ほ》りもふかい。どうみても、洋風の紳士である。
ただ腰にぶちこんでいる和泉守兼定さえなければ。
甲板には、各組が昂奮をおさえかねてぞろぞろ出ていた。歳三はそのそばを歩きながら、
「あと三十分で夜があける。そのころに宮古湾に入るだろう」
といった。さらに、
「霧で体が濡れる。いざというときに手足が動かない。船室で待機しているように」
ともいい、追いたてるように甲板下の船室へ逆もどりさせた。
頭上で、ロープのきしむ音がきこえた。
マストに旗があがりつつある。星条旗である。湾に入るまでは米国軍艦に擬装することになっていた。べつに卑怯でもなんでもない。敵地に侵入するときに外国旗をかかげ、いよいよ戦闘というときにいそぎ旗をおろし、自国旗をかかげるというのが、欧州の慣例のようになっていた。
やがて闇の海面が濃藍色に変じ、さっと光りが走って、東の水平線に明治二年三月二十五日の陽が、空を真赤に染めつつのぼりはじめた。
眼の前に、三陸の断崖、山波が起伏している。
閉伊崎《へいさき》の松が、眼の前にみえた。
(きたな)
と、歳三は小姓市村鉄之助をふりむき、
「みな甲板へ出ろ、といえ」
歳三も甲板へおりた。
やがて襲撃隊がぞくぞくバレー(船の出入口)から出てきて、各部署ごとにむらがって折り敷いた。
みな、右肩に白布をつけている。敵味方の識別をするためである。
銃を背負って抜刀をそばめている者もあり、逆に剣を背負って銃をかかえている男もある。
「いい日和《ひより》らしい」
と、歳三はめずらしく笑いながら、昇ってゆく陽にむかって眼をほそめた。
艦長の甲賀源吾は、乗組員をきびきびと指揮していた。
マストの楼座には、水兵が銃をもち、あるいは擲弾《てきだん》をもって待機している。
両舷の艦砲も、装填をおわった。
どの砲も、兵員殺傷用の霰弾《さんだん》と、甲鉄破壊用の実弾とそれぞれ二弾をこめていた。
実霰合装《じつさんがつそう》という装填法で、発射すればふたつの砲弾がとびだすというわけである。
歳三は艦橋にもどった。
艦は、せまい湾口をするするとすべるように進んでゆく。
 一方、艦船八隻よりなる官軍艦隊はすでに起床時間がすぎていたが、各艦とも甲板に出ている人数はちらほらしかいなかった。
マストの楼座にいる哨兵《しようへい》だけが活動している。
どの艦船も、汽罐に火が入っていない。
むろん帆はあがっておらず、錨をおろしたままだから、いざ戦闘となれば、まず動くことに十五分以上の時間がかかるであろう。
だから艦隊はまだねむっているといっていい。
 回天は、なおも湾の奥へすすんでゆく。
この狼の口のように深く狭く裂けた湾は、入口から奥までのあいだ、海峡のような海が二里あまりもつづく。
歳三が最後に甲板におりたときに、眼の前の風景がかわって、一艦を見た。
錨を沈めて、沈黙している。
「戉辰丸です。陸兵をのせる運輸船です」
と、この艦の見習士官が歳三に教えた。
回天は戉辰丸を黙殺しつつ、その舷とふれあうようなそばをゆうゆうと通りぬけた。
そのころ、戉辰丸では、哨兵が、
——右手に、米国軍艦。
と、当直士官に報じた。
が、たれもおどろかない。
——たしかに米国軍艦だ。
と、みな信じた。旗のせいばかりではなく、回天の艦姿が、官軍海軍の記憶にあるそれとはすこし変化していたのである。
回天といえば、たれしもが「三本マスト、二本煙突」と記憶していた。たしかにそのとおりだったが、去年、品川沖を脱出して北走の途中、犬吠岬《いぬぼうざき》沖で暴風にあい、二本のマストと一本の煙突をうしなった。
いま官軍艦隊の眼の前にある回天は、前檣《ぜんしよう》だけの一本マスト、一本煙突の異様な艦型である。米国軍艦と信じこんだのもむりはなかった。
のちに元帥東郷平八郎の直話にもとづいて書いた小笠原長生著「東郷平八郎伝」および「薩摩海軍史」には、このときの官軍側の情況を、
 艦員のなかで上陸している者もあり、艦内にいてもまだ眠っているものも多かった。全員在艦していたのは、薩摩藩軍艦「春日」だけであった。
すでに起きていた各艦の乗員も、上甲板にあつまって、先進国の米国軍艦の投錨その他の操業ぶりをみようと思い、愉快に笑いさざめきながら見物していた。
 とのべている。
 回天のマストの楼座には、とくに士官の新宮勇が勤務につき、湾内の甲鉄艦をさがしていた。
「甲鉄艦《ストーン・ウオール》あり」
と新宮がさけんだとき、全員が配置についた。
襲撃隊は舷の内側に身をかくしつつ、それぞれ刀を抜きつれた。
歳三は、艦のヘサキにいた。眼の前にうずくまっている甲鉄艦をみたとき、
(すごい)
とおもわず胴ぶるいがきた。
艦の腹を鉄板でつつみ、無数の鉄鋲をうちつけてある。
マストは二本、煙突は一本、それがずんぐりとみじかい。艦の前と後に旋回式の砲塔があり、とくに前の砲は回天の主砲の四倍もある三百|斤《ポンド》砲である。おそらく歳三の喧嘩の歴史でこれほどの大物とやるのは、最初で最後であろう。
しかも斬り込むだけでなく、奪いとって函館へもって帰るのが目的である。できるかどうか、ばくちのようなものであった。
いよいよ近づいた。
甲鉄艦の乗員の顔が、目鼻だちまでみえる距離に接近したとき、甲賀艦長は、
「旭日旗をあげよ」
と命じた。
米国旗がおろされ、するすると日の丸の旗があがった。
官軍艦隊は、白昼に化物をみたように驚愕《きようがく》した。とりわけ、甲鉄艦の狼狽はみじめなほどで、甲板を走るもの、出入口に逃げこむ者、さらには海にとびこむ者さえあった。
ただ甲鉄艦の艦尾でゆうゆうと信号索をとりながら、信号旗をあげる武士がいた。全軍警戒、の信号である。この勇敢な男の名はつたわっていない。
回天は、接舷すべくなおも運動をつづけている。甲鉄艦に並行して「リ」の字の形になろうとするのだが、回天の舵には右転のききにくい癖があり、どうしてもうまくゆかない。
接舷に失敗し,いったん後退した。
さらに突っこんだ。
ぐわァん
という衝撃が、全艦につたわった。
ヘサキにいた歳三は、二、三間、はねとんだ。
起きあがるなり、状況をみた。
(こりあ、まずい)
と、血の気がひいた。
回天のヘサキが、甲鉄艦の左舷にのしあげていた。つまり「イ」の字型になっていた。
全舷接触してこそ、全員が同時になだれこめるのだが、これでは、ヘサキから一人二人と飛びこんでゆくしか仕方がない。
艦の運動がわるかったために、意外な状況になってしまった。
しかも、いま一つ意外なことがある。回天はひどく腰高な艦で、甲鉄艦の甲板へとびこもうとすると一丈の高さをとびおりねばならない。よほど身軽な者か、運のいい者でなければ、脚を折ってしまうであろう。
(無理だ)
歳三はひるんだ。もともと無理な喧嘩をしない男であった。
艦橋では、甲賀艦長が、やはり唇をかんでいた。
が、思案しても仕方がない。
「土方さん、やろう、接舷襲撃《アボルダージ》」
と艦橋からどなりおろした。
「やるか。——」
と、歳三はふりむいて微笑した。甲賀はうなずき、白刃を振った。
それが、歳三が甲賀源吾を見た最後であった。
艦首から、ロープをおろした。
「飛びこめ」
と、歳三は剣をふるった。
——お先に。
と、歳三のそばを駈けすぎて行った海軍士官がある。測量士官の旧幕臣大塚波次郎である。
ついで新選組の野村利三郎。
三番目は、彰義隊の笠間金八郎。
四番目は、同加藤作太郎。
さらに新選組隊士五人、彰義隊、神木隊といった順でとびおりた。
が、それぞれとびこんだものの、雨だれ式で落ちてくるために、甲鉄艦のほうでは防戦しやすかった。
甲鉄艦のほうでも、狼狽からようやく立ちあがっている。
それぞれ甲板上の建造物のかげにひそんで小銃を乱射し、また白刃を抜きつれて一人ずつおりてくる襲撃兵をとりかこんですさまじい戦闘を開始した。
(いかん)
と歳三はおもった。
この男は、陸軍奉行並である。つまり函館政府の陸軍大臣だが、ついに意を決した。士卒にまじって斬り込もうとした。
「みな、綱渡りはやめろ。飛びおりろ。脚が折れたらそれまでだ」
と、みずから大剣をふりかぶるなり、一丈下の敵甲板上へ落ちて行った。
歳三は落ちた。

跳びおきるなり、銃をさか手にもって打ちかかってきた敵兵の左胴を真二つに斬りあげて斃した。
ついで、眼をあげた。マストの下で新選組の野村利三郎が、五、六人にかこまれて苦戦しているのをみた。歳三は長靴をガタガタといわせながら大股で駈け、跳躍するなり、背後から一人を袈裟《けさ》に斬って落し、狼狽する敵の頸部をねらい、一閃、二閃、すばやく二人を斬り倒した。
さすがに玄人である。
三人を倒すあいだ、二分もかからなかった。
「野村君、右肩をどうした」
と、歳三はゆっくりと近づいた。残る二人の敵は、気をのまれたように突っ立っている。
「鉄砲弾《てつぽうだま》です」
息が苦しいのか、真蒼《まつさお》になっていた。歳三は、野村をかつごうとした。そのとき飛弾が野村の頭をうちぬき、どっと歳三の上におりかぶさった。
(だめか)
見ると、通気筒のそばに、一番乗りの大塚波次郎が、全身、蜂の巣のように射ちぬかれて斃れている。
甲板上には、すでに襲撃隊数十人が戦っており、どの男も、敵の白刃と戦うより銃弾に追われていた。
唯一の戦法であった甲鉄艦の出入口の閉鎖が、接舷法のまずさのために果たすことができず、甲鉄艦の乗員は全員武器をとって甲板上にあがってしまっていた。
(喧嘩は負けだ。引きあげるか)
と歳三は兵をまとめようとしたとき、回天艦橋上の甲賀源吾は、なおもあきらめなかった。舷側の砲群を、轟発させた。
ぐわあん
ぐわあん
と十発、甲鉄艦の横っ腹に打ちこんだ。が、むなしかった。
|たど《ヽヽ》ん《ヽ》を投げたように鉄板にあたっていたずらに弾がくだけるだけであった。
歳三はその衝撃で何度もころんだ。
(あの人は若い)
三度目に起きあがろうとしたとき、頭上を数十発の銃弾が、同時に飛びすぎて行った。
回天の全員がおそれていた敵の機関砲《ガツトリング・ガン》がすさまじい連続音をまきちらしながら稼動しはじめたのである。
そこへ、擲弾が歳三の前後左右に爆発しはじめた。
敵の擲弾もある。
回天艦上から投げつける味方の擲弾もあり、その爆煙のなかで、歳三は夢中で人を斬った。
 一方、他の官軍艦船である。いちはやく戦闘準備についたのは、薩艦「春日」だけであった。
「春日」は、もう一つ運がよかった。というのは、どの艦船も味方の甲鉄艦が邪魔になって砲の射撃はできなかったが、春日だけが、わずかに回天を射てる射角をもっていた。
その春日の艦載砲のなかでも、左舷一番砲を受けもつ三等士官東郷平八郎だけが、回天を射つことができた。
春日が射撃をはじめた。そのうちの二弾が回天にあたって甲板上の小建造物、人員を吹っとばした。
が、他の艦船もすでに錨をぬき、汽罐に火を入れ、エンジンのかかるのを待っていた。
エンジンがかかれば七隻をもって、回天をとりかこみ、集中火をあびせるであろう。
回天も、坐してそれを見ているわけではなかった。
四方八方に艦砲を轟発し、戉辰丸、飛竜丸に被害をあたえた。
戉辰、飛竜の二船には陸兵が満載されている。かれらは、数百挺の小銃をならべて回天にむかって射撃した。
甲賀は、なお艦橋にいた。
足もとには、士官、連絡兵の死体がころがり、靴が床の上の血ですべるほどであった。
ついに一弾は、甲賀の左股をつらぬいた。
支柱につかまって、起きあがった。
さらにその右腕を吹っとばした。倒れながら連絡兵に、
「後退の汽笛を」
と命じたとき、小銃弾が首を射ぬき、絶命した。
汽笛が鳴った。
甲鉄艦の上では、すでに立ち働いているのは、歳三のほか、二、三人しかおらず、みな倒れた。
ころがっている敵味方の死傷者で、甲板上は文字どおり屍山血河《しざんけつが》という惨状を呈していた。
「引きあげろ」
歳三は生き残りをロープのそばに集め、それぞれのぼらせた。
最後に歳三がつかまった。
敵の銃兵五、六人が、遮蔽物《しやへいぶつ》から遮蔽物にかけて躍進しながら追ってきた。
歳三は、剣を鞘におさめた。
「やめた。そのほうらも、やめろ」
と、敵にどなった。
敵は、ついに射撃しなかった。歳三が回天艦上に移ったとき、艦は甲鉄艦を離れた。
湾を出た。
春日以下が追跡したが、速力のはやい回天にはついに追いつくことができなかった。
回天は、二十六日函館に帰港した。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%