日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日语阅读短文 » 正文

燃えよ剣67

时间: 2020-05-26    进入日语论坛
核心提示:官 軍 上 陸官軍艦隊、輸送船団が、江差の沖合にあらわれたころ、歳三はなおお雪の体を抱いてベッドのなかにいた。お雪のまげは
(单词翻译:双击或拖选)
官 軍 上 陸

官軍艦隊、輸送船団が、江差の沖合にあらわれたころ、歳三はなおお雪の体を抱いてベッドのなかにいた。
お雪のまげは、毛布のうえですっかりくずれてしまっている。
(ずいぶんと、好色。——)
お雪は口には出さないが、おどろいてしまった。
かつての歳三は、もっと見栄坊で、大坂の夕陽ケ丘のときでさえこうではなかった。
窓が白みはじめたころ、二人はそれと気づかずに眠りに入った。
が、一刻《にじかん》もたたぬまに、歳三はお雪の体を抱き寄せた。
「お雪、どうも、可哀そうだな」
歳三もわれながら可笑《おか》しかったとみえて、くすくす笑った。
「いいえ、可哀そうじゃありませんわ」
「痩せがまんだな。お雪の眼はまだ半ばねむっている」
「うそだ、歳三さんの眼こそ、まだ夢の中にいるみたい」
「夢の中さ」
歳三には、陳腐な詞藻《しそう》が、なまぐさいほどの実感で湧きあがってきている。
函館の港を見おろす楼上で、いまお雪と二人きりでいること自体が、夢ではないか。
(人生も、夢の夢というようなものかな)
これも陳腐だが、いまの歳三の心境からみればまったくそのとおりであった。三十五年の生涯は、夢のようにすぎてしまった。
武州多摩川べりでのこと、江戸の試衛館時代、浪士組への応募、上洛、新選組の結成、京の市中での幾多の剣闘、……それらの幾齣《いくこま》かの情景は、芝居の書き割りか絵巻物でもみるような一種のうそめいた色彩を帯びてしか、うかびあがって来ない。
夢である、人の世も。
と、歳三はおもった。
歳三は、それを回顧する自分しか、いまは持っていない。なぜならば、敵の上陸とともに戦うだけ戦って死ぬつもりでいる。
もはや、歳三には、死しか未来がなかった。
「やったよ、お雪」
と、不意に歳三はいった。
お雪はびっくりして眼をあげた。まつ毛の美しい女である。
「なんのことでございます?」
「いやなに。やったというのさ」
片言でいって、笑った。かれに巧弁な表現力があれば、「十分に生きた」といいたいところであろう、わずか三十五年のみじかい時間であったが。
(おれの名は、悪名として残る。やりすぎた者の名は、すべて悪名として人々のなかに生きるものだ)
歳三は、もはや自分を、なま身の自分ではなく劇中の人物として観察する余裕がうまれはじめている。
いや余裕というものではなく、いま過去を観察している歳三は、歳三のなかからあらたに誕生した別の人物かもしれなかった。
「お雪。——」
と、つよく抱き締めた。お雪の体を責めている。お雪は懸命にそれを受けようとしていた。
歳三は、もはやいま生きているという実感を、お雪の体の中にもとめる以外に手がなくなっていた。
いや、もう一つある。戦うということである。
それ以外に、歳三の現世はすべて消滅してしまった。
お雪も、歳三のそういう生命のうめきというか、最後に噴きだそうとする何かを体内で感じとっているのか、悲歎などはまったく乾ききったような心で歳三を受けた。
毛布の上のお雪は体だけになってしまっていた。頭はない。頭などはこの期《ご》になんの役にも立たなかった。体だけが、歳三の感情も過去も悲歎も論理も詞藻も悔恨も満足も、そのすべてを受けとめる唯一のものであった。お雪は夢中になって体を動かした。その温かい粘膜を通して歳三を吸いとろうとした。お雪は夢中で眼を瞑《つむ》っている。唇をひらいている。すこし微笑していた。
やがて、歳三は絶え入るようにねむった。
お雪は、寝台からそっとおりた。隣室にたしか鏡があったことをおもいだした。
髪をなおそうとした。
隣室への扉のノブに手をかけたとき、ふと窓を見た。
海が、下に見えた。
そこに函館政府の軍艦がいた。
マストの上に異様な信号旗がひるがえっているのを、お雪はむろん気づかなかった。
すでに官軍は、函館から十五里はなれた乙部《おとべ》という漁村に敵前上陸し、付近に駐在していた函館政府軍三十人を撃退して進撃態勢をととのえつつあった。その急報が五稜郭と函館にとどき、港内の軍艦にもしかるべき信号があがっていたのである。
お雪が、髪の崩れをなおし、化粧をととのえ、着物をきちんとつけおわったころ、歳三は眼をさました。
あるいは、お雪の様子をととのえさせるために眼をとじていただけだったのかもしれない。
歳三は、ズボンをはいた。
サスペンダーを肩にかけながら、窓を見た。
軍艦に信号があがっている。それは、函館市内に居住する外国人に対し、避難を要望する信号だということを歳三は知っていた。
「お雪、支度はできたか」
「ええ」
と、お雪が入ってきた。歳三は眼を見はった。もとのきりっとしたこの婦人に脱《ぬ》けもどっていて、たったいま寝台の上にいたのは別人かと疑わしくなるほどだった。
歳三は寝台に腰をおろし、足をあげて重い長靴をはこうとした。
「来たよ」
「なにが来ました?」
お雪は、かがんで長靴の片方をとりあげ、歳三に穿《うが》たしめようとした。
「敵がさ」
お雪は、息をとめた。が、その頭上で歳三が、手を嗅いだ。
「おぬしの匂いが残っている」
「ばか」
お雪も、苦笑せざるをえない。敵が、どこに来たのだろうか。
歳三は、なにもいわなかった。お雪もそれ以上たずねなかった。

歳三は、階下の応接室におりた。すぐこの家のあるじの友次郎をよぶように、給仕にたのんだ。
友次郎が、いそいでやってきた。
「よびたてて済まない。函館の府内に避難命令が出たろうな」
「いま出たばかりです。市内のうわさでは、官軍は乙部に上陸したとのことです」
「ただちに函館が戦火の巷《ちまた》になることはあるまい。ここには外国商館がある。港内には外国の艦船もいる。官軍は遠慮をして砲撃はすまい。鴻池の商いはつづけて行ったほうがいいだろう」
「むろん、つづけるつもりです」
「いい度胸だ。大坂のあきんどらしい」
歳三は、お雪のことをくれぐれも頼んだ。この男にしては、くどいほどの云いがさねをして、卓上で小さく頭をさげた。
「頼む」
「申されまするな。鴻池がひきうけた以上は官軍が保障するよりもたしかでございます」
「その厚意につけ入るようだが」
といって歳三は、部屋のすみに置いていた馬嚢《ばのう》をかかえてきて、なかからありったけの金をとりだした。二分金《にぶきん》ばかりで、六十両ある。
「お雪が乗って帰る英国船に、もう一人分の客室をとってもらいたい。これは、その者の運賃だ。余ればその者にそなたの手から餞別《せんべつ》として渡してもらいたい。そう、品川まで送ってもらう、あとはその者がどこへなりともゆくだろう」
「お引きうけいたしますが、いったい、どなたでございます」
「市村鉄之助だよ。伏見で最後の隊士募集をしたとき、応募してきた。美濃大垣藩士でなにしろ年があまりに幼すぎた。十五歳だったよ……」
「………」
「沖田に似ている、というので採った。本人もよろこんで、関東、奥州、蝦夷《えぞ》と転戦するあいだ、無邪気についてきた。これ以上、道連れにしてやりたくない」
そこへ、市村が、乙部での敵上陸の報を伝えるために五稜郭からやってきた。
「友次郎さん、この男ですよ」
と、鉄之助の肩をたたいた。
そのあと、事情をきいた市村が、泣いて残留を乞い、腹を切る、とまでいった。
歳三が市村鉄之助にいった内容は、市村の遺談にある。
それによると、
 江戸から甲州街道を西へゆくと、日野という宿場《しゆくば》がある。その宿の名主佐藤彦五郎は、予の義兄にあたる。それを頼って落ちよ。
これは任務である。その佐藤彦五郎にこれまでの戦闘の経過をくわしく申し伝えよ。そちの身のふりかたについては彦五郎は親身になって世話をしてくれるはずである。
市村は、あくまでもこばんだ。すると隊長は大変にお怒りになって、わが命に従わざれば即刻討ち果たすぞ、とおおせられました。その御様子、いつもお怒りになるときとおなじおそろしい剣幕でしたから、つい気圧《けお》され、とうとうその任務を受けてしまいました。
 歳三は、その場で友次郎から半紙をもらい、小柄《こづか》をとりだしてそのハシを二寸ばかり切りとって細い「小切《こぎれ》紙」をつくり、そこに、
「使いの者の身の上、頼上候《たのみあげそろ》。義豊」
と細字でしたためた。
さらに、佐藤彦五郎へ贈る遺品のつもりらしく、写真を一枚、添えた。
洋服に小刀を帯びた姿で、函館へ来てから撮ったものである。これが現存する歳三の唯一の写真となった。
最後に、もう一品、ことづけた。佩刀である。
京都以来、かぞえきれぬほど多くの修羅場《しゆらば》を歳三とともに掻いくぐってきた和泉守兼定であった。
「鉄之助、たのむ。そちの口から語らねば、近藤、沖田らの最期も、ついには浮浪人の死になるだろう」
歳三は、後世の批判というのをそれほど怖れたわけではなかったろう。怖れたとすれば多少の文才のあるかれのことだから、幾ばくかの書きものを残しているはずである。
ただ、縁者だけにでも、自分の遺品と生前の行跡を伝え残したかったようである。
ことに義兄佐藤彦五郎は、縁者というだけではない。新選組結成当時、まだ会計が窮屈であったころ、しばしば近藤が無心をいって金を送らせた、いわば創設時代の金主といってよかった。金主に新選組の最後を報告する義務は、あるといえばあるだろう。
妙なことがある。
歳三は、ついに市村鉄之助には、同船すべきお雪のことをいわなかった。紹介もしなかった。船に乗ればたがいに語りあうだろうと、自然にまかせていたのかもしれない。とにかく最後まで、自分の情事をひとに知られたくない性格を捨てなかった。
お雪も、ついに歳三が居るあいだ、階下にはおりて来なかった。夕陽ケ丘のときとおなじように、別離をきらったのかもしれない。
歳三は、鴻池の店さきで馬に乗った。戞々《かつかつ》と十歩ばかり歩ませてから、ふと背に視線を感じて、ふりむいた。
お雪が、二階の窓をひらいて、歳三をまばたきもせずに見おろしていた。
歳三は、ちょっと会釈した。
それだけであった。すぐ姿勢をもとにもどすと、腰を浮かして馬腹を蹴った。馬は、ひどく姿勢のいい主人をのせて、亀田の五稜郭へ駈けだした。
 五稜郭へもどった歳三は、榎本、松平、大鳥から戦況をきいた。
「江差も陥ちた」
大鳥が、いった。
無理はなかった。乙部に上陸した官軍は二千人で、三十人の守備隊はまたたくまにつぶれた。
三里むこうの江差には、当方は二百五十人で砲台をもっている。それを官軍艦隊が艦砲射撃でつぶした。
「わが兵は、総数三千人を越えぬ。防御軍は攻撃軍よりも数倍の兵力が必要だというが、これでは全島の防衛ができるかどうか」
と、榎本武揚が、沈痛な表情でいった。
なにしろ、兵力がすくない上に、守備隊を分散させすぎている。五稜郭の本城には八百人、函館三百人、松前四百人、福島百五十人、室蘭二百五十人、鷲ノ木百人、その他、森、砂原《さはら》、川汲《かわくみ》、有川、当別《とうべつ》、矢不来《やふらい》、木古内《きこない》などに数十人ずつを配置していた。
「まず、兵力を集結して、上陸軍の主力に痛打を与えることですな」
と、歳三はいった。
さっそく、分散兵力の集中化がおこなわれた。これだけに数日を食った。
が、その完全集中のおわるまでに、歳三と大鳥とは、それぞれ兵五百人程度をひきいて別路、進発した。
大鳥は、木古内へ。
歳三は、二股口《ふたまたぐち》へ。
その間、松前守備隊が、心形《しんぎよう》一刀流宗家旧幕臣|伊庭《いば》八郎らを隊長として、官軍占領中の江差にむかい、官軍本隊と遭遇して大いにこれを撃破敗走せしめ、分捕った敵兵器は、四|斤《ポンド》施条砲《せじようほう》三門、小砲、ランドセル、刀槍、弾薬など多数にのぼった。
歳三は、二股口の嶮に拠って敵の進撃してくるのを待った。
「官軍を釣ってやろう」
と、歳三は、一種の縦深陣地をつくった。最前線を中二股におき、ついで下二股を中軍陣地とした。
が、これらはいずれも少数の兵を植えるのみにした。
「敵が来れば、小当りに当たってじりじりと逃げろ。相手の行軍が伸びきったところで、本陣の二股口からどっと兵を繰りだして殲滅《せんめつ》する」
四月十二日昼の三時ごろ、官軍(薩、長、備後福山らの兵)六百が、歳三の最前線の中二股にあらわれた。
山上の歳三の陣地まで、さかんな銃声がきこえたが、やがて味方は予定のとおり退却しはじめた。
中軍陣地も敵と衝突して、退却。
「来るぞ」
歳三は、眼を細めて眼鏡をのぞいている。
上には、十六カ所に胸壁を築いて、隊士は銃を撫《ぶ》しながら待った。
ついに来た。
歳三は、射撃命令をくだした。すさまじい小銃戦がはじまった。
歳三は、第一胸壁にいて、紅白の隊長旗をたかだかとひるがえしている。
——土方さんがいるかぎりは勝つ。
という信仰が、函館軍のなかにあった。
隊長旗は、三度、銃弾に撃ち倒されたが、三度とも、歳三はすぐ新たに樹《た》てさせた。
戦闘は夜陰におよんでもやまず、ついに払暁を迎えたが、さらに激しく銃戦した。
この一戦闘で歳三の隊が撃った小銃弾は三万五千発、戦闘時間は十六時間という、それ以前の日本戦史にかつてない記録的な長時間戦闘になった。
朝六時、敵はようやく崩れた。
「隊長旗を振れ」
歳三は、全軍突撃の合図をし、旗手に隊長旗をかつがせて、崖の上から一気に路上へすべり落ちた。
剣をぬいた。
たちまち白兵戦になり、五分ばかりで敵はさらに崩れ、くだり坂をころぶようにして逃げはじめた。
その敵を一里あまり追撃し、ほとんど全滅に近い打撃をあたえ、銃器、弾薬多数を奪った。
味方の損害は、戦死わずかに一名というおどろくべき勝利だった。
この数日後、官軍参謀から内地の軍務官に急報した文面では、「何分敵は百戦練磨の士が多く、奥州での敵の比ではない。とても急速な成功はむずかしい。いそぎ援軍をたのむ」という文意になっている。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%