日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

アンバランスな放課後01

时间: 2018-06-26    进入日语论坛
核心提示:1 学院の姫君 やっと一日の授業が終った。 私は、ホッと息をついて、目を閉じた。 周囲では、ガタガタと椅《い》子《す》を
(单词翻译:双击或拖选)
1 学院の姫君
 
 やっと一日の授業が終った。
 私は、ホッと息をついて、目を閉じた。
 周囲では、ガタガタと椅《い》子《す》を机の中へ入れて、帰り仕度をする音が聞こえている。にぎやかなおしゃべり、はやくもタタタ、と駆け出す足音。
 でも、すぐに帰り仕度にかかる元気は、私にはなかった。——といって、特別に私が疲れやすいとか、このM女子学院での授業が厳しいというわけじゃない。
 何しろ、前の学校では「ミス・元気」に選ばれたくらい元気一杯だったのだ。
 でも、いくら元気な私でも、まだM女子学院に来て一週間目では、「のんびりやろう」って気にはなれなかったのだ。
「芝《しば》さん、帰らないの?」
 呼びかける声で、私は目を開いた。山《やま》中《なか》久《ひさ》枝《え》が、屈託のない笑顔で見下ろしている。
「帰るわよ、もちろん」
 と、私は言った。
「じゃ、駅まで一緒に。——目つぶってるから、眠ってたのかと思った」
「まさか。それほど図々しくないもの」
「真面目にやりすぎるんじゃない、芝さんは?」
 と、山中久枝は笑って言った。
 そう。——この「芝さん」っていうのにも、ちょっと疲れてしまうのだ。
 ここへ編入するまでは男女共学の高校にいて、女の子からは、
「奈《な》々《な》子《こ》!」
 と呼ばれ、男の子はもちろん、
「おい、芝!」
 と、呼び捨てだった。
 こっちも、もちろん男の子は呼び捨てにしてやっていたし、それで別に注意もされなかったのだ。それが、このM女子学院では、
「必ず姓を『さん』づけで呼ぶこと」
 という規則があり、これに慣れるには、大分かかりそうだった。
「前の高校じゃ、結構要注意だったのにね」
 と、机の上を片付けながら言った。
「へえ。人は見かけによらない」
「そう? いつも見かけ通り、って言われたわよ」
 私は鞄《かばん》を手に立ち上った。「行こうか」
 教室を出るのは、もう最後に近かった。わずかに残っているのは、クラブ関係で、役員をやっている子ぐらいだ。
 このM女子学院は、いわゆる「良家の子女」が多い、ということで、放課後のクラブ活動というものは原則として認められない。クラブ活動は授業時間の中に組み込まれているのだ。これも、学校を移ってみて、びっくりしたことの一つである。
 前の高校では、もう二年生ともなると、クラブで夜の八時九時まで残るのは年中だったし、文化祭の前など、深夜までみんなでワイワイやりながら、準備をしたものだ。
 このM女子学院は、やや周囲が寂しい場所にあり、かつ女子校ということで、「帰宅は暗くならない内」を厳守しているのである。
「お先に失礼します」
「さようなら」
 ——至ってお行儀のいい挨拶が、あちこちから聞こえて来る。
 前の学校では、相手が先生だって、
「先生、さよなら!」
 が普通だったし、友だち同士なら、バイ、でも、また明日、でも——何でも良かった。
 それが、この学校では、生徒同士が別れる時でも、
「さようなら」
 と、きっちり発音しなくちゃならないのである。
 細かいことではあるけれども、こういった一つ一つ、慣れるのには大分時間がかかりそうだ……。
「まだ暑いね」
 つ《ヽ》た《ヽ》の絡まる校門を出ると、山中久枝が言った。
「そうね。——この制服じゃ、余計に」
「前の学校は?」
「私服だったの」
「それじゃあ辛《つら》いわね」
 二年生の二学期からの編入。おかげで、ボテッとしたセーラー服を九月の残暑の中で、着ていなくてはならない。もちろん夏服ではあるけれど、涼しいとはとても言えない。
「——お宅の方はもう片付いた?」
 と、山中久枝が訊《き》く。
「やっと、っていうところね。——母一人でやってるから、なかなか……。今度の日曜日に、せっせと片付けるわ」
「手伝いに行きましょうか。私、そういうことするの、大好きなの」
「まさか、そんなわけにいかないわ」
 と、私は言った。
「どうして?」
 そう訊かれると困ってしまうのだけれど……。
「一応形がついたらね。後、整理の時にでも手伝ってちょうだい」
「そう? じゃ、いつでも呼んで。——といっても、お休みの日でないとね」
 一週間たって、やっと気楽に口をきくことのできる相手が見付かった。それが山中久枝だ。
 見るからに人なつっこい、少し大柄な女の子で、私はやや小柄なせいか、並んで歩くと二回りも違うように見えそうだ。
「山中さん」
 と、後ろから声をかけて来たのは、私の知らない少女だった。
「あら、矢《や》神《がみ》さん」
 と、久枝は、何だか緊張した様子で、「珍しいのね、一人?」
「ええ」
 と、その少女は、私の方へ鋭い目を向けた。「転校してきた芝さんね」
「ええ」
「私、矢神貴《たか》子《こ》。よろしく」
「芝奈々子です」
 つい、「です」などと言ってしまったのは、その矢神貴子という娘、背も高く、持っている雰囲気がいやに大人びているせいだった。
「ご近所ね」
 と、矢神貴子は微《ほほ》笑《え》んだ。
「え?」
「あなた、〈Sフラット〉に住んでるんでしょ?」
「ええ」
「うちはすぐ裏手なの。引越して来るのを見かけたわ」
「あら。——偶然ね」
「そうね。お母様とお二人なんですって? 一度、うちにも遊びに来て」
「ええ、ぜひ。うちがまだ片付かないので、落ちついてから——」
「待ってるわ」
 矢神貴子は、私の言葉を遮るように、言った。
「じゃ、私、ここから寄る所があるからこれで」
 と、手を差し出す。
 私は戸惑いつつ、右手を出した。矢神貴子の、長い指をした白い手が、私の手を軽く握った。
「さようなら」
「さようなら」
 矢神貴子は、山中久枝には声もかけず、道をそれて歩いて行った。
 なんとなく、ホッとして、息をつく。
「あの人、二年生?」
 と、私は訊《き》いた。
「そう。A組にいるわ。アメリカに一年行ってたから、年齢は一つ上なのよ」
 でも、あの大人びた雰囲気は、そのせいばかりではあるまい、と思った。
 私と久枝は、駅へ向って、再び歩き出した。
「——母と二人、なんてことまで、よく知ってるわ」
「そりゃ、あの人、情報網を持ってるもの」
「情報網?」
「そう。学校の中でもね」
 と、久枝は肯《うなず》く。「あの人には気を付けてね」
「何かあるの?」
 質問しながら、私も矢神貴子には、ある種の警戒心を抱いているのを感じていた。
「うーん、何て言ったらいいのかなあ」
 と、久枝は考え込んだ。「ま、簡単に言えば、二年生の中では、ボスというか——」
「ボス?」
「あ、でもね、いわゆる番長とか、そんなのじゃないの。暴力振ったり、子分を顎《あご》で使ったりとかするわけじゃないし。でも、精神的にね、何となくみんなの上に立ってるって感じなのよ」
「へえ。——人気がある、っていうのとは、また違うのね」
「あなたも分るでしょ? どことなく、人を近付けないってムードがあるの」
 私は肯《うなず》いた。
「ちょっと気になったもの。同じ駅だとしたら、一緒に電車に乗って行くのはしんどいな、って」
「大丈夫。矢神さんはね、帰りにたいてい寄り道して行くの」
「どこへ? 寄り道は禁じられてるじゃないの」
「建《たて》前《まえ》よ。特例っていうのは、常にあるものだわ」
 と、久枝は言った。
「どこへ寄ってるの? 毎日だなんて……」
「さあ、どこかしらね」
 と、久枝は肩をすくめて、「知りたいとも思わない。知っているのは、いつも彼女にくっついて歩いてる、五、六人の取り巻きだけよ」
「そんなのがいるの」
「うん。——お姫様とお付きの人、って感じでね」
 お姫様か。私にも、矢神貴子が持つ、そのニュアンスは、分るような気がした。
「ま、あの人には近付かず、遠去からず、ってのが賢明ね」
 と、久枝は言った。「あ、もう駅だ。——じゃ、私、ここで」
「バイバイ。——あ、いけない。さようなら!」
 と、私が言い直すと、久枝は楽しげに笑って、
「いいじゃない。私たちの間では、『バイ』にしよう」
「そうね。それじゃ」
「バイ!」
 久枝は、駅前からバスに乗って行く。
 私は、久枝が、ちょうどバス停に停っているバスへと駆けて行くのを見送った。乗る前に、ちょっと振り向いて、久枝が手を上げて見せるのが分った。
「バイ」
 と、私も手を上げて、口の中で呟《つぶや》いたのだ……。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%