日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

アンバランスな放課後03

时间: 2018-06-26    进入日语论坛
核心提示:3 泣き出した娘 女の子が泣く、というのは、もちろん別段珍しいことじゃない。 男の子だって、特に最近はよく泣くようだし。
(单词翻译:双击或拖选)
3 泣き出した娘
 
 女の子が泣く、というのは、もちろん別段珍しいことじゃない。
 男の子だって、特に最近はよく泣くようだし……。
 もちろん、私も「泣き虫」というのは男でも女でも好きじゃないが、同じ泣くにしても、いじけて泣いているのと、心を揺さぶられて泣くのとは全く違う。
 どんな時でも涙一つ見せない、なんていうのは、却《かえ》って人間味が欠けているようで、気味の悪いものだ。
 でも、全体的に言って、女の子の方が感激屋で泣き虫だというのは事実だろう。私はどっちかというと、「水分の少ない子」として知られていたけれど。
 その子の泣き方は、ちょっと普通じゃなかった。
 ——昼休みのことだ。
 私は、お弁当を食べ終って、例によって山中久枝と二人で、おしゃべりをしていた。話題が何だったのかは、しゃべっている当人だって、五分後には忘れているという、典型的な「おしゃべり」だった。
 M女子学院に来て、そろそろ一か月が過ぎようとしている。あまり環境に順応しやすい方ではない私も、やっとこの学校の、少々息苦しいような上品さについて行けるようになっていたが、それはあくまで学校にいる間だけ。
 家へ帰れば、カーテンを引くのももどかしく、セーラー服を脱ぎ捨てるという毎日に変りはなかった。
 ここへ編入して一週間ほどたったころにかかって来た、二本の奇妙な電話のことは、もう忘れかけていた。誰にも話さなかったし、それに、私の知っている限りでは、二度とかかって来ていなかったのだ。
「——本当にね」
 と、山中久枝が頬《ほお》杖《づえ》をついて、言った。
 これは久枝の口ぐせの一つで、大した意味もなく、話のつ《ヽ》な《ヽ》ぎ《ヽ》として出て来る。
 次の話題がすぐには出て来なかったせいもあったが、私は、教室の中を見回した。
 お昼休みにすることといえば、こういう学校では「おしゃべり」とか「読書」ぐらいしかない。
「にぎやかね」
 と、私は言った。「前の学校じゃ、よく校庭に出て、バレーボールとかやったもんだけど」
「この可愛《かわい》い校庭じゃ、駆け足したって、すぐ端まで行っちゃうし、ボールが外へ飛び出したら面倒よ」
「それもそうね」
「バレーボール、強かったの?」
「女子対男子でやると、いつも女子が勝ってた」
「何となく分るな」
「どういう意味よ」
 と、私は笑った。
 ふと、目が向いたのは——クラスでも比較的おとなしい、目立たない子で、昼休みもたいてい一人で何か読んでいる、今《いま》井《い》有《あり》恵《え》という子だった。
 教室へ入って来た誰かが——私の知らない顔の子だった——今井有恵の机の上に、何かメモか手紙のようなものをポンと置いて行った。
 今井有恵が、読んでいた本から顔を上げた時には、もう、その紙を置いた子は教室から出て行くところだったのだ。——有恵は、ちょっと不思議そうな顔で、その紙を手に取って広げると、目を通した。
 私の席から、今井有恵の席は五列も離れているのだが、それでも私の目にはっきりと分るほど、有恵は青ざめた。こっちもびっくりするくらい、はっきりと瞬間的に青ざめたのである。
 そして、その紙を折りたたむと、手の中にギュッと握りしめ、立ち上って、足早に教室を出て行った。
 私がじっと目で追っているのを、久枝も気付いていて、
「どうしたのかしら」
 と、私が言うと、
「さあ……」
 と、首を振った。
「ただごとじゃなかったわよ、今の青ざめ方」
「あの子、デリケートだから」
 久枝は曖《あい》昧《まい》に言った。「ねえ、昨日、TVでさ、ドキュメント見た? 面白かったよ」
 話をそらそうとしている。つまり、久枝は何かを知っている、ということだ。
 しかし、しつこく訊《き》いて、久枝を困らせるのもいやだったので、何となく久枝の言っていることを、聞いているふ《ヽ》り《ヽ》をした。しかし、目は空いた今井有恵の席を見ていたのだ。
「——そろそろ終りか」
 と、久枝が腕時計を見て、「休み時間って、どうしてこうたつのが早いんだろ」
「そうね」
 と、私は言った。
「いけない!」
 と、久枝はポンと自分の頭を叩《たた》いて、「英文法のノート、貸したままだったわ。取り返して来なきゃ!」
 あわてて立ち上ると、教室を出て行こうとして、戸をガラッと開けた。——そこで、久枝は立ち止ってしまった。
 目の前に、今井有恵が立っていたのだ。
 まるで幽霊みたい、といっても、別にどう変っているというわけではなかったが、しかしどう見ても、まともな状態じゃなかった。顔は青ざめたのを通り越して血の気を失い、目は正面を向きながら何も見てはいない。
 そして、目の前の久枝のこともまるで目に入っていない様子で、そのまま教室へと入って来たので、久枝があわててわきへよけた。
 自分の席へと、足が地に触れていないような足取りで戻って行く今井有恵に、クラス中の子たちが気付いていた。クラスの中が、静かになる。
 今までのにぎやかさが、まるでボリュームを絞りきったTVみたいに、嘘《うそ》のように静まり返って、全部の目が、有恵を見ていた。
 有恵は、誰が見ているのか、など、全く気付いていなかったろう。ほとんど無意識の内に、自分の席に着いた。そして——きちんと机に向って座っていたのだが……。
 有恵の体が、ゆっくりと前後に揺れ始めた。まるで地震にでもあったかのように。そして、何だかそれは霊《れい》媒《ばい》が、死者の霊を呼び出している様子を思わせたが。
 突然、有恵は、机に額を打ちつけるようにして顔を伏せると、激しく声を上げて泣き出した。——それは、すぐには近寄って、声をかけようという気になれないほど、ちょっと普通でない、激しい泣き方だったのだ。
 誰もが止った映画の一コマのように、どうしたものか戸惑っている内に、昼休みの終り五分前を知らせるチャイムが、鳴り渡った。それは何だかその場面にはおよそ似つかわしくない効果音だった。
 しかし、ともかくその音をきっかけに、久枝はノートを取り戻しに教室から出て行ったし、有恵の周囲の席の子たちが何人か、彼女の周囲に集まって、おずおずと声をかけたりし始めた。
 私は、ほとんど有恵と直接話したこともなかったし、ここで口を出す立場でもないと思ったので、ただ見守っているだけにしておいたのだが、結局、有恵は二、三人の子に、左右から支えられるようにして、泣きながら教室を出て行った。
 ——ホッとした空気が流れ、みんなが、低い声で囁《ささや》き合っている。——何だか苛《いら》々《いら》した。
 何が起っているのだろう?
 はっきりしていたのは、みんな今井有恵が泣いた理由を知っていた——少なくとも、察していた、ということだ。
 誰もが当惑してはいたが、それはびっくりしている、というのとはどこか違っていた。
 私は、有恵が泣いた理由を知りたくなった。私には関係ないこと、と澄ましてはいられない。何といっても、クラスメートなのだから。
 久枝が戻って来た。しかし、久枝は私と口をきくと、有恵のことを何か訊《き》かれるだろうと分っていたせいか、そのまま自分の席に戻って、ノートを広げて、眺め始めた。
 その内、始業のチャイムが鳴って、みんな席に着く。もちろん今井有恵の席は空いたままだったが。
 いつの間にか、有恵に付き添って出て行った子たちも戻って来ていた。
 午後の最初の授業は、世界史だった。
 先生が入って来て——五十歳ぐらいから年齢《とし》を取っていないような、いかめしい女性だったが——出席を取った。
「今井有恵さん」
 もちろん、返事はなかった。「今井さん?」
「先生」
 と、一人の子が立ち上って言った。「今井さんは、気分が悪くて早退しました」
「そう」
 先生は、別に心配する風でもなく、出席を取り続けた。
 妙なもんだわ、と私は思った。早退だなんて。——机の上には、本も置いたままになっているし、椅《い》子《す》には、布のバッグがかかったままになっている。
 早退していないことぐらい、誰にでも分りそうなものなのに。
 ——授業が始まって、私もそうそう今井有恵のことばかり気にしていられなくなった。
 しかし、気が付くと、視線は彼女の机の方へと向いて、そのつど、空いた椅子になぜかハッとさせられるのだった……。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%