日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

アンバランスな放課後04

时间: 2018-06-26    进入日语论坛
核心提示:4 手首の傷「何かあったの?」 私がそう訊《き》くと、母は、少しぼんやりとして私を見ていたが、「どうして?」 と、訊き返
(单词翻译:双击或拖选)
4 手首の傷
 
「何かあったの?」
 私がそう訊《き》くと、母は、少しぼんやりとして私を見ていたが、
「——どうして?」
 と、訊き返して来た。
「一年もたってから、そんなこと言って」
 と、私は笑った。「ちっともおしゃべりしないし、いつものお母さんとは全然違うじゃないの」
「そう?」
「いつもの通りに振る舞ってるつもりだったの、それでも?」
 私は、食後のコーヒーを飲んでいた。
 食後にコーヒー、という習慣は、父譲りで、小学生の高学年のころから、父に頼まれてコーヒーをいれるのを憶《おぼ》えて、その内、自分でも飲むようになってしまっていた。
 母はいつも渋い顔で、
「あなたみたいな子供には悪いわ」
 と言っていたが、さすがに高校生になってからは、何も言わなくなった。
「あなたこそ」
 と、母が言い返して、「何だか考え込んでたじゃないの、今日帰って来た時には」
「へえ。たまには娘のことも心配してるんだ!」
「何ですか、親をからかって」
 母は苦笑いした。「——学校で、何かあったの?」
「ちょっとね」
 私は、母に話すべきかどうか、迷った。
 ——何も確かな事情を知らずに、勝手に話すのは、無責任なようにも思えたし。
「ね、奈々子」
 と、母が言った。「ちょっとあなたに話しておきたいことがあるんだけど……」
「待って」
 私はコーヒーを飲み干すと、立ち上った。
「一本電話をかけて来る」
 私は、部屋へ行って、学生名簿を取って来ると、リビングの電話で、今井有恵の家へかけた。
「——はい」
 と、何だかいやに遠い感じの声が聞こえて来る。
 こわごわ電話に出た、という感じだ。
「あの、同じクラスの芝といいますが、有恵さん、いらっしゃいますか」
「芝さん?」
「はい。芝奈々子といいます」
 少し間があってから、
「ああ。新しく転校されて来た方ね」
 母親らしいその人は、なぜかホッとしたような声を出した。「待って下さい。今、呼びますから」
「すみません」
 実際、向うの口調はガラッと変って、明るくなっていた。どうして初めはあんなにためらいがちに電話に出たのだろう?
 ——大分、間が空いた。出られないのかしら? またかけ直そうか。
 電話の向うが、何だか騒がしくなった。大声で怒鳴っているような声も聞こえる。
「もしもし!」
 さっきの母親の声が、飛び出して来た。
「すみません、娘が——あの——」
「有恵さん、どうかしたんですか? もしもし!」
「あの——けがを——手首を切って——」
「分りました。切りますから、すぐ一一九番にかけて下さい」
「ええ。ええ——そうしますわ」
 私は、受話器を置いた。ショックで手が震えている。
「どうしたの?」
 母が、顔を出した。私の話を聞くと、
「こっちでも一一九番してあげた方がいいわよ」
 と、母は言った。「家の人は混乱してるから。二重になっても、謝れば済むことなんだから」
「そうね」
 私は、即座に一一九番を回して、今井有恵の住所を知らせた。
 私が母の意見にすぐ従うのは、全く珍しいことだった……。
 
 病院の廊下に、突っ立ったまま、ハンカチを口に押し当てているのが、きっと今井有恵のお母さんだろう、と私は思った。
「今井さんですか」
 声をかけると、当惑した様子で、
「ええ。——あの——」
「芝です。さっきお電話した」
「ああ、あの——救急車を呼んで下さったのね」
「はい。勝手なことをして、すみません」
「いいえ。助かりました。もう私——気が動転して、娘の血を止めるのに夢中で……。この病院へ着いてから、一一九番へかけなかったのに気付いたんです。本当にありがとう」
「いいえ」
 これは、母の得《ヽ》点《ヽ》だわ、と私は思った。
「有恵、今は注射で眠っています。心配はないということでしたけど……」
「良かった。——どうしても気になって」
「こんな時間に。申し訳ありませんね」
「とんでもない」
 とは言ったものの、確かに、夜中の十二時に近い。
 病院の廊下も、人の姿はもちろんなく、話も小声でなければできなかった。
「芝奈々子さんでしたね。私、有恵の母で、今井由《ゆ》樹《き》といいます」
 電話で声を聞いていた時より、大分若い印象を受けた。
「——かけましょう」
 落ちついて来た様子の、有恵の母親は、私を促して、廊下の一角に作られた休憩所のような、椅《い》子《す》の並んだ場所へ行って、一緒に腰をおろした。
「娘と二人なものですから、私も、何かあるとすっかりあわててしまってね」
 そう。今井有恵の家庭も、母一人娘一人。我が家と同様、父親のいない家なのだ。
「うちも同じですから」
「そうですってね。有恵から聞きました」
「有恵さん——どうしたんですか? 何かわけでも……」
 もちろんないはずはない。
「よく分りませんわ」
 と、今井由樹は首を振って、「母親としては本当に情ない話ですけど、仕事に出ているものですから、なかなか話す機会もなくて。あなた、何かご存知?」
 私にしても、何も知っているわけではないのだ。今日の昼休みに、有恵が泣いていたことにしても、その理由は知らない。
「このところ、何だか考え込んではいたようですけど……」
 と、今井由樹は言った。「でも、いつも大体がおとなしい、無口な子なので」
「でも——」
 と、私が言いかけた時、廊下をやって来る足音がした。
「あ、先生」
 と、私は言った。
「担任の先生に、さっきお電話したの。——先生、わざわざどうも」
 有恵の(ということはもちろん私の、ということでもあるが)担任の吉《よし》田《だ》浩《ひろ》代《よ》は、五十歳ぐらいだろうか、年齢のよく分らない、若い印象の女性である。
 少し冷たい感じはするが、いかにも教師然とした風格のようなものを見せていた。
「いかがですか、有恵さん?」
 と、吉田浩代は訊《き》いた。
 そんな口調にも、親身になって心配しているというところは聞き取れなかった。
「おかげさまで——」
 今井由樹が説明するのを、吉田浩代はじっと聞いていたが、
「——大事に至らなくて結構でした」
 と、肯《うなず》いた。「もう少しお母様がそばにいて、気を付けてあげると良かったと思いますけどね」
「本当に……」
 と、今井由樹が顔を伏せる。
 私は、ちょっと吉田先生の言い方に引っかかるものを感じていた。今日の昼休みの出来事が、有恵が手首を切る直接のきっかけになったことは、まず間違いないだろう。
 そうなれば、原因はむしろ「学校の中」にある。
「——芝さん」
 と、吉田先生は私に気付いて、「どうしてここに?」
 今井由樹が説明すると、吉田先生は、
「そう。それはよくやったわね」
 と、無表情な声で言った。
「ちょっと心配だったものですから」
 と、私は言った。
「有恵さんのことが?」
「お昼で早退したので、気になって、電話してみたんです」
「有恵が早退?」
 今井由樹が、びっくりした様子で言った。
「ご存知なかったんですか」
 と、私は言った。
「ええ。——あの子は何も言わなかったので」
 妙な話だった。
 あの女子校は、用心のため、生徒が早退すると、必ず保護者にその旨を連絡することになっているのだ。
 もちろん、母親が働いている場合でも、その勤め先に連絡が行くはずである。それを、今井由樹が知らなかったというのは、担任の吉田先生が連絡を忘れていた、ということになる。
「有恵さんは早退じゃありません」
 と、吉田先生は言った。「お昼にちょっと気分が悪くなったので、保健室で横になっていたんです。結局、午後の授業は出られなかったようですが、帰りはみんなと一緒だったんです」
 なぜそんなでたらめを?——私は、よっぽどそう訊《き》いてやりたかったが、何とかこらえた。
 有恵の持物は、午後の授業の間に、見えなくなっていたのだ。
「芝さん」
 と、吉田先生が言った。「ご苦労様。明日は学校があるわ。もう帰ったら?」
「本当だわ。すっかり引き止めてしまって、ごめんなさい」
 と、今井由樹が言った。
「いいえ。タクシー、表に待たせてありますから」
 と、私は言って、「じゃあ、有恵さんによろしく」
 そして吉田先生に頭を下げ、私は病院を出た。
 まだ、夜だからといって寒いような陽気ではなかったが、この夜は何だか妙に肌寒いものを、私は感じていた……。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%