日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

インペリアル02

时间: 2018-06-26    进入日语论坛
核心提示: 2 宴《うたげ》 エコーのかかった歌が、いつ果てるともなく続く。 カラオケバーの一隅で、由利は、ジュースを飲みながら、
(单词翻译:双击或拖选)
  2 宴《うたげ》
 
 エコーのかかった歌が、いつ果てるともなく続く。
 
 カラオケバーの一隅で、由利は、ジュースを飲みながら、じっと頭痛に堪えていた。
 
 その頭痛の原因がはっきりしていて、しかも、それを取り除くことができないのが分っている。——その思いが、さらに頭痛をひどくした。
 
「ウォーッ!」
 
 犬の遠《とお》吠《ぼ》えみたいな歓声が上り、拍手が起る。由利も手を叩《たた》いた。
 
 仕方ない。——これが仕事なのだ。
 
 手を叩く。こんな簡単なことが、どんなに難しいことか。
 
 歌っているのは、由利の勤め先のお得意で、五十歳くらいの部長なのだが、もう五曲も一人で歌い続けている。
 
「やあ! もうくたびれた! 誰か代れよ」
 
 と言いながら、一向にステージから下りようとしない。
 
「アンコール!」
 
 と、声のかかるのを待っているのだ。
 
 しかし——さすがに、五曲もその歌を聞かされると、「もう一曲」と声をかける勇気のある人間はいないようだった。
 
「さ、誰だ、次は?」
 
 とマイクを握ったまま言って、店の中を見回す。
 
 自分から名のり出たら嫌われる。それが分っているので、誰も口を開かないのである。
 
「——よし。俺《おれ》が指すぞ」
 
 と、その部長は言った。「いやとは言わせないぞ」
 
 アンコールの声がかからないので、意地悪になっている。
 
 ——お願い。お願いですから、ここへ来ませんように。
 
 由利は祈った。そして、同時に自分が当てられそうな、いやな予感を覚えている。
 
 いやな予感は、当るものなのである。
 
 しかし——大丈夫だろう。
 
 あの部長は、単なるお茶くみの名前など、知りはしない。当てたくとも、名前が分らなくては……。
 
 由利は目を閉じた。頭が痛いのは、空気が悪いせいでもあったが、それだけではなかったのだ。
 
 自分でもよく分っている。音程の外れた歌や音に、敏感に反応する。これは、由利の身につけてしまった「特技」である。
 
 あのひどい歌。エコーをかけて、何だか歌詞の全く聞きとれない歌。
 
 よくみんな、あの歌を聞いていられるものだ……。
 
 目を閉じて、指でギュッと目の間を押す。そんなもので、少しも頭痛は良くならないのだが——。
 
「おい、松原」
 
 と、課長の三《み》浦《うら》が呼んだ。
 
 違う。あれは空耳だ。じっと目をつぶっていれば通り過ぎて行く嵐《あらし》だ。
 
「松原! 聞こえないのか」
 
 由利は、無理に目を開けた。
 
「何だ、眠ってたのか」
 
 と、あの部長が不愉快さを隠そうとせずに言った。「俺の歌は退屈か」
 
 由利は、答える気になれなかった。
 
「いや、聞き惚《ほ》れてたんですよ! なあ、松原?」
 
 と、三浦が大げさに笑って言った。「ほら、ご指名だ。次はお前だぞ」
 
 そんな……。やめて。やめて。
 
 どうしてそっとしておいてくれないのだろう? 他にこんなに大勢の人がいるのに。
 
「松原、早く出て来い」
 
 由利は、そろそろと立ち上った。
 
 拍手が起る。——馬鹿げてる! こんなことって……。
 
 由利は、のろのろとテーブルの間を進んで行った。
 
「初舞台だ!」
 
「そうよ。聞いたことないものね」
 
 と、声が上る。
 
「ほら、ステージに出ろ」
 
 三浦がマイクを由利へ押し付ける。
 
「課長……。頭痛がして……具合悪いんです。勘弁して下さい」
 
 と、低い声で言うと、
 
「馬鹿! 断れると思ってるのか。何でもいい。一曲歌って引っ込みゃそれですむんだ」
 
 三浦に押し上げられるように、由利はステージに上った。ライトがまぶしく目を射る。
 
「拍手、拍手!」
 
 と、誰かが叫んだ。
 
 由利は、自分がひどく惨めに思えた。
 
 こんな場所で歌うような歌は、全く知らない。——といって、ここへ立って、何もせずには戻れそうになかった。
 
「あの……」
 
 と、マイクを口もとへ近付けて、「私、歌は下手なんです、本当に……」
 
「ストリップでもいいぞ!」
 
 と、課の若い男が叫んだので、みんながドッと笑った。
 
 由利は当惑し、店の中を見回していたが……。その目が、ふと、フロアの隅に置かれたピアノに止る。
 
 セミグランドだ。白塗りで、もちろん、ジャズやポピュラーを弾くように置いてあるのだろうが……。
 
「おい、早くしろ!」
 
 と、あの「部長」が怒鳴った。
 
 三浦が、気が気でない様子で、由利を見ている。
 
 由利は、ちょっと唇をなめて、
 
「あの——歌の代りに、ピアノを弾いてもいいでしょうか」
 
 と、かすれた声で言った。
 
 一瞬、戸惑いがあった。
 
「ピアノ? 弾けるのか」
 
 と、「部長」が言った。
 
「少し、ですけど……」
 
「〈猫ふんじゃった〉か」
 
 と、誰かが笑った。
 
「よし、ピアノだ」
 
 と、「部長」が言った。「おい、そっちへライトを当てろ」
 
 由利は、マイクを置いて、ステージから下りると、白いピアノへと歩いて行った。
 
 ライトが向きを変え、白いピアノを照らす。
 
 反射光が目に入って、由利はちょっと手で遮った。
 
「——お借りします」
 
 と、店の人に言って、椅子にかける。
 
 高さを調節して、鍵盤に向った。
 
「本格的だ!」
 
「〈猫ふんじゃった〉協奏曲!」
 
 笑いが起る。
 
 白と黒の音が、由利を待っている。——何を弾くか、考えていなかった。
 
 ちゃんと調律してあるのだろうか? もちろん、そんなことを要求してもむだなことは分っている。
 
 いくつかの鍵《キー》に指を滑らせると、思いの外、狂ってはいないことが分った。
 
 しかし——弾くのなら、本当に〈猫ふんじゃった〉でもいいのだ。こんな所で、〈ペトルーシュカ〉を弾いても仕方ない。
 
 だが、すでに遅かった。
 
 ピアノは弾かれたがっていた。
 
 私の中の曲をとり出して、と叫んでいた。
 
 そう……。弾くんじゃない。私は、扉を開けるだけだ。
 
 そっと両手が鍵盤にのびた。——何の曲を弾く?
 
 考えない内に、ショパンの〈プレリュード〉を弾き始めていた。
 
 もう、ずいぶん長いことピアノには触っていない。それなのに、指は次の鍵を探り当てる間もなく、目指す鍵へ吸いつけられて行く。
 
 誰もが、度肝を抜かれていた。
 
 その腕前もともかく、音の大きさが……。店内を一杯に満たすほどの音量。
 
 叩いているのではない。ただ、なでているようにしか見えないのに、ピアノは全体が震動するほどに鳴った。
 
 いけない! 抑えて。抑えて。ピアノを壊してしまう……。そう。そうよ。力を抜いて……。
 
 オクターブの跳躍、左右の手の交差、指が目に止らないほどのスピードで動く。
 
 ペダルを踏む足は、たぶんこのピアノが経験する初めてのデリケートなコントロールを加えている。
 
 由利は、じっと天井の方を見上げていた。鍵盤を見る必要は全くない。どこに指があるか、次はどこを叩くか。——考えなくても、指が記憶していた。
 
 低音が轟《とどろ》くように鳴る。床が震えた。
 
 何をしてるんだろう、私は?
 
 ——これでみんなが感心してくれるか?
 
 とんでもない!
 
 みんなは許してくれないだろう。たどたどしく〈エリーゼ〉でも弾けば良かったのだ。しかし、由利はそれにはうますぎる。
 
 ——カラオケで突然、シューベルトの〈冬の旅〉でも歌ったらどうなるか。感心される代りに、いやな目で見られるに違いない。
 
 今、自分がしているのも、それと同じことである。
 
 何か適当なポピュラー曲でも弾いておけば良かった。しかし、指がそれを許さなかったろう……。
 
 最後の和音を鳴らしたとき、いくつかの鍵が狂ったことに気付いた。たぶん、こんな風に弾かれたことがなかったのだろう。
 
 余韻が消えて——店の中は静まり返っていた。
 
「失礼しました」
 
 立ち上って、一礼すると、急いで席へ戻った。——誰もが呆《あつ》気《け》にとられて、由利を眺めている。
 
「いや、大したもんだ」
 
 あの「部長」が、酔いの覚めた様子で、「うちの娘もピアノをやるが……。桁《けた》が違ってる」
 
 拍手が起った。そして店内の客は全員拍手をした。
 
 やめて! やめて……。
 
 もういらない。拍手はいらない。
 
「——松原さん?」
 
 と、店の女性がそばに来ていた。
 
「はい」
 
「お電話」
 
 由利は戸惑った。
 
「私に……ですか」
 
「太田さんって方」
 
 と、その女性は言った。「急用ですって」
 
 
 
「由利さん」
 
 と、声がして、太田が廊下をやって来る。
 
「太田さん。母は?」
 
 と、由利は訊いた。
 
「今、意識不明だ」
 
 太田は、由利を促して、夜の病院の薄暗い廊下を歩いて行った。「悪かったね、あんな所にまで」
 
「いいの。早く出たかったし」
 
 と、由利は言った。「リサイタルの途中で?」
 
「〈展覧会の絵〉を弾いてた」
 
「そう」
 
「やらせるんじゃなかったよ」
 
「でも……。言うことを聞く人じゃないわ」
 
 由利は、病室へ入って行った。
 
 母が、ビニールで顔の辺りを囲われて、眠っている。
 
「久しぶりだろ、お母さんと会うのは」
 
「そうね」
 
 由利は、椅子を引いて、座った。
 
「今夜がやまだと言ってた」
 
「ついてるわ、私。太田さん、もし用があるなら——」
 
「僕は帰れないよ」
 
 太田は首を振って、「これが仕事だ。それに——」
 
 と言いかけてやめる。
 
「それに……何?」
 
「いや、後でゆっくり」
 
 太田は腕を組んで、「カムバックしてほしいと思ってた。裏目に出たかな」
 
「仕方ないわ。こんなこと、お医者さんでも分らないわよ」
 
 と、由利は言って、「ねえ、——お姉さんには?」
 
「連絡がとれないんだ。マンションへ電話しても、誰も出ない」
 
「いても出ないのかも」
 
 と、由利は言って、「ここから近いわ。私、行ってみる」
 
「そう? 僕が行っても——」
 
「私の方がいいわ」
 
 由利は立ち上って、「母をお願いね」
 
 と言うと、病室を出た。
 
 ——本当は、太田に行ってもらっても良かったのだ。
 
 しかし、今、由利は一人になりたかった。
 
 母から、離れたかったのである。
 
 表に出て、少し迷ってから、歩くことにする。寒いという気候ではなかった。姉のマンションまで、歩いても二十分とはかからないだろう。
 
 母が倒れた。——そしてそのとき、自分がピアノを弾いていたこと。
 
 それが、由利を動揺させていた。もちろん偶然ではあるけれども、暗示的にも思える。
 
 何を? 何を暗示しているのか。
 
 ——母は助かるだろうか。
 
 由利は、夜の道を急いだ。姉に会うのは気が重かったが、仕方ない。
 
 いや、むしろ会っても話すことがあるのは、安心だった。
 
 足を早めた。母の病気が、やっと実感として、感じられて来ていた。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%