日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

インペリアル13

时间: 2018-06-26    进入日语论坛
核心提示: 13 幻影「はい、お疲れさん」 カメラマンが投げるように言って、「もうおしまい。立っていいよ」 分ってるけど。由利は、立
(单词翻译:双击或拖选)
  13 幻影
 
「はい、お疲れさん」
 
 カメラマンが投げるように言って、「もうおしまい。立っていいよ」
 
 分ってるけど……。由利は、立たないのではなかった。立てないのだった。足がしびれて。
 
「いたた……」
 
 と、顔をしかめて立ち上っても、歩けない!
 
 スタジオのコンクリートの床にカーペットを敷いてあるが、ともかく下は固く、冷たい。そこに横座りになって、子供のオモチャのピアノを叩いているところ。
 
 カメラマンの狙《ねら》いは、「自然な表情」である。
 
「——大変だったでしょ」
 
 と、まだ若い(せいぜい由利と同じくらいだろう)カメラマンがやって来て、由利の腰をポンと叩いた。
 
「疲れるんですね、写真って」
 
 と、由利は素直な意見を述べた。
 
「慣れてないモデルさんのときはね、くたびれさせるんです。疲れて、気どってなんかいられない。そこでやっといい表情になるんです」
 
「はあ……」
 
 その点なら、もともと気どっている余裕なんかない。
 
 由利は、気どったつもりではなかった。ただガチガチにあがって、緊張していたのだ。
 
「良かったよ」
 
 と、由利に声をかけて来たのは、佐《さ》田《だ》裕《ひろ》士《し》という男だった。
 
「そうですか」
 
 と、由利は息をついて、「すっかり汗かいちゃった」
 
 佐田は二十七、八だろうか、スラリとして、一見して普通のサラリーマンでないことが分る。「芸術家」風の雰囲気を身につけていた。
 
 今はちゃんと上着を着て、ネクタイもしめているが、それでも人とは違った、独特の印象を与えた。——悪く言えばキザだが、人は好《よ》さそうである。
 
「今日はこんなところにしとこう」
 
 と、佐田は言った。「良かったら、夕食でも食べない?」
 
「あ……。私、ピアノの練習が——。三十分くらいでしたら」
 
「いいですよ。じゃ、この近くで。——おい、どこか見付けてくれ」
 
 佐田はいつも二、三人の「助手」を連れて歩いている。
 
「じゃ、着がえます」
 
 と、由利は言って、スタイリストの女性と一緒にスタジオの更衣室に入った。
 
「——ああ、くたびれた」
 
 と、ドレスを脱ぐ。「慣れない格好、するもんじゃないですね」
 
 スタイリストの女性が、由利の顔のメークを落としてくれる。中年の女性だが、てきぱきとして、気持のいい、「プロ」だった。
 
「佐田さんには気を付けて」
 
 と、スタイリストが言った。
 
「え?」
 
「女の子に手が早くて有名なのよ」
 
「そう……。でも、私は別に……」
 
「充分、狙われる可能性はあるわよ」
 
 そうだろうか?——由利は姿見に自分を映して、首をかしげた。
 
 足も短いし、スタイルも悪い。ちっとも美人じゃないし……。美人というなら、そのみの方がずっと美人である。
 
「あの佐田さんって、何してる人なんですか?」
 
 と、由利は当人には訊きにくいことを、訊いてみた。
 
「何ていうのかしら。本人は〈コーディネーター〉と称してるけど、要するにコマーシャルに関することを中心に、企画、監督、プロモーション、何でもやるの。新人のタレントを売り出すとか、何かステージで上演するときに、予《あらかじ》め話題作りを色々やるとか。——〈仕掛け人〉って言ってるけどね、私たちは」
 
「仕掛け人……。へえ、色んな仕事があるんですね」
 
 と、由利は感心してしまった。
 
「結構、その方じゃ有名なの。あの人が手がけた新人はね、たいてい伸びるのよ。だから、結構なお金をとるけど、引っ張りだこらしいわ」
 
「よく私のことなんか……」
 
「よほど中山さんから出してもらってるんじゃないの」
 
 と、スタイリストの女性は、すっかり打ちとけた口調になって言った。
 
「でも、私、タレントになるわけでもないのに」
 
「いつの間にか、なってるかもしれないわよ」
 
 ——由利は、その言葉が気にかかった。
 
 中山は、どういうつもりでいるのだろう? 一度、はっきりさせておかなくては、と由利は自分の服を着て、ホッと息をつきながら、考えていた……。
 
 
 
「——北海道?」
 
 と、由利は言った。
 
 細い道を入った所に、小さなパスタの店があって、そこで佐田とスパゲティを食べていたのである。
 
「北海道へ行って、何するんですか」
 
 と、由利は言った。
 
「CFどりさ」
 
 佐田は淡々と言った。「中山さんからは、ヨーロッパでもいいと言われてる。しかし、そんな必要はないと思う。北海道の大草原だ。そのイメージでいきたい」
 
 イメージねえ……。由利は、こういう人たちの発想には、とてもついて行けない。
 
「企業グループ全体のイメージ広告だからね。どれか一つを連想させるのはうまくないんだ。分るだろ?」
 
「ええ、まあ……」
 
「大草原。その真中にグランドピアノを置いて、君がそれを弾いている。風がそよいで、草が揺れる。——そこへキタキツネの親子がやって来て、ピアノに聞き入る。どうだい?」
 
「野っ原の真中でピアノ弾くんですか?」
 
 と、由利は呆《あつ》気《け》にとられていた。
 
「そう。君がやればぴったりだと思うよ」
 
「キタキツネって……。そううまく来ますか?」
 
「もちろん、連れて来るのさ」
 
「ピアノ、聞いてますかね」
 
「そう見えればいいんだ。任せてくれ。こっちはプロを揃《そろ》えるよ」
 
 と、佐田は笑った。
 
「はあ……」
 
 気が重かった。——姉や母に何と言われるか。
 
 いや、姉はからかって終りだろうが、母の方はそうはいくまい。
 
 この二、三日、母は意識が戻って来ていた。まだ話はできないが、由利の言葉に肯いたりはする。——由利もホッとしていた。
 
 しかし……母が本当にあの西尾という男と結婚しているのかどうか、それを母に訊くには、まだ早すぎる。いや、あの西尾が嘘《うそ》をつく理由はないだろうから、おそらく事実だろう。
 
 由利は、そのみに何も言っていなかった。——母が誰とどうしようと、表向きは何も言わないに違いないが、その実、姉が「父と母」のことにひどく敏感なのを、由利は知っていた。
 
 むしろその点では、由利の方が割り切って考えられるだろう。
 
 西尾が、母の入院の費用をみると言っているのだから、本当なら由利がこんなCFの仕事をしなくてはならないわけではないのだが、姉に打ち明けられないのと、それに中山との約束もある。約束を破ることは、嫌いだった。
 
 これきりで終りということになるだろうから、ともかくこの何か月かだけ、付合っておけば……。由利はそう思っていたのである。
 
「——来週、北海道へ行って、下見してくる。いい場所が見付かったら、できるだけ早くとりたい」
 
 と、佐田が分厚い手帳を開けて言った。
 
「はい」
 
 素直に肯いておく。由利にしても、早いところ片付けてしまいたいのだ。姉との練習も日に日に真剣なものになって来ている。由利も一日に何時間か、弾いておかないと、姉とのデュオについて行けない。
 
 西尾のことは、リサイタルが終ってから打ち明けよう、と思った。
 
「——おいしかった」
 
 と、由利はナプキンで口を拭《ぬぐ》って、「あの、お代は」
 
「心配しないで」
 
 佐田は笑って、「これくらいで、君に恩は売らないよ」
 
 由利はちょっと笑った。佐田が、そう「女たらし」とも見えなかった……。
 
 
 
 いきなりパッとドアが開いて、今井が出て来た。
 
 由利は、姉のマンションに来て、玄関のチャイムを鳴らそうとしていたので、びっくりして、今井とぶつからないように、あわててよけなくてはならなかった。
 
「——由利君か」
 
 今井の顔はこわばっていた。
 
「あの……どうしたんですか」
 
 由利は訊いたが、今井が左手にヴァイオリン、右手にスーツケースをさげているのを見れば、答えを聞くまでもない。
 
「姉さんに訊けよ」
 
 と、今井は肩をすくめて、「じゃ、頑張って」
 
「どうも——」
 
 今井がエレベーターの方へ大《おお》股《また》に歩いて行く。
 
「——お姉さん?」
 
 上って、声をかけると、
 
「由利?」
 
 と、声がした。「鍵《かぎ》、かけて」
 
「うん。——今井さん、出てったの?」
 
「追い出したの」
 
 と、そのみはあっさり言った。
 
「どうしたのよ?」
 
「どうもしないわ。邪魔だから、しばらくよそへ行っててくれ、って言ったら、勝手に怒って出てっちゃった。——ま、仕方ないわよね」
 
 そのみは、ソファに寝そべって、譜面を広げていた。
 
「どっちが勝手?」
 
 と、由利はため息をついた。「気の毒じゃない。行く所あるの?」
 
「子供じゃないんだもの。自分で捜すわよ」
 
 そのみは、欠伸《あくび》をした。「ああ、譜読みって面倒ね」
 
 どんなピアニストも、あらゆるレパートリーを暗記しているわけではない。一度弾いても、しばらく間が空くと、改めて楽譜を見直さないと、細かい部分で間違って記憶していることもある。
 
 その点、ピアノは音符の数が多くて、大変なのである。
 
「それより、新人タレントさんの方はどうなの?」
 
「やめてよ。——北海道だって」
 
「北海道?」
 
 そのみは、由利の話を聞いて笑い転げた。
 
「——草原の真中で何を弾くの? ショパンが聞いたら目を回すかもね」
 
「笑わないで。契約した以上、仕方ないんだもの」
 
 と、由利はそのみをにらんだ。
 
「ま、音楽好きのキタキツネが見付かるといいわね」
 
「けとばしていい?」
 
「練習しよう!」
 
 パッと立ち上って、そのみは練習用の防音室へと入って行った。由利はため息をついたが——姉がこんなに活気に満ちて、上機嫌でいるのを見たのは、久しぶりだと思うと、いつまでも腹を立てているわけにもいかなかったのである。
 
 やはり姉は根っからのピアニストなのだ。
 
「早くおいで」
 
 そのみの呼びかけに、
 
「一休みさせてよ」
 
 と文句を言いつつ、由利は立ち上った。
 
 
 
 玄関のチャイムが鳴って、宏美はドキッとした。
 
 早苗がやっと寝入ったところである。——目を覚ましては、と急いで玄関へ行ったが……。
 
 誰だろう? 松原は出張で、明日の夜まで戻らない。それとも、予定より早く戻って来たのだろうか?
 
「どなた?」
 
 と、ドア越しに声をかける。
 
「あの……今井です」
 
 おずおずとした声が聞こえた。
 
 宏美は急いでドアを開けた。
 
「今井君……。どうしたの?」
 
 と言って、「ともかく、上って」
 
「悪いね、こんな時間に」
 
「そう遅くないけど……。荷物?」
 
 今井が、ヴァイオリンとスーツケースを上り口に置く。
 
 宏美には、訊かなくても分った。
 
「さ、そのスリッパ、はいて」
 
「うん」
 
「静かにね。——子供が眠ったとこなの」
 
「ああ」
 
 宏美はそっと襖《ふすま》を閉めた。
 
 今井は、ソファに座って、しばらく黙っていたが、
 
「すぐ失礼するから——」
 
 と言いかけたとたん、お腹《なか》がグーッと鳴って、真赤になる。
 
 宏美はふき出してしまった。
 
「お腹空《す》いてるのね。何かありあわせで良ければ」
 
「何でもいい。——悪いね」
 
 今井は、穴でもあったら入りたいという様子だが、これで重苦しさがなくなったようでもあった。
 
 ——宏美が残ったご飯でチャーハンを作ると、今井はアッという間に平らげてしまった。
 
「——足りないんじゃない?」
 
「いや、差し当りは大丈夫」
 
 と、今井は大きく息をついた。「聞かなかったけど……ご主人は?」
 
「今日は出張。明日の夜、帰るわ」
 
 と、宏美はお茶を飲みながら、「そのみさんと喧嘩?」
 
「叩き出された、って方が近いね」
 
「あらあら」
 
 と、宏美は笑った。「ごめんなさい。笑いごとじゃないわよね」
 
「どうせ長くは続かない。分っていたんだ」
 
 今井は、一気にお茶を飲み干して、「今、彼女の頭はリサイタルのことで一杯だよ」
 
 宏美にも、そのみの気持は分った。あの影《かげ》崎《さき》多《た》美《み》子《こ》ほどではないにしても、そのみもしばらくリサイタルを開いていない。
 
 カムバックのプレッシャーは、他の人間には想像もつかないほど大きい。今の宏美も、同じような気持だった。
 
「——今度の室内楽、何としても成功させなきゃ」
 
 と、今井が言った。「君の力が必要だ。頼りにしてるよ」
 
「そのみさんを見返すため?」
 
「いや……。まあ、それもあるけど……。彼女も、僕が一線で仕事をしてりゃ、何も言わなかったと思うんだ。僕自身、自分のこんな暮しにいやけがさしてたからね」
 
 今井は今井で、自分の「復活」を賭《か》けたコンサートなのだ。
 
 宏美は、あくまで「主婦の合間の副業」ということにしてある。今井もそう思っているだろう。
 
 だが、そうではなかった。そのみのリサイタル。今井の悔しさ。——そのどれもが、宏美自身のことでもあった。
 
 宏美ははっきりと、自分の「カムバック」を、賭ける気になっていた。
 
「——もう行くよ。ごちそうさま」
 
 と、今井は立ち上った。
 
「泊る所、あるの?」
 
 と、宏美は訊いていた。
 
「誰か、大学のときの友だちで泊めてくれる奴がいるだろ」
 
 と、今井が肩をすくめる。
 
「良かったら泊って行って」
 
 と、宏美が言うと、今井は面食らって、
 
「しかし……まずいだろ、そんなの」
 
 と、口ごもった。
 
「心配しないで。毛布貸すから、ソファで寝てもらう」
 
「いいの?」
 
「ええ。——大丈夫よ。友だちでしょ」
 
 今井は、ちょっとの間、宏美を見ていた。
 
「そうだね」
 
 ——宏美は、今井の食べた皿を片付けた。
 
 何でもないとは言っても、こんなことを、夫には言えない。
 
 宏美は、「秘密」を抱え込んだのだ。——それは、やがて宏美の中に根を張って行くことになる……。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%