日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

インペリアル14

时间: 2018-06-26    进入日语论坛
核心提示: 14 ひらめく「遅くなって」 と、由《ゆ》利《り》はちょっと頭を下げた。「いやいや。さあ、かけて」 西《にし》尾《お》国
(单词翻译:双击或拖选)
  14 ひらめく
 
「遅くなって……」
 
 と、由《ゆ》利《り》はちょっと頭を下げた。
 
「いやいや。——さあ、かけて」
 
 西《にし》尾《お》国《くに》治《はる》は微《ほほ》笑《え》んでいた。落ちついた、穏やかな笑顔だ。
 
「仕事が長引いてしまって」
 
 と、由利は言った。
 
「先に一杯やってるよ」
 
 西尾が小さなグラスを取り上げて見せる。
 
「何か飲むかね」
 
「アルコールはだめなんです。ジュースでも……」
 
 ビルの地下に入ったレストラン。もちろん、由利はフランス料理をこんな店で食べる機会など、めったにない。
 
「——姉さんは、そのみさんと言ったね」
 
 と、西尾はオーダーをすませてから、言った。
 
「はい。三つ違いで、今、二十四です」
 
 と、由利は言った。「姉は、その世界の人には知られたピアニストです。私とは違って、才能のある人ですから」
 
「聞いてみたいね。それに一度ゆっくり話をしておきたい。ともかく、私は君らの父親ということになるわけだ」
 
「勝手を言って、すみません」
 
 と、由利は言った。「姉は久しぶりのリサイタルを控えています。あと二か月ありません。本番当日に向って、ぴりぴりしてくるのは目に見えていますから。——今、あなたのことを話さない方がいいと思ったんです」
 
「よく分った」
 
 と、西尾は肯《うなず》いた。「君は若いが、しっかりした娘さんだな。君がいいと思った時に、姉さんを紹介してくれ」
 
「はい」
 
 由利もホッとした。
 
 西尾国治は、いかにも見た通りの紳士である。白髪はよく手入れされ、「老けこんだ」というより、むしろ「渋い気品」さえ感じさせる。
 
 食事を始めるまで、西尾は由利の身辺のことを、あれこれ訊《き》いた。ともかく、由利の緊張をほぐすのが第一、と思ったのかもしれない。
 
 由利としては、さほど固くなっているわけではなかったが、西尾にしてみれば、「自分の娘」との出会いなのだ。気をつかいすぎるほどつかって当然かもしれない。
 
 TVのCFに出ることになったいきさつを話すと、西尾は面白がった。
 
「キタキツネ? それはいい。ぜひ見たいもんだね」
 
「どうせなら、キタキツネにピアノを弾かせればいいんですよね」
 
 と言って、由利は笑った。「そう提案してみようかしら」
 
「君のイメージにはぴったりじゃないのかな。うまくいくといい」
 
「絶対に自分じゃ見ません」
 
 由利はスープを飲みながら、「——西尾さん」
 
 もういいだろう。準備はできた。
 
「母とはどんなお知り合いなんですか」
 
「来たね」
 
 と、西尾は少しいたずらっ子のような表情になって由利を見た。
 
「母は何も話してくれませんでした。びっくりしています、正直言って」
 
「そうだろうね」
 
 と、肯く。「私もだ。いや、こういうと、妙な風に聞こえるかもしれないが、本当なんだ」
 
 西尾はスープ皿を空にすると、ナプキンで口を軽く押えた。
 
「実は、君のお母さんに初めて会ったのはもう大分前だ。七、八年になるかな」
 
「そんなに?」
 
「ウィーンで、初めて会った。私はムジークフェラインの隣にあるホテル・インペリアルに泊っていて、君のお母さんもそうだった」
 
 インペリアル……。またその言葉に出会った。
 
「インペリアルのロビーで、私は初めて彼女に声をかけたんだ。夕食は一人でね。何しろ向うじゃ、一人で食事というのは格好がつかない」
 
「母も一人だったんですね」
 
「そう。——前の晩、コンチェルトハウスで、彼女はベートーヴェンの一番のコンチェルトを弾いていた。私ももちろん聞いていたから、ロビーに一人で座っている彼女のことはすぐに分った。ゆうべの演奏の話になり、大いに賞《ほ》めると、とても嬉《うれ》しがってくれた。そして食事を付合ってもらったんだ」
 
 音楽家は(誰でもそうだろうが)、賞め言葉に弱い。——一+《プラス》一で答えのはっきり出るものはまだいい。演奏などというものは、たとえ不当なけなされ方をしたとしても、明快に反論できないのだ。
 
 特に、ウィーンで日本人がモーツァルトやシューベルトを弾くのは、鬼《き》門《もん》とさえされていて、母、多美子は堂々とそれをやってのけた。聴衆は大《だい》喝《かつ》采《さい》だが、批評は悲惨なものだった。
 
 そんな中で、見知らぬ同国人とはいえ、手ばなしで絶讃してくれたら、嬉しいに決っている。
 
「そのインペリアルでの出会いから、日本へ戻ってのお付合いになるんですか」
 
 と、由利は訊いた。
 
「いや……日本で会ったのは、つい何か月か前のことだ。そう……。四か月くらいのものかな」
 
「母はずっと弾いていませんでした」
 
「そう。たびたび弾いててくれれば、こっちも消息の調べようがあったがね。結局、Sホールのロビーで、彼女を見かけた。そして話しかけると、向うも私のことをすぐ思い出してくれて……」
 
「ドラマチックでした?」
 
 西尾は笑って、
 
「二人で立ってアイスクリームを食べたよ」
 
 と、言った。
 
 そこへ、ウェイターがコードレス電話を持ってくると、
 
「松《まつ》原《ばら》様、佐《さ》田《だ》様からお電話が」
 
「すみません」
 
 佐田? あの〈コーディネーター〉の佐田だろうか?
 
 ここへ来ることを、一応佐田のオフィスへ連絡してあった。何か電話が入るかもしれない、と言われていたからである。しかし、まさか食事中にかけてくるとは思わなかった。
 
「ちょっと失礼します」
 
 と、西尾へ断って、「——もしもし」
 
 そばのテーブルの邪魔にならないように、小声で言った。
 
「やあ、良かった、捕まって」
 
 佐田の明るい声が聞こえて来た。
 
「あの——何か?」
 
「うん、今ね、北海道にいるんだ。いい場所が見付かった。一面花が咲いててね。すばらしく絵になるところだ。今が時期的に盛りなんだよ。君、明日、こっちへ来てくれ」
 
 由利は仰天した。
 
「明日……ですか?」
 
「そう。飛行機も全部押えた。後は君が来てくれれば、それでいい。ピアノやドレスはこっちで用意して待ってる」
 
 佐田の言い方は、もう「既定事実」という感じで、押し付けがましくはないが、いやとは言えないものだった。
 
「はあ……」
 
「まだ食事中だろ? 悪かったね」
 
「いえ……」
 
「今夜中に君の所へ航空券とかを届けさせるよ。——今夜は帰る?」
 
「は?」
 
「いや、食事の相手とどこかへ泊るとか」
 
 佐田は少しもからかっているのではないのである。由利はちょっと西尾を見て、頬《ほお》を赤らめた。
 
「ちゃんと帰ります」
 
「結構。じゃ、三、四日こっちへ泊るつもりで来てくれ。特別必要なものはないと思う。何か足りなきゃ、こっちで買えばいい」
 
 佐田は早口に言って、「——何だ?——分った」
 
 と、そばの誰かと言葉を交わしてから、
 
「じゃあ、待ってる。空港に迎えにやるからね、誰か」
 
「はい——」
 
 何も訊き返す暇はない。さっさと電話を切られてしまって、由利は呆《あき》れていた。
 
「——仕事の話かね」
 
 と、西尾は訊いた。
 
「ええ。——明日北海道へ来いって……。せっかちですね」
 
 由利は、電話をウェイターへ返して、言った。
 
「みんな、あんな風なのかしら」
 
「広告の世界なんて、それこそ一秒を争うせわしなさだろうね」
 
 と、西尾は肯いた。
 
「西尾さん……。何のお仕事をなさってるんですか?」
 
「貿易会社——というと聞こえはいいが、何でも売って、何でも買ってくる。雑貨屋の海外版のようなもんだね」
 
 と言って、西尾は笑った。「さあ、料理が来た」
 
 二人は食事をとることにしばし専念した。——佐田からの電話で、由利は落ちつかない気分ではあったが、料理の味までは変らない。
 
「——おいしい」
 
 と、由利は言った。「いつもこんな所でお食事してらっしゃるんですか?」
 
「私の好物が分るかね」
 
「いいえ」
 
「お茶漬とのりだ」
 
 と言って、西尾は笑った。
 
 由利もちょっと笑って、
 
「——西尾さん」
 
「何だね?」
 
「母が……ステージで倒れたとき、『インペリアル』と呟《つぶや》いたんです」
 
 西尾の、ナイフとフォークを持つ手が止った。
 
「——インペリアル?」
 
 訊き返す声は、少しそれまでと違っている。
 
「そうなんです。何のことなのか、まだ母にも訊いていません。西尾さんは心当り、ありますか」
 
 西尾は、また食事を続けた。柔らかい肉——由利などめったに食べられない——をナイフで切り分け、フォークに刺して口へ運ぶ。肉汁とソースが、数滴、たれた。
 
 その動作が、少しゆっくりのように、由利には感じられた。
 
「——さあ、何かね」
 
 西尾は、その肉のひと切れを呑《の》み込んでから、言った。
 
「もちろん、何でもないことかもしれないんです。でも——。何だか気になって」
 
「そうか」
 
「母が西尾さんとお会いしたホテルのことかもしれませんね」
 
 と、由利は言った。
 
「そうだね」
 
 西尾は微笑んだ。「そうだと嬉しいがね」
 
 由利は、西尾の微笑のかげに、何か他の意味を探れそうな気がしたが、今、ここでそこまで言うのは、ためらわれた。この人が何か知っていたら、きっと話してくれるだろう。
 
「母とは——もう届も出しているんですか」
 
 と、由利は訊いた。
 
「ああ」
 
 と、西尾は肯いた。「お母さんが君らに黙っていたのは、たぶん私がずっと仕事で海外へ行っていたからだろう。ちゃんと紹介しようにも、本人がいないのではね」
 
「それに、母も久しぶりのリサイタルを開いたわけですし。終るまで、余計なことには気をつかわない人です」
 
「そう。——そうだろうね」
 
 西尾は料理を食べ終えて、ナイフとフォークを静かに皿に置いた。
 
 由利の方は、とっくに食べ終ってしまって、いささか恥ずかしい。
 
「姉さんの——そのみ君のリサイタル、ぜひ聞かせてもらいたいな」
 
「そうですか。でも——私も弾くんです」
 
 と、由利が少し照れる。
 
「そりゃすばらしい」
 
「姉と二人で。ついて行くの大変です」
 
 デザートが、ワゴン一杯に、のせられて来た。
 
「さあ、好きなものを取って」
 
 と、西尾は言った。
 
「お腹《なか》一杯! でも、食べちゃいそう」
 
 そう言って、由利は笑った。
 
 確かに、「満腹で、とても入らない」と思った由利だったが、しっかりデザートを三種類も頼んでしまったのだった。
 
「——北海道へ行ってる間、母のこと、見舞ってくれますか」
 
「もちろんだ。毎日というわけにはいかないかもしれないが、できるだけ毎日、顔を出すようにする」
 
「そうしていただけると、安心です。姉はたぶん行かないと思いますし、母も、姉がリサイタルの準備に打ち込んでいる方を喜ぶでしょう」
 
「そうだね。——きっとそうだろう」
 
 急に西尾の声が、遠くへ向けられたように聞こえて、由利はデザートの皿から顔を上げた。
 
 西尾の表情に、奇妙に苦く、重いものが——遠い日の出来事を、突然思い出した、とでもいったかげりが浮かんだように、由利には思えた。
 
 しかし、それもほんの一瞬のことで、すぐに、
 
「ここのデザートは定評がある。悪くないだろう?」
 
 と、子供のような表情をとり戻していた。
 
「はい」
 
 由利は、明日は食事を控えよう、と決心していた。撮影用に用意してくれたドレスが入らなかったら、みっともない!
 
 ——北海道か。
 
 確かに、いい季節だろう。
 
 由利は、工《く》藤《どう》へ電話しておこう、と思った……。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%