日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

花嫁の卒業論文09

时间: 2018-06-28    进入日语论坛
核心提示:8 炎の危機「ここに立ってたんですね?」 と、殿永が岩の上に進み出て、下を覗《のぞ》き込み、「やあ、凄《すご》いもんだ」
(单词翻译:双击或拖选)
 8 炎の危機
 
「——ここに立ってたんですね?」
 と、殿永が岩の上に進み出て、下を覗《のぞ》き込み、「やあ、凄《すご》いもんだ」
 剣呑《けんのん》、剣呑、という様子で後にさがる。
「——どうせ信じないんでしょ」
 と、亜由美は言った。
 殿永はため息をついて、
「いいですか、私はミステリーに出て来る馬鹿《ばか》な刑事の役回りは好かんのです。誰《だれ》も信じないなどと言ってないじゃありませんか」
 と、苦情を述べ立てた。
「ワン」
 ドン・ファンが面白がっている。
 ——一夜が明けて、まだ朝の光。
 ゆうべ大騒ぎしていたTV局や記者たちはまだ起き出していない。
「確かに、岬信介だと言ったんですね?」
 と、殿永は言った。
「そう見えた、って。——でも、紀子さんも七歳のとき以来、見てないわけですから、もちろん見分けられるはずが——」
「それはどうですか」
 殿永は、含みのある口調で言った。
「殿永さん、それって……。何か知ってるんですね?」
「ちょっと! 押さんで下さい。滝壷《たきつぼ》へ落ちる」
「五メートルもありますよ、岩の先端まで」
 と、亜由美はむくれた。「素直に言ってくれないからでしょ」
「いいですか。私は調べてみました。十五年前の心中をね。しかし——死体が上ったのは、大江俊子の方だけだったんです」
 亜由美は愕然《がくぜん》とした。
「じゃ——本当に[#「本当に」に傍点]岬信介は生きてるとでも?」
「落ちついて下さい。死体は単に流されてしまっただけかもしれない」
「でも、見付かってないってことは——」
「生きている可能性は、ゼロとは言えません、確かにね」
 と、殿永が肯《うなず》く。「しかし、そうなると、問題だらけです。なぜ十五年も姿を隠しているのか。どこにいるのか。——殺された三人の娘との係《かか》わりは?」
 そうか。生きているとなると、岬信介が犯人とも思える。却《かえ》って、紀子にとっては辛《つら》い話だろう。
「でも——まさか、あの旅館の女将《おかみ》さんを殺したりしませんよね」
 と、亜由美は言った。
「忘れてるかと思ってました」
 と、殿永がニヤリと笑う。
「人を馬鹿にして!」
「いや、とんでもない。塚川さんのことを馬鹿にしたら、正義の剣士にやられちまうでしょう」
 少女アニメ狂の父のことを言われると、亜由美も弱い。
「あれは犯人のしくじりです。大きな、ね」
「というと?」
「三人の娘たちは、みんなあの旅館に泊っていたのです」
「じゃ——」
「あの女将は、何かの形で係わっていた。死体が見付からない限りは、それでも良かったのです。誰もが忘れていたから。ところが、事件が繰り返されると、やはりまずあの旅館に目が向く」
「それで消された」
「おそらくはね」
 と、殿永が肯いて、「おや、倉本さんですよ」
 そのみがやって来て、
「おはようございます」
 と、ていねいに頭を下げる。
「ゆうべは大騒ぎでしたね」
「でも、楽しかったわ。普段、めったに使えないんですもの、合気道、習ってても」
 亜由美は目を丸くした。
「じゃ、ゆうべTV局の人が『乱暴された!』と喚《わめ》いてたのは……」
「向うが粗暴だったのです。正当防衛ですわ」
「同感です」
 と、殿永が肯いた。
「刑事さんがそう言うんだから、大丈夫ですね」
 と、亜由美が微笑《ほほえ》んだ。「そのみさん、卒論のテーマ、変えた方がいいかもしれませんよ。『岬信介にインタビュー』とかって」
「あら。でも——。これが今朝届いたんですよ」
 と、そのみは一通の大分黄ばんだ封筒を取り出した。
「それは?」
「〈遺書〉とありますわ」
「岬信介の?」
「たぶん。——まだ開けていません。自分一人で開けてしまったら、私が偽造したと思われそうで。刑事さんに証人になっていただければ安心です」
「喜んでなりましょう」
 三人は(ドン・ファン付きで)あの廃屋へと戻った。
「それ、どこから届いたんでしょうね」
「あの町役場の若い人。何だか今朝、会議室を使おうとしたら、これが床に落ちてたそうです」
「じゃ、落としてったのかしら? ドン・ファン、何であんたが気が付かないのよ!」
 亜由美が言ってやると、ドン・ファンは聞こえないふり[#「ふり」に傍点]をして、そっぽを向いている。
「——じゃ、開けてみます」
 そのみがそっと封を切る。
 ——その様子を、木のかげからそっと見ている男がいた。
 
「あら」
 聡子は、旅館のロビーで、バッタリと山辺と出くわした。「階段から落ちた人だ」
「あのな……」
「じゃ、倉本さんに殴られた人」
「殴られたいか!」
 と、山辺はむきになっている。
 聡子が行ってしまおうとすると、
「おい」
 と、山辺は呼び止めた。
「——呼んだ? 金貸せって言われても、ないわよ」
「この野郎! ——あの女、見付かったのかよ」
「え? ああ、江利さんのこと? まだみたいよ」
 と、聡子は首を振って、「どうして気にしてるの?」
「いや……別に」
 と、肩をすくめて、「ま、どうなったっていいけどな、あんな女」
「へえ。でも、ちょっと気になってんじゃないの?」
 と、聡子が冷やかしていると、
「山辺様、いらっしゃいますか」
 と、フロントで呼んでいる。
「ああ、俺《おれ》だ!」
 ホッとして、山辺は駆けて行った。
「お電話でございます」
「どうも。——もしもし」
 と、山辺が言うと、少し向うは黙っていたが、
「——いたのか」
「ああ……」
「どうなってんだ? 何だか、そっちの温泉、大騒ぎじゃねえか」
 沢木である。
「うん。——何か妙なのが一杯いてな」
「江利の方、どうなった?」
 山辺はぐっと詰ったが、
「ああ……。任せとけ。もう少し[#「もう少し」に傍点]だ」
 と、何だかわけの分らない返事をしている。
「本当に大丈夫か?」
「やるさ。信じないのか?」
「そうじゃない。それじゃ、頼んだぜ」
「ああ、分ってる」
 沢木の声の向うに、何だか妙な音がしていた。——何だろう?
「じゃ、切るぜ。今日は忙しくって」
 と、沢木が言った。「うまくいったら、連絡しろよ」
「ああ、もちろんだ」
 ——山辺は、そっと電話を切った。
 江利を殺す、か……。
 山辺は、どうせ江利の行方が分らないので、却《かえ》ってホッとしたりしていた。
 殺したくても、いなきゃやれないわけだしな。
 それに——そうだ。例の三人の娘を殺したという犯人が、もし江利のことをさらって行ったとしたら……。
 代りにやってくれるかもしれない。そうすりゃ、楽ってもんだ。
 今ごろ江利は殺されているかも……。いや、殺される前に、散々もてあそばれて……。
「——何をボーッとしてんの?」
 振り向くと、ギョッとするほど近くに聡子が立っていた。山辺は仰天して、
「立ち聞きしやがったな!」
 と、喚《わめ》いた。
「誰がかけて来たの? こんな町に知り合い、いたの」
「ここじゃねえ。東京からだ」
 と、山辺が言うと、
「嘘《うそ》。この近くよ」
「何で分るんだ?」
「鐘の音がしてた」
「鐘?」
「ほら」
 と、聡子が指を立てる。
 ゴーン、と遠い寺のものらしい鐘の音。
「ね? 電話で聞こえてたじゃない」
 山辺は、電気にでも打たれたように突っ立っていた。
「——どうかした?」
 聡子が心配そうに訊《き》くと、
「どこの鐘だ?」
「さあ。——お寺でしょ」
「どこの寺だ!」
「私、知らないわよ! 旅館の人に訊いてみたら?」
 山辺は、
「おい!」
 と、凄《すご》い剣幕でフロントの中へ飛び込んで行った。
 聡子は呆気《あつけ》に取られて、
「やっぱり、打ちどころが悪かったのかね」
 と、首を振って呟《つぶや》いた。
 
 沢木は、重い戸を開けた。
 ——薄暗いのは、土蔵の中だからで、ひんやりと空気も明け方のようだ。
 沢木は、両側に積み上げてある荷物の間を抜けて、奥へ入って行った。
 高い窓から射し込む光だけが、足下を照らしている。
 床に四角く切れ込みがあり、そこに丸い鉄の輪がついている。力をこめて引張ると、ふたがパックリと開いて、地下へ下りる急な階段が見えた。
 沢木は、用心しながら階段を下りて行った。
 小さな電球が点《つ》いていて、空っぽの部屋を照らしている。——いや、部屋というより、あなぐらである。
 奥に、江利が縛られて横たえられていた。
「——やあ」
 と、沢木が声をかけると、江利がハッと顔を上げた。
「何しに来たの」
 と、沢木をにらむ。
「怖いな。もうちっとやさしくなれよ」
 と、沢木は笑った。
「私をどうするの? こんな所へ閉じこめて」
「分ってるだろ」
 冷ややかな口調は、江利にも伝わった。
「——殺すのなら、早くやって」
「まだまだ。俺がやるんじゃない。犯人[#「犯人」に傍点]はちゃんと上にいる」
 沢木は天井の方へ目をやった。
「どうして私を殺すの? 結婚の邪魔だから?」
「初めはそうだったさ。しかし、事情が変ったんだ。——いつまで待っても、山辺の奴《やつ》はやりそうもないしな」
 沢木は、壁にもたれてタバコを出すと、火を点けた。
「——山辺?」
 江利は縛られたまま頭を起して、「あの旅館にいた人?」
「そうさ。俺がここへ来させたんだ。お前を殺すようにな」
「あの人が……」
「しかし、分ってたさ、やりっこないってことは。大して度胸のある奴じゃないんだ」
 と、タバコの煙を吐き出して、「俺は後から来て、お前を殺す。山辺に罪をなすりつけてな。——あいつ、単純だから、引っかかるに決ってる」
 江利は、床に横たわって、手足を動かそうとしたが、とても無理だった。手首、足首を縛った縄は少しも緩まない。
「諦《あきら》めろよ」
 と、沢木が笑って、「こっちへ来て、違う話が舞い込んだのさ。もっと金になる話だ」
「倉本さんと結婚するより?」
「あいつは結婚しないよ、俺とは」
 沢木は肩をすくめた。「俺のこと、調べさせてたんだ。それじゃ、すぐばれるからな、どうせ」
「じゃ——私を殺すのを手伝ってお金をもらうの?」
「どうせ死ぬとこだったんだ。諦めろよ。な? それに自分が手を汚さなくてもすむんだから。願ったりさ」
「卑怯者《ひきようもの》! どうせなら自分の手でやりなさいよ!」
「何とでも言うさ。——なあ、俺なんか小悪党だ。世の中、上にゃ上がいるんだぜ」
 と、沢木は言って、「おっと、来たらしいな」
 上で足音がした。
「じゃ、あばよ、江利。成仏してくれ」
 沢木はタバコをくわえて、階段を上って行ったが——。
 ダダダッと凄い勢いで落ちて来ると、沢木は大の字になってのびてしまった。
「——やっぱり、階段から落ちるのは危いな」
 と、下りて来たのは山辺だった。
「山辺さん!」
「今、縄といてやるからな」
 と、駆けつけると、江利の手足の縄をほどいて、「立てるか?」
「しびれて……動けない」
「頑張れ! 俺につかまって」
 山辺は、ほとんど江利を背負うようにして、地下からの階段を上って行った。
「あなた……私のことを——」
「話は後だ」
 やっと、地下から這《は》い上った二人の前に、誰かが立ちはだかっていた。
「——頼りにならん奴だ」
 と、大江は言った。「すまんが、また逆戻りだね」
 大江の手には、散弾銃があって、二連の銃口が山辺たちに向けられていた。「——古い銃だが、昔はこれでよく猟をしたもんだ。撃つのは慣れてるよ」
「私を殺せばすむんでしょ!」
 と、江利が叫ぶように言った。
「もう、生かして帰すわけにはいかんね、君たち二人とも。むろん、下でのびてる馬鹿《ばか》もだ」
「上の人も?」
 と、江利が言うと、チラッと大江の目が上を向いた。
 山辺が飛びかかった。銃が火を吹いて、壁土が飛び散った。
 大江は、山辺を振り離すと、土蔵の外へと転がり出た。山辺が追いかける。
「——山辺さん!」
 江利は、煙が地下から立ち上ってくるのに気付いて、叫んだ。
 タバコ——。沢木のくわえていたタバコの火が何かに移ったのだ。
 江利は、しびれた手足で何とか立ち上ろうとした。よろけて、必死にそばの荷物につかまって出口へと進む。
 上の人……。そうだ! 上に誰かいる!
 江利が、何とか出口へ辿《たど》り着いたとき、
「江利さん!」
 と、呼ぶ声と共に、亜由美が駆けて来た。
 あの刑事も続いてやって来る。——江利はその場に座り込んでしまった。
「——しっかりして!」
 亜由美は駆け寄って、江利を立たせようとした。
「中に……」
「中に?」
「上に誰かいるの……。鍵《かぎ》を、あの人が——」
 大江の上に馬乗りになって、山辺がぶん殴っている。
 亜由美は、落ちている散弾銃を拾い上げると、両手で抱えて、土蔵の上の階へ上る階段を上って行った。
 火がすでに回り始めていた。
 外では、殿永が大江に手錠をかけ、土蔵の方へ駆けつける。
「亜由美さんが……中に」
 と、江利が言ったとき、中で轟然《ごうぜん》と銃声が響き渡った。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%