日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

ハ長調のポートレート02

时间: 2018-06-29    进入日语论坛
核心提示:送迎バスの客 楽な仕事というものは、しばしば退屈である。 しかし、退屈な仕事が必ずしも楽でないことは、言うまでもない。 
(单词翻译:双击或拖选)
送迎バスの客
 
 
 楽な仕事というものは、しばしば退屈である。
 
 しかし、退屈な仕事が必ずしも楽でないことは、言うまでもない。
 
 そのバスの運転手は、その日、既に十回も同じ区間を行き来していた。もちろん普通の路線バスではない。
 
 ターミナル駅前から、あるデパートまで、ほとんど切れ間なく客を運ぶのが、彼の仕事だったのである。
 
 片道五分。それぞれ、駅前とかデパート前での停車に十分——多少のずれを見込んでも、三十分足らずで一往復してしまう。
 
 こうなると、次はどの信号で引っかかるか、とか、次のバスには男が何人乗って来るか、とか、自分にクイズでも出して楽しみながら走らせないことには、やり切れなくなる。
 
 ——そろそろ夕方だった。
 
 午前中は、もちろん駅からデパートへ行く客が圧倒的に多い。それが、今は逆転し始めていた。
 
「——どうもありがとうございました」
 
 運転手だから、別にいちいち礼を言うこともないが、まあ言って減るものでもないし……。
 
 駅前で停め、あまりもう乗る客はなく、運転手は、今日初めてホッと息をついた。
 
 そして——ふと気が付くと、バスの奥の方に、初老の男性がポツンと座っている。
 
 あの男——確か、大分前にこのバスに乗ったんじゃなかったかな?
 
 何しろデパートにしか行かないバスなのだから、九割方は女性だ。ああいう年配の男は珍しいので、何となく記憶に残っていたのである。
 
 じっと顔を伏せて動かないので、眠ってるのかな、と思った。立ち上がって歩いて行くと、
 
「着きましたよ」
 
 と、声をかける。
 
「え?——ああ」
 
 眠っていたわけではないらしい。「いや、失礼。ついぼんやりしていてね」
 
「いえ、構いませんがね。駅ですよ」
 
「そうか」
 
 と、その初老の男は立ち上がりかけて、「もし良かったら、少し座らせといてくれないかね」
 
「別にいいですけど……」
 
 いわゆる住所不定風の男ではない。かなり立派な服装は、会社の重役かと見えるくらいだ。
 
「考えごとをしていてね。ともかく、どこへ行っても、やかましいし、人は多いし。ゆっくりできる所がないもんだから」
 
 運転手は、ちょっと笑って、
 
「いいですよ。じゃ、まあごゆっくり。でも十分したら、デパートの方へ行きますよ」
 
「ああ、気にしないでやってくれ」
 
 何を考えているのやら……。
 
 その次に駅へ戻った時も、またその次に戻った時も、その男は一番奥の席から立とうとしなかったのだ。
 
「——お客さん」
 
 空っぽのバスの中を、また運転手は歩いて行った。「すみませんが、もうこれでバスの運行、終わりなんですよ」
 
「そうか。いや、迷惑をかけてすまんね」
 
「迷惑ってことはありませんがね。——一体何をそう悩んでるんです?」
 
「うん……」
 
 その男は、ちょっと息をつくと、「実はね、つい先日、孫が産まれて」
 
「へえ! それはおめでとうございます」
 
「いや、それでもめてるんだよ」
 
 と、男は顔をしかめた。「名前を誰が考えるか、でね」
 
「お孫さんの?」
 
「女の子で……。私は当然のように自分が付ける気でいた。私の息子の名は、私の父が考えたものだ。今度は私が孫の名前を考える番だ、と楽しみにして来た。産まれると分ってから、何か月も、男の子ならこれ、女の子ならこれ、と一体いくつ考えたか。——そして、産まれた」
 
「それで?」
 
 と、運転手も席に腰をかけて、訊《き》いた。
 
「私は、早速、病院に嫁をねぎらいに行った。そしてその時に、私が決めた名前を教えてやったんだが……」
 
「どうしました?」
 
「嫁は、けげんな顔で、『その子の名前はもう考えてあるんです』と言うんだよ」
 
「なるほど」
 
「えらくモダンな名前で、いかにも若い子が好みそうだ。しかし——姓名判断とか、色々やった上で私が決めた名前を、『そんなの古いですよ』と一言で片付けた。私も、ちょっと意地になって、息子に、絶対に私の決めた名前にしろ、と怒《ど》鳴《な》ってしまった……」
 
「そうでしたか。——息子さんは何と?」
 
「間に立って、困ってるよ。嫁もなかなかしっかり者で気が強い。ま、息子は少しのんびり屋で、人はいいが気が弱いから、少し強いぐらいの嫁でいいんだがね」
 
「今度ばかりは困った、というわけですか」
 
「その通りだよ。——私も、もちろん年寄りなりに頭の固いところはあるだろう。しかし、何かというと『今の若い者は——』とグチをこぼす、分らず屋の老人ではないつもりだ。しかし……」
 
 と、首を振って、「今度ばかりは譲れないんだ。これだけはだめだ」
 
「それで、このバスに?」
 
「いや——別にどこへ行くでもなく歩いていて、つい乗ってしまったんだよ。すまんね、もう降りる」
 
 と、腰を浮かしかけ、ふと、「君はどう思うね」
 
 と、訊いた。
 
「私、ですか?」
 
 運転手は、ちょっと面《めん》喰《くら》った様子だった。
 
「見たところ、四十代かな? 子供さんもあるんだろう」
 
「まあ……」
 
「君のとこは、誰が名を付けたんだね?」
 
「うちでは私が……」
 
 と、運転手は言った。
 
「君のご両親は何ともおっしゃらなかったかね」
 
「結婚した時は、もう二人とも生きていませんでしたからね」
 
「なるほど。それなら、もめようもないわけか」
 
 と、初老の男は肯《うなず》いて、「私は頑《がん》固《こ》爺《じじ》いなのかな。どう思うね」
 
「さて……。私には何とも申し上げられませんね」
 
 と、運転手は微《ほほ》笑《え》んで言った。
 
「そうだな。いや、妙な話を聞かせて悪かった」
 
「とんでもない」
 
 運転手はそう言ってから、「ですが——」
 
 と、言いかけてポケットを探ると、定期入れを出し、中から一枚の写真を取り出した。
 
「これが娘です」
 
「どれ。——可《か》愛《わい》い子だ。中学生かね」
 
「二年生です」
 
「ほう。これからが楽しみだね」
 
 と、写真を返すと、運転手はそれを見つめて、
 
「もう、こいつは大きくならないんです」
 
 と、言った。「去年、事故で亡くしましてね」
 
「それは……。すまなかった。余計なことを——」
 
「いえいえ」
 
 運転手は、その写真をしまい込むと、「どうなんでしょう。名前というのは、結局、誰が付けようと、違いはないんじゃないでしょうか。それを背負って行く当人が、自分で選べるわけじゃないんですからね。それなら同じことですよ」
 
 初老の男は、しばらく黙っていた。そして立ち止まると、
 
「いや、すっかり邪魔してしまったね」
 
「どういたしまして」
 
 と、運転手は言った。「お気を付けて」
 
「ありがとう」
 
 と、バスを降りかけて振り向き、「君の娘さんは何という名だったのかね」
 
 と訊いた。
 
 
 
「——父さん」
 
 ベッドのわきの椅《い》子《す》にかけて赤ん坊の顔を見ていた坂上勝之は、父親が入ってくるのを見て立ち上がった。
 
「どうだ、元気か」
 
 坂上康俊は孫の顔を覗《のぞ》き込んで、「よく寝るもんだな」
 
 と、言った。
 
「そりゃ、赤ん坊だからね」
 
「エリさんは?」
 
「うん、ちょっと売店に。すぐ戻るよ」
 
 と、勝之は言った。「ね、父さん。この子の名前のことだけど——」
 
「あ、お義《と》父《う》さん」
 
 エリが、ゆっくりとした足どりで戻って来た。お産が重かったせいもあって、大分やつれているが、童顔の愛くるしさは、いつもの通りだ。
 
「動いて大丈夫なのか?」
 
「ええ……。でも、体が軽くなっちゃって」
 
 と、笑顔で言うと、ベッドに腰をおろした。
 
「横になってくれ。——いや、名前のことではすまなかった。苦しい思いをしてこの子を産んだのは、あんただ。あんたが名前を決めるべきだよ」
 
 と、康俊は言った。
 
 横になったエリは、夫の勝之とちょっと顔を見合わせた。
 
「いや、父さん。二人で話し合ってね。父さんの決めた名にしようってことになったんだよ」
 
 と、勝之は言った。
 
「いや、しかし、それは——」
 
「もうそう決めたんですもの、お義父さん」
 
 三人は、ちょっと黙って、それから笑い出した。
 
「じゃ、どうだろう」
 
 と、康俊は言った。「前の二つは、なかったことにして、〈亜紀子〉というのは、どうかな」
 
 と、字を書いて見せた。
 
「すてきだわ」
 
 と、エリは言った。
 
「実はね。今日、バスに乗っていて……」
 
 康俊は、バスの運転手のことを話して聞かせた。
 
「じゃ、その人の娘さんの名前?」
 
「そうなんだ。——どう思う?」
 
「これに決めましょう。ね、あなた」
 
 と、エリが言った。
 
「OK。じゃ、決まりだ!」
 
 勝之が、ポンと手を叩《たた》く。
 
「——ホッとしたな」
 
 と、父親が帰ると、勝之は言った。「じゃ、また明日、来るよ」
 
「ええ。帰ったら、忘れずに支払いをしといてね」
 
「大丈夫だよ」
 
 勝之が廊下へ出ると、
 
「あ、お兄ちゃん」
 
 と、やって来たのは、学校帰りの勝之の妹、美由紀。
 
「やあ、遅いじゃないか」
 
「クラブよ。高二ともなると、忙しいんだから」
 
 一七歳の美由紀は、やたらに元気な娘である。本人は、「タレントを目指す」と言っているが、確かになかなか可愛い。
 
「ね、決まった?」
 
 と、美由紀は言った。
 
「うん。今、親《おや》父《じ》が来て、三人で話し合ってな」
 
「お父さん、来たの。ゆうべは怒ってたよ」
 
「丸くおさまったのさ、それが」
 
「へえ」
 
 と、美由紀は目をパチクリさせて、「あの頑固親父が折れたのか」
 
「おい、何だ、その言い方は」
 
 と、勝之は苦笑した。
 
「で、何て決まったの?」
 
 と、言いながら、美由紀は鞄《かばん》から何やらメモを取り出した。
 
「亜紀子だ。——何だ、それ?」
 
 勝之は、美由紀の広げた紙を見て、目を丸くした。
 
 紙一杯に、女の子の名前がズラッと並んでいる。
 
「友だちと賭《か》けをしたの」
 
「賭け?」
 
「この中に、私の姪《めい》っ子の名があるかどうか。なけりゃ私の勝ちで、千円」
 
「呆《あき》れた奴だな」
 
「どの字?——これじゃないね」
 
「違うよ。〈亜《あ》細《じ》亜《あ》〉の〈亜〉と〈紀《き》元《げん》〉の〈紀〉」
 
「やった!」
 
 美由紀がパチンと指を鳴らした。「千円儲《もう》かった」
 
「しょうがない奴だな」
 
「さすが、我が姪っ子! 見込みがあるよ、将来!」
 
 美由紀は、鞄《かばん》を勝之へ押しつけて、「持ってて。可愛い姪の顔を見て来るから」
 
 と、さっさと行ってしまう。
 
 勝之は、妹を見送って、
 
「将来は、亜紀子もああなるのかな」
 
 と、思わず不安げに呟《つぶや》いたのだった。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%