日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

やさしい季節09

时间: 2018-06-29    进入日语论坛
核心提示:過去の傷あと 会社のビルの前には、まだあの赤いスポーツカーが停まっていた。昼ごろ出社して来た石巻浩志は、その車を見て、ち
(单词翻译:双击或拖选)
過去の傷あと
 
 会社のビルの前には、まだあの赤いスポーツカーが停まっていた。昼ごろ出社して来た石巻浩志は、その車を見て、ちょっと顔をしかめた。車のキーは、ポケットに入っている。
 いつまでも、こうしてここに置いておくわけにはいかないだろうが、といって一度でも運転してしまったら、国枝のこの「贈りもの」を受け取ってしまうことになる、という気がして、いやだったのだ。
 どうしたものか。困ることがいくつも重なって来る。人生というのは、こんなものかもしれない。
 ——オフィスへ入ると、昼休みで、中はガランとしている。浩志は、遅刻届の用紙をとって、席についた。
 電話が鳴って出ると、
「お兄さん?」
 と、克子の声。
「やあ。今、来たんだ。親父は?」
「出て来るときは寝てた。ゆうべ、外へ出て、自動販売機で——」
「酒か」
「うん。部屋の中が酒くさくって。いやなの。今夜は帰らないかもしれない」
「おい、克子。——大変なのは分かるけどな。俺の所へ来させようか」
「同じことよ。どうだった、話?」
 浩志は、今日、午前中に、大学時代の友人が勤める弁護士事務所へ行って来た。父の家と土地の件で、相談してみたのである。
 もちろん、浩志の側としては、父の話しか聞いていないわけで、書類もないわけだから、あくまで仮定の話しかできなかったのだが、その友人は、
「よっぽど書類に不備でもない限り、むずかしいな、裁判に持ち込んでも」
 と、言った。「それに、向こうは親父さんを追い出したわけじゃない。勝手に出て来ちまったんだろ?」
 それは確かにそうだ。
 家も土地も失って、父が、妻とその愛人のいる家で、生活できるわけがない。しかし、それはあくまで父のプライドの問題である。
「登記簿とか、調べることはできるよ。しかし、費用はかかる」
 それは浩志にも分かっていた。おそらく、法子は抜け目なくやっているだろう。
「——たぶん、むだだろう」
 と、浩志は克子に言った。「もちろん、依頼して、調べてもらうことはできる。しかし、金がかかるし——」
「お父さんが馬鹿だったのよ」
 克子は腹立たしげに言った。「だから、やめとけ、って言ったのに。あんな女と……」
「今さら言っても始まらないさ。そうだろ? カッカするだけ損だ」
 浩志は、なだめるように言った。
「そうね」
 克子は気をとり直したように言った。「で、どうしようか?」
「差し当たり、親父をどこに住まわせるか、だ。——色々あったしな。どこか小さなアパートでも見付けて、そこに一人でいさせるか」
「捜してくれる?」
「うん。心当たりを当たってみる」
「でも——一人で、暮らすかしら? そんなこと、したことのない人よ」
「そうなんだ。どんな暮らしぶりになるか、考えただけでも……」
「どこか近くを見付けて」
 と、克子はため息と共に言った。「時々、掃除や洗濯には行ってあげる。食事は適当に外でとるでしょ」
「悪いな。忙しいんだろ」
「お兄さんは、ゆかりさんと邦子さんのことで手一杯でしょ」
 克子が冷やかすように言った。「じゃ、また電話してね。——あ、私からかける。アパートに戻らないかもしれないから」
「どこに泊まるんだ?」
「そりゃ、男とホテルによ」
 克子は、ちょっと笑って、「じゃ、また」
 と、電話を切った。
 浩志は、大きく息を吐き出した。
 父が転がり込んで来た。——思いもかけないことだ。
 浩志が高校三年生のとき、母が死んだ。父はもともと昔風のわがままな亭主で、浩志も克子も、母がずいぶん苦労するのを見ながら育って来たのだ。
 母も心労が重ならなければ、あんなに早死にしなかっただろうが……。
 父への屈折した思いは、母の死後、半年もしない内に、父が再婚すると言い出して、爆発した。
 法子というその女は、母が生きている内から、父と親しい仲だったのである。
 法子と父との結婚式の日、浩志と克子は家を出て、上京した。そして——もう七年になる。
 克子にとって、父と一緒に暮らすことは堪えられないだろう。もちろん浩志だって、そうだ。
 ともかく、早くどこかアパートを見付けて、父にはそこで一人暮らしをしてもらう。——そう浩志は決めていた。
 父も、今は後悔しているだろうが、自分のしたことの「つけ」は、自分で支払わなければならない。子供ではないのだ。
 納得ずくで、家や土地を失ったのなら、それを取り戻すことはできまい。
 プライドの高い父が、法子の所へ戻るとは、とても思えなかった。——もともと酒好きな父が、無気力なまま、酒に溺れて行く。その姿が目に見えるようだった。
 それは、アッという間かもしれない……。
 
 邦子は、汗が背中を伝い落ちて行くのを感じていた。
 体力作りのために始めたジャズダンス。何ごとにも必死になるタイプの邦子は、この教室でも、驚くほどのスピードで上達している。もともと運動は得意な方だし、日ごろから、ジョギングなどで体は作って来た。
 快く汗を流すのは、嫌いではなかった。むしろ、何もかも忘れて打ち込めるという点では、こういう時間が必要だったとも言えるだろう。
「はい、一休みしましょう」
 と、インストラクターの女性が言った。「邦子ちゃん、とてもいいわ」
「ありがとうございます」
 邦子はタオルを手に取った。
「まだ時間は大丈夫なの?」
「ええ。今日は仕事ありませんから」
 邦子は、ベンチに腰をおろして息をついた。顎から汗が落ちる。
 ゆかりは、たぶん、こんなことをしている時間もないだろう。アイドルも役者も、体力が勝負、というところがある。いつまでも気力だけではもたないだろうが……。
 誰かが、邦子の前に立った。
 顔を上げると、その男は、
「原口君か」
 と、言った。「三神だ」
 邦子はパッと立ち上がった。——三神憲二。次の映画の監督である。
「原口邦子です。よろしく」
 と、頭を下げる。
「この近くのスタジオで、今とってるんだ」
 と、三神は言った。「君がここにいると聞いてね」
 五十歳にはなっているはずだが、がっしりした体つき、上背もあって、とてつもないエネルギーを発散している。浅黒い顔にサングラスをかけているのは、いかにも「監督」風だが。
「前の映画が延びてるとか……」
 と、邦子は言った。
「うん。しかし、必ずやる。大丈夫だ。君が作品の要になるからね。頑張ってくれ」
「精一杯やります」
 と、邦子は言った。
「近々、製作発表があるはずだ」
「私も出るんでしょうか」
「もちろんだ。連絡が行くと思うよ」
「はい」
 邦子は胸がときめくのを覚えた。——製作発表の席に座るのは初めてのことだ。
 もちろん、いい仕事ができれば、それでいいのだが、やはり注目されるのは嬉しい。
「監督」
 と、若い男が呼びに来た。「準備できました」
「今行く」
 三神憲二は肯いて、「じゃ、また会おう」
 と、邦子の手を驚くほどの力で握った。
 三神憲二は、歩き出して、ふと振り向くと、
「この間、スーパーのレジ係をやってたね」
 と、邦子に言った。
「はい」
 邦子は赤くなった。役名もない、〈店員A〉だったのだ。
「身のこなし、とても良かった。——分かってるね。お腹から声を出すこと」
「はい」
 三神憲二はニヤッと笑うと、
「楽しみだね、仕事が」
 と、言った。「じゃあ」
 邦子は、汗でべとつく肌のことも、すっかり忘れていた。
 あんな小さな役を、三神憲二はちゃんと見ていてくれた! それは体の震えるほど、嬉しい出来事だった。
 邦子の体の奥底から、熱く燃え上がるものがあった。
 三神憲二に満足の行くような演技をするのは、大変だろう。しかし、必ずやりこなして見せる。邦子の小さな体は、エネルギーではちきれんばかりだった。
 
「ごめんなさい、突然」
 と、克子は言った。
「どうしたんだ」
 斉木は、少し苛々していた。「行く所があってね。あまりゆっくりはしていられないんだよ」
「うん。分かってる」
 克子は、紅茶のカップを受け皿の上でゆっくりと回した。「ただ——会いたかったの」
「何かあったのか」
 斉木も、少しやさしい口調になる。克子がこんな風に、「どうしても会って」と呼び出したのは初めてのことだからだ。
「ちょっとね」
 克子は、父のことを斉木に話すつもりはなかった。彼には何の関係もないことだ。
 ただ、克子は勇気づけてほしかったのである。父の待つアパートへ帰るのが、怖かったからだ。
 父が怖いのでなく、父を憎んでしまう自分が怖かったのである。
「あなたとは関係ないこと」
 と、克子は付け加えた。
「会社で上司にでもいじめられたか?」
 と、斉木は笑顔を見せた。「そんなことで参る君じゃないよな」
「そうね」
 克子は、時間を気にして、「行かなくていいの?」
「少しぐらい、大丈夫さ。何かよほどのことだね」
 やさしくしないで。やさしくされると、泣いちゃう……。
 克子の目に涙が浮かんだ。
「どうしたんだ?」
 斉木は、びっくりした様子で、克子が涙を拭うのを見ていた。
 克子は気丈な娘である。今まで、斉木の前で涙など見せたことはなかった。
「何でもないの」
 克子は、笑顔を作って、「私だって、泣くことぐらいあるのよ」
「そうか。知らなかった」
「ひどい! そういう言い方って、ないでしょ」
 克子がにらみ、斉木は笑い出した。これでいつも通りの雰囲気になったのである。
 そう。——いつも私は「演技」してる。気楽な恋を楽しむOLの役を、うまくやって来た。邦子さんほどじゃなくても、結構いい役者なんだ、私って。
 斉木はたぶん、そんなこと知りもしないだろう。克子がいつも「本音」を見せていると信じている。
 だからこそ、こうやって付き合っていられるのだ。
「ちょっと待っててくれ」
 と、斉木が腰を浮かした。
「あ、いいのよ。もう行って。忙しいんでしょ」
「うん。ともかく、待っててくれ」
 斉木は、喫茶店のレジの傍らの赤電話へとテーブルの間を抜けて行った。
 克子は、後悔していた。こんな風に斉木に頼っていてはいけない。自分の気持ちがコントロールできなくなったら……。
 それは克子が何より恐れていることだった。自分が、斉木の家庭を壊してしまうようなことになったら……。
 それは、かつて克子たちを深く傷つけた、父と法子がやったことと、少しも変わらなくなってしまう。
 いや、克子の恋は、もちろん法子のように「金目当て」の計算ずくのものではない。しかし、どんなに克子が純粋な気持ちでいたとしても、斉木の妻や子にとっては、同じことだ。
 夫を、父を奪った女、でしかない。——克子は、決してそうはなりたくない、と思っていた。
 父の再婚の日、町の人々の、少々戸惑い気味な(それでも、大方の大人は、「タダ酒が飲める」だけで喜んでいたのだ)宴に背を向けて兄と二人で町を出た、あの夕方の寂しさと、やり切れない思い。
 あの思いを、自分が誰かに味わわせるようなことがあってはならない。斉木と、こんなことにならなければ良かったのだ。それは分かっているが……。
「お待たせ」
 斉木は戻って来て、言った。「用事は明日に延期したよ。これからどこかへ行こう」
 克子は、ぼんやりと斉木を見ていた。
「そんなこと……。いけないわ」
「どうして? もう断っちまったんだ。構やしないさ。——君だって、時間はあるんだろ?」
 拒むには、克子はあまりに疲れていた。父の待つ、酒くさいアパートの部屋。帰りたくない。——帰りたくない。
「うん」
 と、克子は肯いた。「ね、映画、見よう」
「映画?」
「それからご飯食べて。そしたら、お宅へ帰って、接待だった、って言えるでしょ」
 斉木は、不思議そうに克子を眺めていたが、
「いいのか、それで?」
 克子は、斉木の胸に顔を埋めて、何もかも忘れたかったのだ。しかし、そうすると、もう後戻りできなくなる自分が、怖かったのである。
「うん!」
 と、克子は元気良く言った。「今夜はね、そうしたいの」
「OK。それじゃ、出かけよう」
 斉木も笑って言った。
 克子はことさらに軽い足どりで、町へと飛び出して行った。
 
 途中で食事をすませ、浩志は克子のアパートへと向かった。
 克子が「帰りたくない」と言っていた気持ちは、よく分かる。町を出て来たとき、克子はまだ十四歳だった。
 大人に対して、最も潔癖さを求める年代である。父の再婚が、克子をどんなに傷つけたか……。
 よくここまで克子が頑張って来た、と浩志はいつも感心していた。その克子にしてみれば、父親が自分の勝手な都合で、自分のアパートへ転がり込んで来ることなど、許せなくて当然である。
 克子のアパートは明かりが消えていた。
 ドアを開けてみる。——鍵はかかっていなかった。
 暗い部屋へ足を踏み入れると、酒くさい匂いが鼻をついて、ガーッ、といういびきが、浩志の足をすくませた。突然、自分が子供のころに戻ったような気がした。
 気をとり直して、明かりを点ける。
 父が、引っくり返って寝ていた。——酔い潰れていた、と言う方が正しいだろう。
 克子は、もちろん帰っていない。それにしても、鍵もかけずに……。
「父さん」
 と、浩志は大声で呼んだ。「父さん。——起きろよ」
「うん……。お前か」
 父は、トロンとした目で、浩志を見上げた。
「克子はどうした」
「だめじゃないか、こんなに飲んで」
 と、浩志は、空のカップを手にとって言った。
「酒でも飲まなきゃ、やることがない」
 と、父は欠伸をした。「今だって、昔と同じくらいは飲めるんだぞ」
「そんなこと、自慢にならないだろ」
 と、浩志は苦笑した。「克子は、たぶん帰って来ないよ」
「どこへ行ったんだ」
 と、父が不思議そうに訊く。
 この父の鈍感さが、浩志には信じられない。
「父さん……。僕と克子がどうして家を出たか、考えてみろよ。克子はあのとき十四だった。どんな気持ちで家を出たか」
 父は、ろくに浩志の話など聞いていない様子で、
「いつもこんなに遅いのか、あいつ」
 と、部屋の中を見回している。「男でもいるんじゃないのか」
「いたらどうなんだい? もう克子も子供じゃない。自分で働いて、稼いで暮らしてるんだよ」
 父はフン、と唇を歪めて笑った。
「偉くなったもんだ。親に向かって説教する気か」
 何を言ってもむだだ。——浩志にも、それは分かっていた。
 都合のいいときだけ「父の権威」を振りかざす。それは自分の弱さの裏返しなのだ。
「ともかくね」
 と、浩志は言った。「これからどうするか、考えなきゃ」
「どうする、ってのは、どういうことだ」
「父さんを、ここへ置くわけにはいかないんだよ。入居の契約でも、そうなってる。二、三日ならともかく、ずっとここにいるってことはできないんだ」
「自分の親の面倒をみちゃいかんのか。そんな分からず屋の大家なら、ここへ引っ張って来い。俺が意見してやる」
「馬鹿言わないでくれよ」
 と、浩志はため息をついた。「父さんは何も分かってない。克子は父さんと一緒に暮らすのがいやなんだ」
 父は、少し目が覚めた様子で、浩志を眺めていた。
「お前もか」
 浩志は、じっと父の目を見据えて、言った。
「とても無理だね」
「育ててもらったことを忘れたのか。勝手な奴だ!」
 父が憤然として横を向く。
「何とでも言うさ。——今日、この近くのアパートを捜して来た。一つ二つ、当たってみるから、決まったらそこへ移ってくれよ。克子が、掃除と洗濯くらいは、時々行って、やってくれる」
「俺に、どうしろって言うんだ」
「酒ばっかり飲んでたって、体をこわすだけだよ。——仕事見付けて、働いたら」
 と、浩志は言ってやった。
 父の顔色が変わった。
 ようやく——七年もたった今になって、我が子が自分にどんな気持ちを持っているか、知ったのである。
「俺に働けって?」
「じゃ、どうするんだ? 僕だって克子だって、給料で何とかやってるんだ。父さんのために毎月、何万も出せやしないよ」
 浩志ははっきりと言った。「僕にも、自分の生活がある。父さんには一人で住んでもらうしかない」
 父の顔が紅潮した。しかし、何を言っても、浩志の意志は変えようがない、と悟ったらしい。
「もういい」
 と、立ち上がって、よろけた。「そんなに邪魔なら、出て行く」
「どこへ行くんだ?」
「行くあてがないと思ってるんだろう。——冗談じゃねえ。ちゃんとこっちにだって知り合いはいるんだ。お前らみたいに薄情な奴に頼らなくてもな」
 父は、自分のボストンバッグを引っ張り出して来ると、手近な物を詰め込んで、玄関へ行った。
「克子に言っとけ」
 と、ドアを開けながら、「もう親子でも何でもない、ってな」
 ——浩志は、父の怒りに任せた足音が遠ざかるのを、じっと聞いていた。
 体を縛っていた緊張がとける。
 嵐が、一つ去って行ったような、ポカンとした空白。
 浩志は、畳の上にゴロリと横になった。
 疲れがどっと襲って来て、目を閉じると、いつか浩志は眠っていた……。
 子供のころの夢を見た。——酔った父が、母を殴っているところ。母が夜中に一人で声を殺して泣いているところ……。
 夢と分かっていても、見るのは辛かった。
 ——目を開けると、克子が、じっとこっちを見下ろしている。
「帰ったのか」
 浩志は起き上がった。
「今ね。ドアの鍵ぐらい、かけといてよ」
「悪いな。眠るつもりじゃなかったんだ」
「父さんは?」
「出てった」
 浩志が簡単に話すと、克子は肯いて、
「いいお友だちがいるのなら、それでいいじゃない」
 と、言った。「酒くさい。窓開けるわよ」
「うん」
 克子はガラッと窓を開けると、言った。
「〈父帰る〉か……。あんなもの書いた人、よっぽど幸せだったんだろうね」
 克子の言葉には、七年間の日々が重く、感じられた……。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%